• ベストアンサー

学資保険の受取額

kkk112の回答

  • ベストアンサー
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.4

3人の子持ちです。 同じく手取りそのくらいです。ボーナスは少し出ますが・・・。 うちは5歳(女)・3歳(男)・1歳(女)といますが 18歳満期で男の子は300万円、女の子は200万円です。 うちは男女を差別するつもりはありませんが、息子は大学まで上げてやりたくて、 娘は行きたいと言ったら大学まで行かせてやろうと話していますが女の子はそこそこの学歴でいいというのが主人の考えです。 (受取日は18歳の誕生日ではありません。18歳になる年の1月だったかな?。 ちょうど大学の学費支払いに間に合う月を満期日にしました。) ちなみにソニー生命の学資保険で入院特約などはついていないもの(満期まで一時金は受け取らないもの)を選びました。 なぜならうちの市町村は小学校入学まで乳児医療が使えるので6年間はそんなに医療費はかからないと思いましたし 小学校中学校入学時は義務教育ですし貯金でどうにかなると思っています。 その後は県民共済などの医療保険(1年で配当金が返ってくるもの)で対応しようと思います。 ちなみに5歳と3歳ははじめ郵便局の学資保険に入っていました。 (当時の職場の人がとてもいいと言っていたので・・・) 入院保障もついていたし、死亡保障までついていました。 (いくらだったかな?すぐには思い出せませんが・・・死亡保障300万円だったかな?。) 長女は4歳でしたが入院の経験もなければ亡くなってもいません。 子供が死んで保険金もらっても・・・って感じです。 主人とこれは本当に必要なのか?と計算したところ入院保障などの保険部分を抜いても元本われすることに気づき、 知人に聞いたソニー生命の人に来てもらって入ることにしました(決してソニーの回し者ではありませんよ、笑)。 当時、長女は4歳・長男は2歳でしたが年齢が行っていても郵便局より総支払額は少なかったです。 倒産ってことまで考えると何も言えなくなってしまいますが 今、受け皿ってのが出てくると思います。銀行が破綻しても意外と受け皿銀行が出てきますよね。 主人は元銀行マンでしたが当時破綻した別の銀行を引き受けないといっていながら最終的には受け皿銀行になっていました。 ちなみに掛け金は二女生後半年くらいから入ったかな?で満期金200万円で月7000円ちょっとだったと思います。 で、これは余談ですが、学資保険はいくら手持ちの資金があっても 全額一括払いにしないほうがいいです。 学資保険は親に万が一があった場合、払い込み免除になりますので 月々払っていくのがもしものための方法だと聞きました。 長くなりました。ご自身で月々貯めていけるというのでしたら その方法でもいいのでは?と思ったりもします。

you-cham
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちは女の子なのでやはり大学は行かなくていいよーなんて勝手に思っています(笑)でも行きたいといえば行かせないわけにいきませんよね。 先日郵便局に子供をつれて行ったら「学資保険の見積もりを作らせて」といってきて見積書が送られてきました。掛け金の合計よりも受取金がずいぶん少ないなぁと思い悩みました。 ソニー生命がいいと聞いて一度話を聞いてみたいと思っていたのですが妊娠中、安静を余儀なくされ、今では育児におわれすっかり時間に余裕がなくなってしまい・・・。 よさそうなので一度話を聞いてみようと思います。 すごくわかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学資保険 受取額

    郵貯の学資保険に平成7年に加入しているのですが、18歳満期で300万+配当金と証書に書いてあるのですが、受取金額はどれぐらいになるのでしょうか?

  • 学資保険の受け取り人

    760万の学資保険の受け取り人を名義変更する事になりますが。 名義変更すると贈与税が掛かるのでしょうか。幾らくらいでしょうか。 又、税金等は掛かりますか掛かるのであれば、幾らくらいか教えて下さい。

  • 月給の手取り額

    月給30万円(ボーナスなし)で夫婦二人の場合、健康保険料、年金保険料、所得税、住民税、などなど、引かれると、手取り金額はいくらになりますか。 おおまかでもよいので、よろしくお願いします。

  • 学資保険の受取人について

    7歳の子どもがいる母子家庭です。3年前離婚した夫と、養育費の話し合いが折り合わず、「子どもの為なら出資は惜しまない(私には払いたくない)」という元夫の主張を受け、娘を被保険者として学資保険に入ってもらう事にしました。 問題は保険金受取人記載欄です。満期・生存・死亡とも受取人が元夫となっています。 子どもを受取人にすると贈与税が派生するという話ですが、”死亡”した場合は受取人が元夫というのはおかしいのではないのでしょうか。 元夫は既に再婚しており、万が一の場合、娘がまったく受取りできなくなるのでは、という気がします。 書類捺印を急かされているのですが、どうしてもこの点確認せずにはおられません。アドバイスいただけませんでしょうか。

  • おすすめの学資保険は?

    息子が2歳になろうとしています。 日本経済も、我が家の家庭も先行き不明なので、せめて息子の進路のお金が確保しておきたいということで、学資保険を検討しています。 おすすめの学資保険がありましたら、ぜひご教授ください。 理由もあればお願い致します。

  • 学資保険

    最近第一生命のセールスレディになりましたがまだまだわからない事だらけ です。 しかし周りに入ってもらえそうな人がいたら勧めるように言われています。 姉がもうすぐ(3月中頃)第二子が産まれる予定なのでミッキーという学資 保険を薦めています。 上の子や自分達の保険は姉の会社に出入りしている為、住友生命に入ってい るそうです。だから住友生命の人も次の子が産まれるのを知っていて薦めて きそうです。(姉はもう産休に入っているし、私の方に入ってもいいよとは 言ってくれてはいますが) でもその学資保険のパンフレットをよくみたら払い込み金額より受け取り金 額の方が少ないみたいです。会社の上司はどこでもそうだと言ってましたが 学資保険って貯蓄性があるとかきいてたので受け取り金額が少ないというの は損するような気がするのですが。 ネットで少し調べたのですがソニー生命の学資保険は受け取り金額の方が 多くなるみたいです。 実際どうなのでしょうか、そもそも学資保険はどういった目的で入るのでし ょうか?

  • 学資保険について

    子供の学資保険について、第一生命・ソニー生命・簡保の3つで悩んでいます。 現在、生命保険は主人も私も第一生命に入っています。 学資保険も第一生命でと思ったのですが、 受取金額が払込金額よりも20万ほど少なくて、損してるような気がします。主人に万が一にことがあった場合は、それ以降支払わなくてもいいという契約内容なので、それぐらいの差額があって当然なのでしょうか? それに比べ、ソニー生命は払込金額よりも数十万多く受取ことができます。学資保険に関しては、保険というよりも、貯蓄性重視で考えております。ただ、20年以上契約するものですから、ソニー生命で大丈夫なのかな?(破綻?)といった心配も正直なところあります。万が一、破綻するようなことがあった場合、それまでに支払ったお金は戻ってこないと考えておいた方がいいのでしょうか? それであれば簡保の学資保険にした方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • オススメ学資保険

    オススメ学資保険 現在3歳の子供がおりますが、そろそろ学資保険の検討を予定しております。 学資保険について、インターネットで調べていますが、いろいろあって正直迷っております。 そこで、オススメ学資保険がありましたら、ご教授ください。 特に重要視しているのは(1)及び(2)です。 ■条件 (1)受取方式 :ステップ型(小学校、中学校、高校毎に受取りできる) (2)掛金   :1万円前後/月 (3)総受取金額:現時点では特に決めていない

  • 生命保険&学資保険

    去年の12月に子供が生まれたので保険を考えています 旦那は自営業で土木関係の仕事をしています 手取りは20万~25万ほどでボーナスはありません 今は家賃6万のコーポに住んでいます 保険も色々あって何を重視したらいいでしょうか? あと学資保険と育英年金付学資保険はどちらがいいでしょうか?

  • 学資保険満期時受取額

    毎年、学資保険の積立金額のお知らせが来ますが、内容を把握出来ないので教えてください。 育英資金積立元利合計(去年より少し増額) 育英資金の満期時予想積立額(去年と同額) この2件の金額が記されているのですが、受取額は両方を足した額なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう