• ベストアンサー

法務関係資格の学習法

 いつもお世話になっております。現在、知合いの人からの誘いと、法律に関する出来事が遭って、法務関係の資格を一つ取ろうと思って法務に関する本を見ているのですが、やはり、基本書から読まないと難しいことが判りました。そこで、大学で使用した教科書を利用して行おうと考えていますが、この方法が妥当なんでしょうか。たとえば、宅建でも、民法の範囲はほぼ全般なので、行き成り民法の参考書や過去門をやったのでは身に付かない様に思います。これが、司法書士ですと科目もかなり増えますし。最初は、法学概論に目を通しそれから、次の教科へ進もうかと思いますが、どんなものなんでしょうか。人それぞれ方法は違うと思いますが、アドバイスがあれば宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

さまざまな資格試験の範囲とレベルは、差があります。 早く受験する資格を決めることが効率的です。 しかし、前提として法律知識を一定レベルに上げておくことが必要です。 法学概論などを一読しておくことは効果的です。間違ってもじっくり 読むことはやめましょう。本をじっくり読むと時間が足りなくなります。 「用語に慣れる為」「速読の練習」に読む位の感覚で始めましょう。 同時に、理解する所と、記憶する事項を区別して読む練習も必要です。 次に、基本書ですが、コンパクトでわかりやすく内容が充実したものが 良いと思います。大手専門校のものがわかりやすいようです。 後は過去問、予想問題で練習して、模擬試験で完成です。 スケジュールを組んで、早めに、消化してゆくようにしましょう。 テクニックとして、速読(理解しながら早く読むようにする)や 語呂合わせ・記憶術(すぐに使えるようなもの)を使って、記憶事項 は早めに確実に完了しましょう。 資格試験に一つ一つ合格してレベルアップしてゆけば、難関資格も 合格できます。がんばって下さい。 以上

taka125
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。法学概論から入るのが効果的だということが確認できてよかったです。ただ、法学概論を細かく考察すのではなく、これから法学を学ぶ上で少し慣れている様に(アドバイスを拝見させていただいた感想)する程度で留めて置く、理解するところ、記憶するところを区別する練習をする、これは、質問しなければわからない事だったので、参考になります。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

司法書士の概論といえば 民法は我妻先生の通称ダットサン3冊を勧めるところが 前にあったようですが 伊藤真の入門シリーズで概観・総論を押さえるという 方法もあるかと・・・憲法などはかなりよろしいかと

taka125
質問者

お礼

 アドバイス有難うございます。予備校の基本書はわかり易さで有効だそうですね。見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23881
noname#23881
回答No.1

基本書から入っていきたいとお考えなのであれば、法学概論の方から入られた方が妥当のように思います。民法の基本書などは、一般的に法の解釈(反対解釈や拡張解釈などについて)や法の効力による分類(一般法と特別法の関係など)などについて書かれていないので、法学概論の基本書などを読まれた上で入られるのが良いと思います。 >行き成り民法の参考書や過去問をやったのでは身に付かない様に思います。 最初は、いきなり過去問から入っても分かり難いと思います。まず基本書を一読し(精読の必要はないと思います)、その後過去問などに取り組み、問題集の解説や基本書の該当部分に目を通されると良いと思います。問題集を数多く解いていき、それを繰り返すと定着し易いと思います。

taka125
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。やはり、いきなり各教科に入るのはかえって手間がかかりそうですね。法学概論に一度目を通してから行おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律関係の資格について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 宅建 ビジネス実務法務検定3級 法学検定3・4級 

    今年いっぱい仕事せず 毎日を勉強の日々にします どれも初学者で10年ほど勉学からブランクがある 今までしてきた仕事もどれにも関連したものでなく知識はほとんどない 日常生活で入ってくる程度の知識のみ で どれにするか 1.宅建 試験まで5か月 2.ビジネス実務法務検定3級 試験まで2か月 3.法学検定4級 試験まで6か月 4.法学検定3級企業コース 試験まで6か月 どれが可能ですか? 余裕あまりすぎもこまりますが つついっぱいもきついです 勉強時間は1日2時間から3時間を目標にします なにがしたいの?は なしでおねがいします 法律に興味があります 弁護士 司法書士 行政書士はまずむりです はっきりいいます それは わかっています 宅建は不動産には特に興味はありません 宅建の宅建業法 行政書士の行政法 などに特に興味無く 民法 労働法に興味あります 社労士もはっきりいってむりです 宅建もむりだと思っています できるだけ 時間 期間 をむだにしたくないので 可能 不可能で どれかにしようと思います ぎりぎり受かる 少し余裕があった くらいでいけるようなもの で 法学検定3・4級は就職 開業に使えますか? 使えるとしたらどういう仕事に 会社にですか? 勉強方法は 市販のテキストと問題集 過去問を購入して 独学です 学校に通ったほうがいいのはわかりますが お金がたくさんないので学校には行けません 通信教育も購入できません よろしくおねがいします。

  • ビジネス実務法務1級又は法学検定1・2級の資格をお持ちの方に質問!

    ビジネス実務法務1級と法学検定1・2級どちらを受験しようか迷っています(ビジネス実務法務2級、法学検定3級レベルはあるとの前提でお願いします)。 この資格をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。 抽象的な言い方で申し訳ないのですが、例えば司法書士のような登記や民事訴訟代理人、法律相談、刑事告訴等に関わる法律に興味があります(なら司法書士の勉強をしろ、とは言わないでくださいね)。 ある法律はどのような意図があってその内容になったのか、ある事象・事件について法的アプローチがどのようにできるのか、という事を勉強するとなると、ビジネス実務法務と法学検定どちらが有益でしょうか? ご意見の程、宜しくお願いします。

  • 法律関係資格 取得難易度一覧

    法律系資格取得の目標を掲げる上で、難易度を対比させ効率的な資格取得を目指すため難易度別に分けてみました。 私の主観(もしくは想像)ですので、間違っていると思われる所、追記すべき資格など、改編すべきところを教えてください。 S  司法試験 AAA 公認会計士、弁理士、税理士 AA  司法書士、社会保険労務士、不動産鑑定士、中小企業診断士、マンション管理士、    法学検定2級、ビジネス実務法務検定1級    A  土地家屋調査士、宅建主任者、行政書士、海事代理士、    法学検定3級、ビジネス実務法務検定2級 B  通関士 C  法学検定4級 D  ビジネス実務法務検定3級 E

  • 自治体法務検定の基本法務編の問題集について

    自治体法務検定の基本法務編を受けようとしておりますが、過去問が一年度分あるだけです。 そこで、憲法、行政法、地方自治法、民法、刑法などの問題集に取り組む場合、どんな試験(行政書士や司法書士など)の問題集がレベル的に適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士、ビジ実務法務等の法律系資格・検定試験について

    3回ほど行政書士を受験したものです。 いままで、あまりほかの法律系の試験は存じておらず、自分の目標として行政書士を目指していました。 なぜ、行政書士を目指していたかというと、むしろその資格を利用しての開業ではなく、法学部に在籍しているので自分のスキルアップのためや、一応その時は公務員試験を目指していたため、その試験の勉強になればと思っていました。 そしてこのたび、一応公務員に合格しました。そして今年も行政書士を受け合否はわかっていないのですが(自己採点しないたちなので)、公務員をしていれば行政書士の資格を得れるということなので、今回受かっても受からなくても行政書士の受験はやめるつもりです。 しかし、法学部をもうすぐ卒業しようにも自分には何も法律関係の資格はなく[自動車免許くらいしかないです(T_T)]たとえ公務員になっても自分のスキルアップのため資格試験等に積極的に受けていきたいと考えています。 最近ビジネス実務法務検定というものを見つけて注目しております。それは法学検定とどのように違うのでしょうか。また、その他の試験は実際、法務などの民間や官庁の仕事に役に立つのでしょうか。できれば公務員試験と同等か、それ以上の試験を受けたいと思っていますし、実は行政系科目よりは民法系の科目の方が興味を持っています。独立開業よりは自分の仕事の幅を広げたり、スキルアップのための資格を探しています。 実際履歴書に書けるとしたらどの試験がいいのか、または試験の難易度や、合格にいたるまでの有効な勉強方法(独学でも大丈夫か、通信教育等の方がいいのか)などを教えてください。

  • ビジネス実務法務検定について

    こんばんわ。早速ですが質問させていただきます。 私は今法学部の大学2年なのですが、この間までは、宅建の勉強をしていました。そのときに、何か目標をもって勉強をする楽しさを覚えたため、他にも資格をとろうと考えています。 しかし、宅建と行政書士は周りにも受験する人が多く、初めから視野にあったのですが、他に法学系の資格がわかりません。 行政書士は来年に回すつもりです。(受付期間もすぎていますし、勉強も今からでは間に合わないので) そこで、今から申し込みでき、法律の勉強になる資格ということで、調べてみたところ、「ビジネス実務法務検定」というのが候補にあがっているのですが、どういう試験であり、どういうことに役立つのでしょうか? 公式のHPを見た限りでは、法律の勉強にはなりそうなのですが… 宅建などと違い、何の職業に役立つかがよく分からないのです。 勉強された方いらっしゃいましたら、基本的な質問で申し訳ありませんが、お教え願います。

  • 資格習得順について

    今現在法律を勉強したいと思っている者です。 将来的には司法書士を取りたいのですが、司法書士は難易度がとても高いという事で、 司法書士の前にまずワンステップ置いて行政書士を受けようかと思っているのですが、 将来的に司法書士を取りたい場合は行政書士を受けるのは無駄でしょうか? 始めから司法書士に狙いを定めて勉強するか、徐々にステップアップという事で 最初に行政書士を受けるか、どちらがよいか悩んでますので皆さんのご意見を 是非聞かせて下さい!! また、現在私は20代前半で仕事をしていますが行政書士の資格は 働きながらの独学の勉強で習得は可能でしょうか? ちなみに先月まで私は宅建の勉強をしていたので、法律について全くの初学者と いうわけでもありません。(民法くらいしか被るところはないと思いますが;) 宅建以前は全く法律に触れた事もなかったので、宅建受験にあたっては半年間、 某予備校に通学していました。 アドバイス宜しくお願いします!

  • 専修大学 資格について

    専修大学法学部第二部を候補に入れています。 私は、司法書士か行政書士の資格を取りたいと 思っているのですが、専修大学のホームページをよく見ても 司法書士の資格について書かれていなかったので、 二部で司法書士の資格を取るのは難しいのかな?と思い始めて きました。 科目履修によっては、取得は可能なんでしょうか? 誰か知っている方いたら、教えてください。 おねがいします。

  • 法学部の資格について

    自分は来年から日大法学部経営法学科に進学するものですが 大学では将来のために資格をとりたいとおもっています でも調べると司法書士、行政書士、社労士、弁理士、宅建etc. などあり(司法試験はうけません)なにを目指していいのかよくわかりません ネットを全て信じてる訳ではありませんが調べると上記の資格とっても仕事ないとかTPPが逆風などと、かかれていて不安です できれば一般企業といわれる部類で働きたいなぁなんて思っているのですが… こんな資格とるといい!などありましたら理由も含めアドバイスいただけたらありがたいです

専門家に質問してみよう