- 締切済み
リニア中央新幹線っていつ開業するの??
現在、大阪~東京までは東海道新幹線で約2時間30分もかかっており、リニア中央新幹線ができれば1時間とかなり時間短縮になることから開業日をまだかまだかと期待しているのですが、いったいいつ頃開業するんですか??詳しい人いたら教えてください。また開業時は、現在の新幹線の大阪の窓口は新大阪駅ですがリニア中央新幹線での大阪の窓口はどの駅になるんでしょうか??
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- PAP
- ベストアンサー率62% (1578/2526)
リニアの将来的なことについては、国土交通省関連の 「超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会」 が技術的な評価・提言を行っています。 今年(2006年)12月12日に開催された第14回委員会の内容については http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/08/081212_.html を参照されるとよいでしょう。 この委員会の内容によりますと、 現時点で「実用化に対する基盤技術は確立された(2005.3発表)」としており、 今後耐久性の確認やコスト削減の検討などを行って、 「平成28年度までにほかの大量輸送機関に対抗できる実用化技術の確立を目指す」 と結論づけています。 従って、技術的な面での実用化のめどに「最低10年」はかかりますので、それ以降の開業と言うことになります。 ただし、社会情勢として待望論が高まり、予算が多く取れれば少しは早まる可能性もありますね。 開業に関してはコスト面からの採算性だけでなく、建設費用の負担問題や、死活的な打撃を受けかねない航空運輸との調整も不可欠ですので、いろいろありそうです。 現在は東京~大阪間でJR東海が新幹線と一元化して経営することになっていますが、国費を投入しての開発ですから、航空会社も黙ってみているわけはないんでしょうね。航空会社が騒ぎ出したら実現の可能性も近くなったと思ってもいいのではないでしょうか。 しかし、東京から大阪まで1時間とすると、東京から福岡・札幌も2時間でいけることになるわけです。便利ですね。 なお、現在の山梨実験線は全長42kmのうちの18.4kmで実験を行ってきましたが、来年からは残りの部分も建設して、完成後は全線で実験が行えるようになり、実用化に向けて前進するようです。 山梨実験線については以下を参考にしてください。 http://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/maglev_frame_J.html (左側 index の「超電導リニアの実験線」からどうぞ)
- goodpro
- ベストアンサー率29% (486/1651)
「約2時間30分もかかっており」ではなく、「約2時間30分まで短縮できた」のです。 それを踏まえて....。 もし建設するとするなら、駅数が限定されるはずです。(たぶん、東海道新幹線よりは半分の駅しか建設できないと思われます。) 通常の新幹線でも、普通(首都圏を除く)は1区間約10kmくらい離れている事が必要だそうです。そうでないと、200km/h以上の速度に達しないまま、駅に到着しなければならないからだそうです。 そうなると、高速列車に遅れが出たり、平均速度が落ちたりしているからだと思われます。 また、リニアの場合「勾配傾斜と高速平均速度」を考えると、トンネルの数がものすごく多く、また数多く建設しなければなりません。 車両にその機能がつけば良いかもしれませんが、「FASTIC360S」であっても、停止距離を5km以内に収めようとしているため、バブル期のようなコスト面や採算面を無視した建設は出来ないと思われますし、運行を委託するのは「JR(主として東海)」。建設費を出すのは「地方自治体(通過都府県)」+「国土交通省とその委託団体(10%程度)」です。(現在の新幹線もほぼそのような負担率となっています。)なので、きちんと景気が回復できるまでは無理だと思います。そして、少子化なのである程度の資金が出ない限りは夢のまた夢になるのかもしれません。
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
いつ開業するかよりも、いつ着工するかどうかさえ、まだ誰にも予測できません。 建設の計画ではなく、まだまだ構想ですね。 もしも、建設するとしても、大深度地下などの地下に駅を建設するしかないでしょうから、既存の接続にこだわって新大阪(山陽、九州方面に乗継)にするか、接続はあきらめて便利な大阪都心部にするかは、また議論の対象になることでしょうね。 個人的には、リニアが延伸する可能性は低いし、リニアから新幹線に乗り継ぐくらいなら、航空機を使うでしょうから、大阪都心乗り入れが、まだましではないか思います。問題は、関西圏内や以西から、新幹線などで大阪まで来て、リニアに乗り継いで東京へ向かう乗客(その逆方向を含む)がどのくらい見込めるかでしょう。 これが多ければ、新大阪にターミナルを置く可能性も結構あるでしょう。 が、そのまま新幹線で直行(1時間ほど余分にかかるだけ)する方が楽だし安いし、乗り換える人はあまりいないのでは?