• ベストアンサー

人名で「かほり」で「かおり」と読む場合がありますが

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

確かに「かおり」という単語を歴史的仮名遣い(いわゆる旧かな)で書くと「かをり」ですが,それとは別に人名などの固有名詞では「かほり」という書き方も一種の慣習として行なわれていたようです。 (なぜ「かほり」という書き方が好まれたのかはちょっと分かりませんが…。) 漢字を当てる際も,「香緒里」のように「かおり」を意識しているものもあれば,「佳穂里」のように「かほり」に当てているものもありますね。 例えば,のれんによく「どぜう」と書いてあって,あれが「どじょう」の歴史的仮名遣いだと思っている人が多いですが,「どぢやう」です。(四文字より三文字が良いから云々,という説明を聞いたことがあります。ほんとかな。) 戦前に生まれた人の名前は歴史的仮名遣いが当たり前ですので,たとえば「平塚らいてふ」はライチョーと発音しますね。 戦後,現代仮名遣いになっても,彼女の名前を「らいちょう」に書き直したりはしませんし,逆に戸籍上「らいてふ」だからraitefuと発音しろとも言われません。 きっと,「けふこ」さんもいるかもしれませんね。彼女の発音も当然キョーコでしょう。 漢字の読み方は自由ですが,かなの読み方は基本的に「あ」なら「あ」と読むのが普通です。 といっても,少なくとも歴史的仮名遣いとして使われる範囲であれば,それもまた正しい「かなの読み方/書き方」として認められると思われます。 かなの読みに関して何らかの内部通達があるかどうか,残念ながらいま手元に資料がないのですが,戦前に生まれた人はもちろんのこと,戦後生まれ,そしてこれから生まれる人に関しても,おそらく認められていると思われます。 また,窓口で「正しい旧カナではかをりと書くんだ,出直してこい」というと言われることもないはずです。 なお,漢字の読み方は自由と書きましたが,実際にはその文字の意味などから説明のつく読み方に限られます。(「海」→marine→「まりん」は立派な説明です。) これはきちんと法務省の通達に出ていて,たとえば「高」と書いて「ひくし」と読ませるのはできない,という例が上がっていました。 ただ,これはかつて戸籍に認められていた傍訓(ふりがなのこと)に関する制度で,現在では傍訓制度そのものがなくなっていますが,出生届にはふりがなの欄がありますし,住民票にはふりがなの情報も記録されていますので(ただし実際にもらう住民票には出力されない),「高」で「ひくし」とふりがなをふって出すと,受付け保留となる可能性が高いと思われます。 戸籍のふりがなに関しては,以下のページをご覧ください。 「戸籍に登録される漢字の読み(ふりがな)について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=58559 「戸籍における漢字の読み仮名」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=219026 また,「東」で「はる」と読ませるのは,東・南・西・北の順に,春夏秋冬を対応させるもので,中国の五行思想に由来します。 「東宮」で「はるのみや」と読んだりします。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=58559,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=219026
ortembaar
質問者

お礼

大変詳しい回答、どうもありがとうございました。 参考URLの方も興味深く読ませてもらいました。 私の知ってるかほりちゃんは 平成6年以降生まれなので 現在でも通用しているようですね。 とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国語のふりがな

    国語のカテゴリーでいいのかわかりませんが・・ 日本には漢字・ひらがな・カタカナ、ローマ字も 入れれば4通りの文字が使われていて、読めない 漢字があったとしても、ひらがなやカタカナで ふりがなをふることができますよね? たとえばこれが英語圏だったらどうなるんでしょうか? 読めない単語があった場合、どうやってふりがなを ふるんでしょう?発音記号とかで書くんでしょうか?

  • フリガナって「読み仮名」と違うんですか?

    私の名前は例に上げると「しほり」とかいて「しおり」と読むというような名前です。この場合、フリガナとはどうやってかけばいいのでしょう? 読み仮名の「シオリ」ですか?戸籍の表記通りの「シホリ」ですか? 銀行の手続きで表記通りの「シホリ」と登録されていたらしく、ある変更手続きをしたときにフリガナを私は読み仮名を書くものとずっと思っていたので「シオリ」と書いたら登録されてる表記と違うから不備で手続きできませんと連絡が来ました。 健康保険証にはフリガナがふってありますがそれには「シオリ」とよみ仮名で書いてありました。気になってほかの銀行やゆうちょのカードをみたら「シホリ」になっていました。 3ヶ月ほど前にとった住民票も「シホリ」で書いてありました。 正しい読みの「シオリ」と記載されてる書類はないんでしょうか? フリガナって「正しく読んでもらうためにふってある」んじゃないんですか?? なんだかごちゃごちゃでわからなくなりました...

  • ○○につき○○、という場合の「つき」について

    簡単な質問かとも思いますがタイトルのケースに用いるな場合の「つき」とは、ひらがなで書くのが当然な気もするのですが、ふと当てはまる漢字があるような気がして、「漢字があるのなら使わなくては」と迷いが出てしまいました。 例として「故障中につき使用禁止」の場合など‥‥‥ ご教示の程、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • excel 2010で数字にふりがなを付けたい。

    excel 2010で数字にふりがなを付けることができません。 (例:5の上にゴ) 漢字、ひらがなにはふりがなが付けられます。 どなたかやり方をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 香港、台湾、中国人の報道における人名読み方

    漢字使用国同士、即ち、日本、台湾、香港、中国において、特に人名については自国の読み方で表現することが国際慣例と理解しておりました。韓国・北朝鮮の人名についても、今は朝鮮語読みで表記されていますが、かつては双方とも漢字使用国でしたので日本語読みでした。産經新聞はこれまで一貫してこの通りでありますが、朝日新聞は一貫して相手国読みで通しております。朝日新聞はともかく、最近気がつきましたが読売新聞紙上で、最近頻繁に出る中国政府要人の人名が繁体漢字で表記され、これにカタカナで北京語読みのふりがながふられていました。人名を相手国読みで読んだり表記したりすることはその個人に対し一種の親近感、あるいは尊敬の念を持ってのことと理解しておりますが、小生の理解は間違っているのでしょうか?それとも、中国の漢字があまりの簡略化から表音文字と見なしてのことなのか?

  • 改名について

    子供の名前を漢字で届け出しているのですが、当て字の文字を使用してしまったので、今では少し後悔しています。漢字の”読み”は気にいってるので、 漢字をひらがなに変更したいと思うのですが、戸籍上可能でしょうか? また、手続きはどうすればよいのですか

  • 歴史的仮名遣いのローマ字表記について。

    歴史的仮名遣いのローマ字表記について。 私の名前は平仮名で「かほり」と書いて、「かおり」と読むような旧仮名遣いをします。 これまで、ローマ字で表記する際は「kaori」と発音に合わせて表記していたのですが、正式文書(卒論)を提出するにあたって「kahori」と「kaori」のどちらで記載するのが正しいのか迷っております。正式なのはどちらになるのでしょうか? ぜひご教示願います。

  • 日本人の「巍」という名前、など人名用漢字以外の名前

    先ほど、ニュースでまた馬鹿な学生がお店のアイスの箱に入り退学になった旨のニュースがございました。やれやれです…。それはさておき、…。 その学生の学校の校長の名前が「巍(たかし)」という名前でした。 他にも著名な方では宮原巍さんなど、数人この漢字を名前としている方をお見受けしますが、 記憶ですが「巍」という漢字は人名用漢字や常用漢字に含まれていなかったと存じますが、どのようにすれば、このような名前(漢字)を公式な場で使用することができるのでしょうか?戸籍にはひらがなで「たかし」で、実際は子の名に使える漢字一覧にない漢字を使っているのでしょうか? これから子供に名前を付けなくてはいけないのですが、すごく気になります。 何卒ご教示お願い致します。

  • 名前 ひらがな表記

    ある書類で名前を平仮名のみで記入する所があり(フリガナ無し)、ふと考え出したらわからなくなりました。 私の名前は、例えば「しをり」と書いて「しおり」と言うように、平仮名で読みが違います。 このような場合は既に平仮名表記なので”みょうじ「しをり」”と書いていいのでしょうか? それとも読みの方で”みょうじ「しおり」”と書くのでしょうか? バカな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • エクセルでのふりがな表示について

    エクセルでふりがなの表示をPHONETIC関数を使ってしていますが、所々カタカナ表示になり、すべてひらがなになりません。例えば、A列の漢字の読みをB列にひらがなで表示したいと思うのですが。A列を並び替えしたときに、B列もそれに対応して並び替えできるようにしたいです。どなたか、ご存知のかた教えて頂けませんか?