• 締切済み

リニア中央新幹線に途中駅は必要か??

そもそも東海道新幹線の現行のぞみが新横浜を出発したら、途中駅を通過して名古屋に到着するのに、 リニア中央新幹線に途中駅を建設するのはどうかと思います せっかく速く走れるのだからそれを生かさないと、と思うのですが。。。 途中駅を建設して停めてしまったら、のぞみより『ちょっとだけ』速いだけですよね もったいないです やはり、 品川(アルプス山脈は直線で)-名古屋-大阪が一番いいと思います 日本ですから、将軍の気質で 徳川-豊臣-織田 だめですかね

みんなの回答

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.10

私見ですが、神奈川・山梨・長野・岐阜・愛知1県1駅になると思います。そして路線は「Aルート」になると予想します。以下その根拠(一部は妄想)を述べます。 1)地元の協力がないと土地の買収が容易に進まないので、JR東海は1県1駅で譲歩する。 2)長野県としては、南端の飯田に駅を作られてもメリットは小さいので、諏訪・塩尻付近に1駅で譲歩する。 3)諏訪方面へ迂回するのであれば、より安いAルートを選択し、平行在来線の中央西線を廃止する(赤字路線の切捨て)。 4)Aルートであれば、国道19号や木曽川右岸道路を工事道路として使用できる。Cルートでは工事用道路を通すのが容易ではない。 5)JR東海が用意するのは、Cルート予算の5兆1千万まで、これを超えてかかった工事金は、国や地元に押し付ける。 Cルートであれば、予想外の事態で大幅に予算オーバーしてもすべてJR側の持ち出しですが、別ルートを選択すれば外から金を引き出せます。大鹿村や早川渓谷を知っている者としては、Cルートを選択して5兆1千億での施工が可能かはなはだ疑問です。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.9

民鉄となっても、強制土地収用はできます。 ただ、収用は県が窓口、委員会は県の中の一部門 県の協力が必要。  県がそっぽをむくと、収用委員会が開かれない。 収用できない。 よって、 1県1駅はしかたがない。 新幹線でさえ、各県最低1カ所は作った。 予定にない、岐阜県には、岐阜羽島駅をつくった。

noname#89093
noname#89093
回答No.8

そういうことだと分かるので変なこと書きますが新幹線だって種類がありますね? それぞれ止まる駅の数が違うはずです。 そういうことだと分かりますがあえて書きますがもうお気づきですね? レール(?)を増やせば(分岐ではない)ダイヤを組めます。 土地なら何段かにすれば解決です。 元々主に地下にレールを通すつもりなのですから。 僕はリニアで橋友に行きたいなぁ♪ 何かポケモンの世界みたいですね。 そういえばハートゴールドソウルシルバーが発売されますね。

noname#132927
noname#132927
回答No.7

確かに、分岐機の構造は、想像しただけでもリニアの場合はかなり大かがりになります。と言って、本線の脇に対面式ホームを造ったら、別の方が書かれていますが、構造的にも危険と思われます。 理想からすれば、途中停車駅は中央線の分岐点(名古屋側と長野側)の諏訪あたりに1カ所、が理想でしょうが、土地を買うためにはそうは言えない所もあります。 自分たちにメリットがないものを通すために土地を売ってくれと言っても、地権者は売らないでしょう。かつての新幹線なら国家プロジェクトだからと強制土地収用法を発動できるでしょうが、民鉄となったJRが建設運行するとなると、そうそうはこの法律を適用できないでしょう。 となると、その土地ごとにメリットを与えざるを得ません。しかし、あちこちで停車しては高速のメリットはなくなります。そこで1県1駅になった、と言うことでしょうね。 実例として、こんな例があります。 西武鉄道が地下鉄有楽町線乗り入れを計画し、これに合わせて練馬-大泉学園間を高架複々線にすることを計画したとき、土地の収用が環状8号線付近で長期間滞りました。高架化による踏切廃止で環状線の通行が楽になる、と言うのでは、環状線を走行する自動車の持ち主へのメリットにはなりますが、持ち主=環状線付近の練馬区民ではないという問題が浮上したのです。そこに住んでいる住民にとってのメリットが少ないので売れない、と言う理由でした。 そこで西武が示した妥協案が、環状8号線付近に新駅を設置するという条件でした。地元がこれを呑んで工事再開。この条件で設置された駅が、練馬高野台駅です。 私鉄でも、こうした例があるのです、ましてや高速運転の新幹線です。走行時の未知数の騒音や振動、磁気使用による人体への影響の可能性問題などを考えると、駅設置程度の見返りで土地収用が進むかどうか、現状ではまだまだ不安要素満載と推測されます。

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.6

 時速200km/hで運転している新幹線が、1駅停車すると約5~6分程度余分にかかります。時速500km/h程度で走るリニアーなら単に1駅停車するだけで約10~15分くらいは余分に時間がかかるでしょう。品川~名古屋間がノンストップで約40分のところが、途中3駅停車で90分というとちょっともったいなさすぎると思います。せめて、途中停車は1駅か最大2駅程度までと思います。  運転本数が少なければ、ノンストップの列車の間に途中停車の列車を入れてもいいですが、速度差が大きすぎ、1駅停車する列車の前後10分間以上はノンストップ列車が運転できず、現在ののぞみ号のように1時間に6本も7本も速達列車の運転ができなくなり問題です。それに、乗客の待つホームを500km/hでノンストップ列車が通過することは、ホームドア程度では風圧で問題となり、ホームを完全密閉にでしないと通過列車と停車列車の混在は危険と思いますし、密閉構造の駅とすると工事費が相当高くなるのでは。  途中駅で停車列車は待避線に入り、ノンストップ列車は通過線を先に通すといいですが、そのためには通過線と待避線に振り分ける分岐器が必要となります。鉄道の場合は、分岐器内の一部のレールを少し動かすだけで線路切替ができますが、東京モノレールなどモノレールの場合はコンクリートの桁を動かせ大変です。リニア-の分岐器になると、あのリニア-モーターカーが走行するU字型高架構造物全体を動かせて線路切替しなければならず、本当に大変ですし、鉄道のように数秒間で線路切替などとても無理で、退避線に停車列車が入っても、通過列車のために通過線に切り替えるのにかなりの時間がかかると思います。  ですから、リニア-はやはり中間駅は最小にすべきと思います。東京~名古屋にあっても1駅か2駅程度まででないと、トータルを考えると無駄使いになってしまうのではないでしょうか。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

リニア中央新幹線の建設には、地元の協力が必要です。 さりとて、沢山駅を造ったのでは、リニアの高速性が生かせません。 そこで、各県1駅と言う苦肉の妥協案が出てきたのです。 勿論、速達列車は東京⇔名古屋ノンストップになると思います。 そもそも、山梨県にしても、長野県の伊那谷(Cルート)にしても、高速鉄道とは、無縁の地域だけに期待が大きい訳です。 貴方が地元民なら、橋桁にだけ利用されて、メリットが無ければ協力できますか? 建設費の半分以上は地元が負担するんですよ。

  • denebora
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.4

#1です。#2のお礼部分は私へのもののようですので・・・ そもそも、リニアは現行の東海道新幹線と平行して走る予定ではありません。 だから、途中駅と言っても静岡や浜松、豊橋などにできるのではないのです。 途中駅を作るのは、JR東海の目指す直線ルート(Cルート)では、 相模原付近・甲府付近・飯田付近・中津川(~多治見)付近、の4ヶ所くらい 長野県の主張するBルートなら、飯田の代わりに諏訪付近? どの地域も、東海道新幹線からは大きく外れた町です。 Bルートはいかにも大回りですし、技術的にCルートが可能ならおそらくCルートで建設されることになるでしょう。 相模原は現在の新横浜に近い位置付け、神奈川・多摩地域からの集客を狙う駅として。 甲府は名古屋や関西から、中津川は東京方面からは行きにくい地域ですし、飯田は現在でも高速バス位しか交通手段がない地域です。 これらの駅に1時間あたり1~2本くらいの列車が止まるのなら、地域振興・利便性の面でもよいことだと思います。

回答No.3

 最終的な決定はJRが決める事で、余計な心配はしなくてもいいと思いますが、基本は首都圏~名古屋間ノンストップとなるのは決定事項なんじゃないかと思います。それに加えて、1時間に1本ほど山梨、長野、岐阜の各県に一つづつほど設けられた途中駅に停車する列車ができるのではないでしょうか。  ほとんどの列車が止まらないにしろ、駅の建設はお金がかかりますが、普段は客を乗り降りさせないにしろ、車両故障時など非常時に一時的に待機、必要あれば客を降ろす場として、いくつかの乗降施設は必要、それを非常用にすると維持費だけかかるから、普通の駅にして一部列車を止めて増収に繋げるのは良い事、という考えはJR側にもあると思います。  リニアは加速がききますので、各停タイプは高加速にすれば、新幹線で一駅5分といわれている所要時間増加を2~3分に抑え、ノンストップの列車の運行を邪魔しない運行形態をとることは比較的容易かと考えられます。

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

リニア中央新幹線<strong>特急</strong>を走らせればいい! たとえば、静岡を通るのに、静岡に駅が無いのでは 用地買収にだって不利になるのはまちがいないでしょう。 県内を通るのに、「県議会の意見を無視するとは…」 みたいな主張をしてくる県もあるくらいですし :-)

msaitou
質問者

お礼

>東海道新幹線にこだまがあるのと同じです。 ですので、リニア新幹線駅から接続する「東海道新幹線」を使用してほしい、というのがあります 例えば、東京から豊橋に行きたいときは、そのまま「こだま」か「ひかり」に乗るか、・・・東海道新幹線 または、東京から山手線・京浜東北線で乗り換えて、品川から名古屋に行き、「こだま」で戻るか・・・中央新幹線→東海道新幹線 ま、乗り換え時間・価格・運行本数などなどの問題もありますけど。。。

  • denebora
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.1

途中駅にすべての列車が止まるのではないですから、途中駅があるのはかまわないと思いますよ。 東海道新幹線にこだまがあるのと同じです。 リニア建設のためには土地の収用や工事のために地元への見返りも必要でしょうし。 JR東海は各県に一駅と言ってますが、その程度が適切だと思います。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090622-OYT1T00168.htm

関連するQ&A

  • リニア新幹線の必要性ってなにかあるのでしょうか?

    また無駄に北陸新幹線もリニアと同じぐらいの時期に新大阪までつなげるのでしょう。 なら万が一東海道新幹線が自然災害等で普通になったり 老朽化して工事が必要になるならば 金沢経由で大阪にも京都にも名古屋にもいかえるわけですよね。 ましては今後は先進国は人口減少社会にはいりますので 今までみたいに無駄な物を大量に作って維持費なんて時代でないですし。 地球温暖化も進んでいる中、環境汚染の代名詞の大量生産、大量廃棄なんて時代でないですからね。 本当に必要な物だけを残す時代だと思うし。 ただのアメリカとかの広大な土地のある国への売り込みの為に作っているのか? 仮にリニアが必要ならばそれこそ途中駅なんて無駄の極みですね。 新幹線見ればわかるとおり利権で無駄な駅が日本中溢れている時代ですよ。 東海道新幹線などものぞみができた時は 東京ー名古屋ー京都ー新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多と本当に主要駅しかとまらなかった。 だから、はっきりいって今はスピードアップなどで ようやく博多~東京で5時間きるものが何本かありますが 所要時間的には20年前と変わってないわけね。 博多~新大阪間とか500系のぞみ時代の方がはやかったんでは たしか500系のぞみが25年ぐらい前にデビューし 新大阪~博多を2時間15分ぐらいでむすんでたよね 新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多だけしか当時はとまらなかったのもあるけど。 今は品川、新横浜、新神戸と(姫路、福山、新山口のどこか一つ)と4つものぞみの停車駅が増えてしまったわけだから 20年前ののぞみよりも所要時間が長いものがいまだに複数ある。 リニアなんてそれこそ 品川ー名古屋ー京都ー大阪だけの駅で十分で途中駅は無駄の極み。

  • リニア中央新幹線の駅はどこにできるのでしょうか

    先ほど、「リニア中央新幹線は本当に2025年に開業できるのでしょうか」を質問させていただいた者です。いただいた回答で開業についてはなるほどと思ったのですが、ところで駅はどこにできるのかと新たな疑問がわいてきましたので再度質問させてください。 1.東京駅、名古屋駅は現在の駅の地下にでもできるのでしょうか。そのようなスペースは確保されているのでしょうか?それとも、現在とはまったく違う駅なのでしょうか? 2.先行開業する東京~名古屋で途中駅はどこに設けられるのでしょうか? 3.遅れて開業する京都や大阪も駅はどうなるのでしょうか?(大阪は大阪駅でしょうか?新大阪駅でしょうか?) もしかしたら何も決まっていないのかもしれませんが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • リニア中央新幹線駅誘致の京都

     京都府、京都市はなぜ、半ば強引なやり方でリニア中央新幹線の誘致を策略してるのでしょうか。私は、京都には新幹線の駅が有るので、移動手段としては十分だと思っています。  そもそも、リニア中央新幹線の目的は、東京、名古屋、大阪という日本を代表する3大都市間を短時間で結ぶこと、及び東海道新幹線のバイパスです。もし、京都にリニア中央新幹線の駅ができてしまうと、リニア中央新幹線の目的が達成されません。私は、リニア中央新幹線の中間駅は三重県、奈良県に設置して初めてリニア中央新幹線の目的は果たされると思っていますが、皆さんの意見は如何なものでしょうか。

  • 中央新幹線は、リニアでないとイケないの???

    中央リニア新幹線は、JR東海が主張する最短ルートで、東京⇔名古屋270Km弱。名古屋⇔新大阪160~170Km。東京⇔名古屋、最速で40分。東京⇔新大阪1時間と予測されます。 が、在来どおりの鉄車輪でも線形を生かし320Km/h運転を行えば、東京⇔名古屋約1時間。東京⇔新大阪、名古屋1駅停車で1時間40分以内の達成も十分可能だと考えます。 ですから、中央新幹線を山陽新幹線に乗り入れる形を採れば、新大阪以西の乗客にとってもメリットは大きいと思います。 聞くところによると、中央リニア新幹線は、在来線の半分程度の輸送力しか無いようです。 鉄車輪方式だと、東海道新幹線を定期的に運休させ、抜本的な延命工事も可能になります。災害時にも輸送力を犠牲にする事無くバイパス線として機能させる事ができます。 それでも、中央新幹線は、リニアでないとイケないのでしょうか?

  • リニア中央新幹線の停車駅はどうなりますか?

    JR東海が、リニア中央新幹線「東京-名古屋」の停車駅は 各県に1つ建設すると発表しました。 では、その駅とはどこになるのでしょうか? 品川(東京都)-橋本(神奈川)-甲府(山梨)-飯田(長野)-中津川(岐阜)と 予想してみました。 あと、その先は発表されていませんが、 鈴鹿(三重)-伊賀(三重)-奈良(奈良)-新大阪(大阪)と 予想してみましたが、いかがでしょうか? みなさんの予想をお聞かせ願います。

  • リニア新幹線

    リニア新幹線は山梨・長野・岐阜に停車する必要あるんでしょうか? 品川から名古屋ままでノンストップのほうが良くないですか? 各自治体からしたら「掘らせてやるから駅作れ」って事ですか? それは建設がJR主導だからですか? 国交省主導なら有無を言わさず品川~名古屋間をノンストップにできましたか?

  • 東海道新幹線の 名古屋駅~京都駅 間 について

    東海道新幹線の 名古屋駅~京都駅 間 は、東海道新幹線の建設計画当初は、鈴鹿山脈を貫くルートで計画されていたそうですが、 当時の技術では、鈴鹿山脈を貫くルートを建設するのは、多大な時間や費用がかかる、との理由から、 現在の 岐阜羽島、米原 経由 のルートに変更されたそうです。 そこで質問があります。 もし、 東海道新幹線の 名古屋駅~京都駅 間 が、東海道新幹線の建設当初の計画通りに、鈴鹿山脈を貫くルートで建設されていたとしたら、 東海道新幹線の 名古屋駅~京都駅 間 の営業距離は、 現在の 岐阜羽島、米原 経由 のルートと比較して、 何キロぐらい短くて済んでいたのでしょうか? もし、 東海道新幹線の 名古屋駅~京都駅 間 が、東海道新幹線の建設当初の計画通りに、鈴鹿山脈を貫くルートで建設されていたとしたら、その営業距離は、 (東海道新幹線の 名古屋駅~京都駅 間 が、建設当初の計画通りに、鈴鹿山脈を貫くルートで建設されていたとしたら、その、東海道新幹線の 名古屋駅~京都駅 間営業距離は、) 現在の(史実通りの)岐阜羽島、米原 経由 のルートと比較して、 何キロぐらい短くて済んでいたのか? を教えてください。

  • リニアができそうにないので

    リニアができそうにないので 工事中止して以下の案はどうでしょうか  現在の東海道新幹線の付近の大深度地下を 曲率半径4000R で掘削します 車両、等は東海道新幹線と共通しスラブ軌道 N700Sを360kmで  名古屋までは全列車のぞみ型として運行 災害時にだけこだまも運行 名古屋まで駅は東海道新幹線と同じ駅の大深度を利用する 名古屋から新大阪はリニアの予定コースと駅 全駅待避線あり 名古屋まで65分最速 新大阪まで1時間40分最速 山陽新幹線に乗り入れる 現東海道新幹線はのぞみの運行は中止 ひかりとこだま用とし、のぞみ退避をなくして高速化する リニアは工事中止して復旧工事 リニア新駅ができる自治体には補償 問題あると思いますがいかがでしょうか

  • リニア中央新幹線大阪駅は何処が良いでしょうか

    今年もあとわずかになりました。 先ほど外出先、京都から戻ってきましたが、京都地下鉄駅で 「リニアを京都へ このままでは、リニア中央新幹線は京都を通りません」 と階段にいっぱいに・・ 市バスのカード(トロフィカ京カード)にも同様 京都市は、まだあきらめていないようです。 ところで、リニア中央新幹線の大阪駅は何処が良いと思いますか。 私意見ですが、京橋駅はいかがでしょうか。 品川-JR名古屋-(奈良)-京橋 が一番便利のような気がしています。 大阪ビジネスパークも近いし、駅を降りてタクシーで取引先へ  といった具合な利用が可能だと思います。 もちろん環状線も地下鉄も使えます。 仮に、大阪市内で10時までお酒飲んでも 環状線、地下鉄+大阪・京都間 新快速で京都位までは帰れる。 リニア京橋駅利用で、奈良、名古屋には11時前 品川も12時までには着きます。 費用面は別ですが、時間的には同じエリアになります。 新大阪駅では、大阪市内へ行くには、地下鉄、或いはJR、環状線が 必須で、新大阪から市内の取引先まで時間がかかります。 新年が明るく迎えられる様、明るい回答で埋め尽くしてください。 京都の方には残念かもしれませんが、 新快速と従来の新幹線で我慢してください。

  • リニア中央新幹線をJR東海が全額負担する理由は?

    リニア中央新幹線について、JR東海は18日、駅の場所や詳細なルートの最終的な案を沿線の自治体に伝えました。との報道です。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130918/t10014622231000.html 以下質問です。 1.北海道、北陸等の整備新幹線はほとんど税金で建設されていると思いますが何故中央新幹線は税金が投入されないのですか? 2.名古屋駅の地下にリニアのホームが建設されるとのことですが、京都以西の人が東京に行く場合、わざわざ名古屋でリニアの乗り換えるとは思えません。(新幹線、リニアとも全席自由席で同一ホーム乗り換え可能なら話は別)完成しても利用者はほとんどいないのでは?