• ベストアンサー

車内のアルコール濃度

grumpy_the_dwarfの回答

回答No.3

車内の容積を正確に見積もっても、呼気は1リットルだけ吐き出され るわけではありません。呼気の量を見積もっても、一回しか呼吸し ないわけではありません。さらに、呼気はあっという間に車内に均 等に拡散するわけじゃありません。質問文の条件は、車内にため息 一つ吹き込んで車を離れ、その後たっぷり時間が経ってからの濃度 ですね。 どこにセンサーを置くと運転席に座って何秒以内に呼気の何割くら いに上がるか、実際にいろんな条件で測定して妥当なラインを決め てやらないとダメでしょう。その場合、センサーの出力を経時的に 追ってやると、運転者が酔っている場合と同乗者が酔っている場合 の出力パターンは違っていることが予想出来ますし、芳香剤の影響 を除外するのも簡単です。

関連するQ&A

  • 酒酔い運転とアルコール呼気濃度の現実的運用について

    知人が飲酒運転で逮捕されました。呼気でのアルコール濃度が0.4mgあったと聞いています。 酒気帯び運転は血中または呼気中のアルコール濃度についての基準がありますが、酒酔い運転は法的にはないようです。 とはいうものの、現実的な運用として酒酔い運転に対するアルコール濃度との関係があるようにも思えます。 この質問を見ていただいた方の伝聞でも結構なので、過去の事例を教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 酒酔い運転とアルコール呼気濃度の現実的運用について

    知人が飲酒運転で逮捕されました。呼気中のアルコール濃度は0.4mg以上あったと聞いています。 酒気帯び運転は、血中または呼気中のアルコール濃度についての基準があるようですが、酒酔い運転の適用に対するアルコール濃度については、ネットで調べてみてもよくわかりません。 ろれつがまわらない、まっすぐ歩けない等の基準があるようですが、アルコール濃度との関係もあるような気がします。 この質問をご覧になった方の伝聞でも結構ですので、アルコール濃度と酒酔い運転について過去の適用事例について教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 飲酒運転について教えてください!!

    飲酒運転について教えてください!! 酒気帯び運転(呼気1リットル中のアルコール濃度)が 0.15mg以上0.25mg未満が6点 0.25mg以上が13点とあります その上に、酒酔い運転が25点とあります 酒気帯び0.25mg以上と酒酔い運転の境目ってどこなんですか?? 事故を起こした起こしてないとかですか?? もしわかる方教えてください!!

  • アルコールチェッカーで・・・

    アルコールチェッカーで・・・ ビール一本(500ml)や日本酒コップ二杯程度なら、40分でアルコール量が0.00mgになりました、これは飲酒運転にならないと言う事ですよね?、したがってこれで結果が0に成れば運転してもいいのですよね?自分の感覚でまだ酔いが残ってるのが解るのですが、検知器は0を示します。 仮に飲酒検問でも問題ないのでしょうか

  • アルコール0.00%と間違ってアルコールを飲んだら

    居酒屋などでアルコール0.00%を注文し、アルコール0.00%だと思い込み飲んだとします。 でも、実は居酒屋側の間違いでアルコール0.00%ではなくアルコール分を含むビール(飲み物)を提供してしまい、それに気づかず運転した場合、 お酒を飲んで運転してしまったのだから飲酒運転・酒気帯び運転になりますよね。 ではお店側はどうなるのでしょうか? 知っていて提供・知らずに提供で変わってくるのでしょうか?

  • 飲酒運転の基準、なぜゼロより上に設定されているの?

    酒気帯び運転の基準では、呼気1リットルに0.15mg以上のアルコールで違反となるようなのですが、なぜ、0.15mg以上なのでしょうか? 飲んだら乗るなだったら、「検出されたらアウト」にできないのでしょうか? もしかしたら「飲んでないのに検出される」場合があるかもしれませんが、どういった時にそのようになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 血中アルコール濃度

    やや、カテゴリーが違うような気もしますが、飲酒運転問題が背景にあるのでここで。。 アルコールを摂取すると当然、血中アルコール濃度があがるのでしょうが、「飲む」だけでなく「嗅ぐ」でもやはりあがるのでしょうか? たとえば、居酒屋やバーのようなお酒が多くまわりにあるような職場で働いている場合、お酒が無い環境にいるときに比べて血中アルコール濃度は高くなるのでしょうか?また、(ありえないころかもしれませんが)前者のような環境に長時間いることによって酒気帯び運転の基準値を超えてしまうようなことはありうるのでしょうか?

  • 飲酒運転の罰金強化

    飲酒運転の罰金が強化されましたが、酒気帯びの基準アルコール値を呼気1リットル当たり0.25ミリグラムから0.15ミリグラムに引き下げたということですが、具体的にビールでしたらどのくらい飲むとこの値に引っかかるのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • アルコール検知について

    飲酒運転の問題がありますが、報道などで言っている呼気に含まれるアルコールが何パーセントというのは、例えばどのくらいのものなのでしょうか? 例えば、ビール200ccを飲んですぐに検知器にかけると何パーセントくらいですか? もちろん、飲酒運転をしようというのではありません。(実際、親戚が飲酒運転の車にひき逃げされてなくなっています)

  • 飲酒運転死亡事故で罰金が20万円だけ?

    さきほど、ニュースを見ていたら、5年前に岡山市で、18歳の高校生が運転する飲酒運転の車に、短大生が跳ねられて死亡する事故がありました。その高校生の呼気からは、0.3mgのアルコールが検出され(酒気帯び運転 呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上)、法定速度より時速30キロオーバーで、後から衝突したと、テレビでは検証していました。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071213k0000m040145000c.html しかし、遺族の訴えは退けられ、3度目の不起訴。加害者は飲酒運転とスピード違反の罰金が20万円だったそうです。酒を飲んで飲酒運転を行い、死亡事故を起こしても、罰金が20万円だそうです。しかも、未成年ですよね。 日本は酒の上の犯罪には甘いとは認識していましたが、これで不起訴にならないのはあまりにもひどいような気がします。 みなさんは、どう思いますか?

専門家に質問してみよう