• ベストアンサー

自転車の乗り方

rakia2の回答

  • ベストアンサー
  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.8

 小学校1年に自転車乗ってからこっち26年、親から教えてもらった左側通行を厳守しています。  右側を走る場合は止むを得ない場合で、その場合は相手が優先の場合は譲りますが、当方が左側通行で優先の場合は、自分より弱者(自転車からは歩行者がソレ)を優先して走行しています。つるんで走る場合は縦列走行、並列で走行することはありません。  1988年に車の免許を取った後はもっと細かいですよ。車がしてはいけない事まで全部分かりましたからね。今まで損してた部分があったんです。  交通法規って面白いですよ。年取ってから法規を覚えさせるのではなく、子供の頃から覚えさせた方がそれぞれの為に良いと思います。  ですから、学校では自転車通学を条件付きで許可すれば良いかと。合格点は免許を取るのに必要な得点。イヤでも勉強しますが、ソレは本人が車の免許を取るときに便利で、悪いことなんて何もありません。  一番困るのは横に2列以上並んで走るヤツ。避けようともしない。一体何を考えているのでしょう。あんなヤツは自転車に乗る資格はありませんね。他の人の迷惑になるなんて微塵も思っていないのかも。  あと、飛び出しとかも怖い。もしも車が来たら・・・とか思わないんでしょうね。ネコと一緒で、進行方向しか見えていないんでしょう。困った生き物です。  先日感心したことがあります。ネコが何度も左右の確認をして道路を渡っていました。犬は基本的に左右を確認する場合が多いですよね。人間ができないってもの笑えます。

関連するQ&A

  • 自転車の交通ルール

    I 「自転車および歩行者専用」の表示ありの、歩道を通っていたときのことです。 歩行者がきたので、歩道から路側帯にでました(歩行者と自転車がすれ違って通ることができないほど狭い歩道なのです)。 すると、車がクラクションをならしてきました。 これは道路交通法違反を私が起こしてしまったのでしょうか? (最近は歩道や路側帯を走ると危ないので車道を走っています) II 自転車に乗りながら、MDを聞くのは法律(条例)違反でしょうか? 車の窓を閉め切って、音楽を聞くのと危険レベルがそんなに違うように思えないのですが。 また、聴覚に障がいのある方の自転車運転は禁止されているのでしょうか? III 通学するために、土手の上を走り、橋にでます。 そこで右に曲がり、橋を渡ると学校へ行く道です。 要するに、右側通行です。 しかも「自転車および歩行者専用」の表示がない歩道です。 軽自動車であるママチャリの正しい交通ルールは、車がびゅんびゅん走る道路を突っ切り、左側通行することでしょうか? 橋をいったん下り、横断歩道を渡って、もう一度橋を上らなければければ正しい交通ルールで学校に行けないのでしょうか? IV 自転車で車道を走っていると、左側通行の車道が「左折」「直進」の車道にわかれました。 私は直進したいのですが、右側の車線に入っていいのでしょうか?

  • 自転車の交通ルールについて

    車を運転していて自転車の交通ルールが気になっています。一方通行を逆走したり車道を逆走したり信号を無視したりといった自転車を見かけるのですがこれらは道路交通法問題ないのでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • 自転車の右側通行

    最近、自転車で右側通行している人をよく見かけます。センターラインのある片側1車線の道路や、交通量の多い片側2車線の幹線道路でさえも。 自動車を運転している側からすれば、対向してくる自転車が突然現れると相対速度も大きいし、危険に感じると思うのですが、自転車を運転している人は自分が怖くなければ平気と思っているのでしょうか? そもそも道交法違反だと思うのですが。皆さんのご意見、特に右側通行をやってしまうという人の意見を伺いたいです。

  • 自転車と歩行者の衝突回避

    道路の右側を歩いている人と、道路の左側を走っている自転車が対面したとき、どう衝突を回避するのが正しいのですか? 歩行者が右、自転車が左というルールを徹底すると、どちらも道路の端に寄ることになり、必ず衝突します。衝突せず停止しても、道路の端まできているので、歩行者が右、自転車が左というルールを死守すると、身動きできなうなってしまいます。回避策は「自転車の乗っている人が自転車を降りて歩行者になって元来た方向とは反対方向に歩いていく」! そんなバカなことはないと思いますが、たぶん、自転車が右側によければ良いのだと思いますが、道路交通法による根拠が分からなくて困っています。

  • 自転車の交差点横断

    自転車の交差点横断 先日車を運転し左折しようとしたら横断歩道の上を自転車が渡って来たので慌ててブレーキを踏み、事なきを得ました。しかしよく考えて見ると自転車は軽はつくけれども車両です。自転車が横断歩道を渡るということは道路の右側を走っていることになり、道路交通法違反になるので、もし渡るなら自転車から降りて歩行者として渡るべきだと思うのですがいかがでしょうか。  免許を取得して数十年経ち、法規がよくわからなくなっているのでお教え願えれば幸いです。  ちなみにその自転車は自転車にとって道路右側の歩道を走り、そのまま横断歩道に入ったものと推定されます。  

  • 基本的な自転車のルール

    今度都会に引っ越す事になり そこでは 自転車が主な交通手段になります。 お恥ずかしい話なのですが、中学以来自転車に乗る機会がなく 基本的なルールを忘れてしまいました。 この間一度 自転車を借りて 運転してみたのですが、??と思うことがありまして 教えていただけますか?(私は車のルールで走っていました。) 1.左側通行?右側通行? 2.歩道があるときは 歩道を走る?車道を走る? 3.歩道を走る場合 歩行者がジャマな場合は  ベルを鳴らすのは 大丈夫? 以上、よろしくお願いします。 あと、ルールとは関係ないのですが、 雨の日は やはり傘をさすのでしょうか? (なれない私としては すごく怖いのですが…)

  • 自転車の交通ルールについて

    しばらく前に自転車の交通ルールについて改訂があり、つい最近は厳罰化もされ始めました。 しかしながら、相変わらず自転車が歩道を走っているわ、車道を走っていても左側を走っているわ、挙句の果てには歩道を走っているくせにベルを鳴らしてくる輩もいる始末。大抵は年配の方ですけどね。 ここで考えてみたのですが、今の交通ルールの中で全員がルールを守って車道の左側を走ったとしたら、おじさんおばさんや高齢者、子供を乗せたママチャリなどが事故を引き起こしまくるのではないかと思います。 あんなふらついた運転でまともに車道を走れるとは思えません。 ヨーロッパの自転車普及率が高い国、例えばオランダなどでは自転車専用の通路がしっかりと整備されているようです。 道路の整備もしないで、狭い路側帯を危なっかしい自転車運転者に走らせるというのは危険極まりないのではないでしょうか。 実際そういう自転車はルールを守っていなくても容認されている空気がある気がしますし・・・。 皆さんはどう思いますか?

  • 自転車に乗るのが苦痛

    最近自転車に乗るのが嫌です。 自分が交通ルールを守って運転していても、逆走する人、無灯火の人などが大半です。逆走車が前からくるたびに「なぜ私が避けなければならないのだろう」など思います。   自転車も車扱いという自覚が、ないのか、、、。 ルールを守っていることが馬鹿らしくなります。 すごくしょうもない悩みに感じるでしょうが、塵も積もればという感じです。 どうしたらそんな人たちを気にせず運転できるのでしょうか。 よければアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 自転車に文句言われました!

    自転車に文句言われました! 先日、片側1車線の道路を自動車にて走行中、前方の自動車が中央に寄って右折信号を出して停止していました。私の前を走っていた自動車が少し左に寄ってすり抜けようとしたので、私も同じく少し左に寄りました。 すると最近はやりのピタピタのサイクリング服着たお兄さんが高速で私たちの左脇を抜けて追い越して行きました。私のクルマはそれほど危なくなかったのですが、私の前のクルマはかなり左に寄っていたため自転車と接触寸前だったと思います。後ろで私は思わず「危なーい」と口に出してしまうほどすれすれを高速ですり抜けていったと思います。 しばらくして先ほどの自転車を追い越して信号で止まっていると、自転車が追いついてきて私のクルマの運転席側にまわり、「もっと回りをよく見て運転しろよ!」と言ってすぐに走っていってしまいました。 私は「危ないのはそっちじゃないの?」と一瞬思ったのですが、面倒なのでその場は去りましたが、私の運転は道路交通法上、問題はあったでしょうか? 自転車の方がよっぽど危ない気がしたのですが、やはりそのお兄さんが正しい?? どなたか道交法に詳しい方、教えて下さい。

  • 教えて、自転車の道路交通法?

    何十年も前に車の免許を取ってから勉強不測のため分からないので教えて戴きたいのですが、自転車は一体どこを走るのが交通法規の上では正しいのでしょうか? 車を運転していると、左右前後あらゆるところから自転車がやって来ますし、中には携帯電話を掛けながら道路の真ん中をふらふらしながら走っている人もいます。又歩道を自転車優先の如く猛スピードで走る人もいます。兎に角自転車のマナーの悪い事・・・・・皆さんどう思われますか?

専門家に質問してみよう