• 締切済み

『限界なき学習(ローマクラブ第6レポート)』のその後の研究

先日、『限界なき学習(ローマクラブ第6レポート)』を読みました。 想像どおりの良い内容だったのですが、いかんせん26年前のもので 多少古さを感じます。 もし彼らが現在、『限界なき学習2007』を出すとすれば、どのような内容になる のか非常に興味のあるところです。 そこで質問は、この本の系譜に連なる著書や研究者を教えて頂けないで しょうか?というものです。 ネット上でもこの本に関する情報はほとんど無かったのですが、 立教の田中先生のwebサイトがヒットしたので、お尋ねしてみたのですが、 ご存じないとのことでした。 『限界なき学習』も多くの要素を含んでいるので、この系譜と言っても 広すぎるかもしれませんが、特にサステナビリティと学習の関係を研究 したものを希望します。 もちろん、海外のものでも構いませんが、できれば和訳されたもののほうが 助かります。 『最強組織の法則(Learning organization)』は大変参考になりましたが、 やはり企業や組織という団体としての視点が中心であると感じました。 ご教授頂ければ幸いです。

  • esd1
  • お礼率66% (2/3)

みんなの回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.1

『限界なき学習』他のローマクラブのレポートを私も読んだ事がありますが、矢張り提唱者の1人たるA、ベッチイ氏がオリベッティの経営にも関った経緯がありますから、"IT(ネット)化"の急進展の積極的に活用しない手は有得ないでしょうね。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%ED%A1%BC%A5%DE%A5%AF%A5%E9%A5%D6/detail.html?LINK=1&kind=epedia さて、ネット上では既に"ネット大学"http://cgi14.plala.or.jp/ninjin/univesity/index.shtml が設立(or開講)されており、"この種の大学を高評価されている"1人こそ早大の吉村作治教授ですから、この小中学校(or高校更には幼稚園等の対外)版を立ち上げて行けば理想的な気がするのです。 吉村教授は旧来の大学と異なり、"校舎や通学時間が不要" "習熟度に沿い、場合によっては1部分の課目だけを学習可能etcを強調されていましたが、それに加え、「(PCの操作時に)マウスを利用するのが主流の故、読書き能力云々が左程ネックにならず(遊び感覚は言過ぎにせよ)手をマメに動かせば学習に参画し易いのでは?」と個人的に想起したからです。 尚、URLの件ですが次のHPが多少なり共、参考になるかも知れません。 http://www.dear.or.jp/deQ&Avol1.html http://ejiten.javea.or.jp/content.php?c=TWp.Jd05qTXk%3D (後は定番で新鮮味ゼロですが→)http://www.unesco.or.jp/contents/10/education.html#c2でしょうか? 蛇足ながら、私は大学で教員免許は取得しましたが、"教育学"を専攻していない為、"思いっ切り的外れなカキコみになっている危険性がある"ので、その場合は前以てお詫びして置きます。 何れにせよ、拙いカキコみにて失礼致しました。

esd1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問としては、具体的な著書、論文、研究者、などを探しているので、 継続的に皆様からのアドバイスを頂けますよう希望します。 なお、私は(URLをあげて頂いた)DEARの会員であり、 (質問で挙げた)田中先生はDEARの代表理事でいらっしゃいます。

関連するQ&A

  • matファイル

    現在ディープラーニングの学習中なのですが、.matと属性のついたファイルについてファイルの内容、確認方法などについてご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 画像処理におけるCNNを使ったディープラーニングの海外研究発表サイトにて公開されていた活用データを確認したところたくさん出てきました。 よろしくお願いいたします。

  • コメンテーターの宮崎学氏は、どうして潰されないのですか?

    最近連日の様にテレビに登場している、コメンテーターの宮崎学氏は どうして潰されないのですか? 知り合いから読んでみたらと、著書『警察官の犯罪』¥1600を手渡されました。 内容は、警察トップの使用者責任と、やくざ組織幹部の使用者責任を論じる事実の網羅本でありました。 お咎めのない理由は何ですか?

  • 学習院大学と立教大学で迷っています

    学習院大学と立教大学で迷っています。どちらが良いか全く決められないんです。皆様のご意見お聞かせいただきたいんです。 大学を選ぶにあたって、皆様のご意見を参考とさせて頂きたいのです。もちろん自分が入って勉強する所なので、自分が決めねばならないということは分っています。しかし、どちらもメリットもあればデメリットもあると思います。私は大学でマーケティング戦略と貿易などについて研究したいと思っています。二つの大学も合格したので、あとはどちらに金を払うかです。学部も同じで経営学科です。 学習院大学と立教大学に在学中の方や卒業した方や詳しくご存じの方などどなたでも大丈夫です。私はよく周りの人々から真面目でリーダーシップがあると言われます。 これはパンフでみたのですが、学習院大学の場合は就活の時、多くの企業が説明会に参加しているところを取り上げていたのですが、殆ど大手企業でした。一方立教大学のパンフでは就活支援などの内容はあったのですが、多くの企業が立教で説明会を開くという内容はなかったと思います。このように有名な企業が大学に何日か訪問して説明会を開いてそこで、ある程度面接のようなことをするのは他の大学では見られないのでしょうか。特に立教大学ではないことなのでしょうか。 因みに周りの人達は学習院の中身を知らない人が多いので、立教の方をより勧めているのです。大学ランクでも立教の方がワンランク上っていう感じもあるのですが。 皆様の沢山のご意見お待ちしております。

  • 犯罪を主に研究された学者アイコーン?

    精神分析派で犯罪を主に研究されたとされる、 アイコーン (A. Aichorn)の研究内容に ついて詳しく知りたいので、彼の著書を 探しています。 本人が書いたものでなくても、他の学者の 解説本や、何かの書籍の一部にアイコーンの 学説が紹介されているというものでもかまいません。 アマゾンでアイコーンのキーワードで検索しましたが 見つかりませんでした。 以下のウェッブサイトは検索済みです。 http://www.puripuri.org/psy/dynamics/psychosis.shtml よろしくお願いします。

  • FLASH作成について

    「会社のHPにFLASHを使ってもう少し華やかにしれくれ」といわれ、 急遽FLASHを使用したWEBページを作らなければいけなくなりました。 そこで質問なのですが、まずFLASHといっても 以下のURLのような「組織の内容」「事業の内容」をクリックすると、 メニューが出て、それをクリックすると指定ページに飛ぶ という ようなものでいいらしいのです。 例URL http://www.kyokai-kinki.or.jp/ ただ、FLASHはしたこともなく本なども探しているのですが、 本屋にあった本は、アニメーションの動かし方というような 本が多く、ああいったメニューとか企業が作りそうなFLASH系の 本がないのです。 そこでお勧めの本がありましたら、ぜひ教えてください! FLASHの本、Actionscriptの本?とか必要だと思うのですが、 いかんせん、やったことながくわからない状態なのです。 同じ関係でもうひとつ質問しております。 そちらもお答え頂ければ幸いです^^

  • マネジメントの本について

    お忙しい中すみませんが、教えて下さい。 マネジメントの基本に関しての本を探しています。 おすすめ本などあれば教えていただきたいです。 要件としては・・ (1)ドラッカー著書のマネジメントだと範囲が広すぎて難しすぎるので もう少し範囲を狭めた(管理に焦点をあて、組織を効果的に動かすなど) 基本的な要素をいれ、なおかつできれば初級管理者(管理を始めて行う人)でもわかりやすいもの (2)他内容の中で、1カテゴリーだけで取扱しているのではなく、 1冊全部で説明しているもの(例えばリーダーとしての役割という本の中で、1部分語っているとかはNG) (3)目標管理などは、なるべく入っていないもの 以上3点で考えています。 説明が明確になっていなくて申し訳ないです。 皆さんのお勧めがあればご紹介いただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 研究の限界について

    素朴な質問です。どうかご教授ください。研究の限界のところで、「本研究は、1県のみの結果であり、地域の特性が影響していることも考えられるため一般化することは難しい。今後は、調査対象を全国に広げていくことが必要である。」と書かれてある論文をよく目にします。ですが、その後同じ方法で、対象範囲を全国に広げてしてみたという論文を読んだことがありません。同じやり方で単に対象を広げただけの論文は、論文としての価値はあまり認められないということなのでしょうか。

  • ローマクラブ

    グローバル化の波のせいで世界が狭く感じるようになりました。そろそろ、ローマクラブの「成長の限界」のように経済的にはもう成長の余地がないのでしょうか?

  • 方丈記の最終章二つ

    大学の授業で「方丈記」を使っているのですが その最終章「三界はただ心ひとつ」と「静かなる暁」にコメントをしなければなりません。 コメントの内容は文法的なことや様々な本の解釈の違いなど”方丈記の研究”といったようなものです。 例えば「方丈記には”おのづから”という言葉が○回出てくるが、それは鴨長明が~という理由で世間との隔たりを強調したかったからだと考えられる」などです。(例が悪いかもしれません;) 私が古典を専門で学んでいればこのような踏み込んだことも分かるのですが、何しろ古典研究の専門用語も分からない状態なので(古典学習は高校で終わってしまいました・・・;)どんな本を読めば分かるのか、どんなことを言えば研究コメントとして成り立つのかも全く分からないのです。(質問しといてすみません) 最終章なので方丈記全体に対しての研究やこの二章の細かいところの指摘でも、「この本なら載ってるかも」や「こうゆう研究があった」などあったら是非教えてください!!お願いしますm(_ _;)m 質問自体が分かりにくかったら言ってください。

  • 研究レポートの書き方について教えてください

    就職希望先の課題で研究レポートを提出します(A4二枚) 題名を書いた後、大学名、研究室名、学年、名前を書いてから本文を書きますが、大学名、研究室名、学年、名前の配置の仕方として (1)〇〇大学3年 ××研究室             △△ △△ (2)〇〇大学3年 ××研究室 △△ △△ (3)〇〇大学 ××研究室        3年 △△ △△ どれが適当なのでしょうか。またはその他の書き方が良いのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。