• 締切済み

成犬の噛み癖

hechi-dogの回答

回答No.2

噛むとの事ですが、吠える事はありませんか? 実際に見て確認した訳ではありませんので、 原因として一番多い「社会化不足」についてお答え致します。 もう一匹飼われたとの事ですが、現状のままではその子も噛む 犬になる可能性が非常に高いです。 犬種によっても気質等の差はありますが、最も良い 社会化トレーニングとは、 ●生後3ヶ月以内に最低100人以上の人に触ってもらう。 ●その後も日常の散歩等で、犬や人と沢山ふれあう。 上記の事をされた方は、俗に言う「フレンドリーな犬」になれます。 成犬になってしまいますと、直す事は非常に困難になります。 完全に直す事は不可能かもしれませんが、 向上させる事は十分可能です。 (そもそも社会化不足は、犬にストレスとなってしまいます) 出来るだけ沢山の知らない人に、手からフード(おやつ)を もらって下さい。散歩の時、玄関に来た人、お友達、 沢山の人に触れ合う機会を作って下さい。 もし噛んでしまう場合には、最初はおやつを遠くから投げてもらう だけでも効果はあります。 そもそも、行動学の専門家に頼まれるのが一番早いです。 私の方もお客様より、 「以前頼んだ○○○から、原因は上下関係が出来ていない  からと言われこの子は頑固すぎて無理です。と断られた」 なんて方もいます。 躾に上下関係は、殆どの場合関係ありません。 及び、「根拠の無い群れ理論」は問題を複雑にするだけです。

haru23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 噛むだけではなく、うなったり、吠えます。 社会化トレーニングの、“触ってもらう”は危険なので、まず「おやつを遠くから投げてもらう」を、ぜひたくさんの人にやってもらおうと思います。 行動学の専門家も探してみます。 わかりやすいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 成犬の噛み癖

    去年の秋に愛護団体から引き取った子犬(当時1ヶ月)なんですが、家族の誰も犬の扱いに馴れていないので正直もてあましています。 愛護団体にいるときは幼稚園を訪問していたそうで、人見知りはなく、気性も穏やかで、人懐っこい犬ではあります。 その頃から噛み癖があったのかどうかわかりません。 家で面倒を見るうちにだんだんひどくなっていったような気がします。 愛護団体に相談したら、子犬はそれが普通だから、大人になったら自然に直るから、といわれたのですが、成犬になった今、まるで直る気配がありません。 本人(犬)はじゃれているつもりのようにも見えます。 人間が嫌がれば嫌がるほど面白がって噛んできます。 人間が手を出すと反射的に噛んできます。 虫などにじゃれているときと同じようなかんじでやってきます。 犬がこんなものなら、正直嫌いになりそうです。 どうしたらこの癖を直せるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 成犬の噛み癖について

    5歳になるミニュチュアダックス(ワイヤー)を飼っています。うちの犬は寝る前が非常に機嫌が悪く困っています。 私の部屋には犬のベッドがあり、そこで寝るときは普通なのですが、私が出張や旅行でいないときは両親のベッドで寝ます。そもそもそれも良くないのですが、両親が許してしまったのでその時ばかりは我が物顔で人間のベッドで寝ます。その両親のベッドに入っているときは、ベッドの持ち主以外には異常な威嚇をします。布団の中からうなり声をあげ、歯をむき出します。特に母親に飛びついて噛んだのは4.5回。私にも1回ありましたが、権勢行動を改善させるように、私は3日間「無視」を行い、犬の上下関係を正せました。ただ、両親は毎日一緒に犬と過ごすだけに完全には「躾」を行う体制にはならないのです。まずは両親の気持ちを変えさせたいと思いますが、70歳過ぎの考え方はなかなか変わりません。犬も、両親がいる時に私の部屋で寝かそうにも、一晩中扉をガリガリ爪でかいたり、鳴いたりとかなりしぶといのです。(あきらめないのです)毎晩、犬を自分のベッドで寝かす良い方法は無いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ??噛み癖のしつけ方??

    犬(ミニチュアダックス)の噛み癖を効果的に 治すしつけ方法を教えてください。 まだ生後4ヶ月なので、歯がむずがゆいのでしょうが、 衣類、カーペットなど所構わず噛むので、散歩デビュー させたときに、他人をケガさせるのではと心配です。 (人間の手足は甘噛みです) 現状のしつけ方法は、手で覆い犬の口を開かせないように して、「ダメ!」と大声で叱ります。効果はあまり・・・ 無いような?(^^;) この他に噛み癖に関する効果的なしつけ方法をご存知の方、 ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 成犬の噛み癖・吠え癖について。

    色々と調べてみたのですが、どうも子犬の頃の躾の仕方しか出てこないようなのでこちらで質問させていただきます。 私の家では、今年で6歳になるマルチーズを飼っています。 普段は元気がよく、少しやんちゃなだけの可愛い弟なのですが、通りすがりの通行人に対して吠えたり、手を出してきた人に噛み付いたりしてしまうことが間々あります。 その度に叱るのですが一向によくならず、ついにこの間通行人の方の手を噛んでしまい流血沙汰にまでなってしまいました。 母が謝りに行ったのですが、庭が広く周りを柵で囲んであるため、殆ど放し飼いにしてあるので近所の方々にも何かと言われたりもし、また噛むんじゃないかと懸念しています。 また近くに中学校があり、普段から人通りの激しい場所なので何かと吠えては煙たがられたりもします。 私としても朝早くや、夜中に吠えられると小型犬で高音な所為もあってうるさいと感じます。 基本的な躾はしてきましたが、成犬の躾は無理でしょうか? 同じような経験をされた方、もしくは専門の方で解決策を知っている方がいらしたらぜひ教えてください。 ちなみに家族ややく家を出入りしている人に対しては吠えたり噛んだりはしません。飽くまで素知らぬ人、または動物に悪意を持って接するような人に対してに限ります。

    • 締切済み
  • 仔犬の噛み癖を直させたいです!

    生後3ヶ月になるコーギー♀のなかなか噛み癖が治りません… 噛んだら低い声で怒る、ケージに入れる、仰向けにさせ口を抑える、振り払って構わないなど色々試してるのですが一時停止してきょとんとしたあとまた噛んできます…もしくは逆ギレします。まだ子犬だから少し痛いで済みますが成犬したら血まみれになりそうです…避妊手術は子宮の病気を防ぐためにするつもりですが落ち着きがなくなるみたいで今の子供のまま大人になったら噛み癖も治らないのではないかと心配になります。tiktokとかSNSを見てると大人しいコーギーばかりでどうすればこうなれるんだろうと不思議に思います。 どうすれば噛み癖はなくなりますか?しつけ教室に通わせるべきですか?

    • 締切済み
  • 噛み癖

    生後2ヶ月半のパグを飼っています。とにかくすぐ噛んできます。サークルからだすとうれしそうに部屋を走り回って家族に飛びついてくるのですが、すぐに手や指を噛んできます。しかも本気で噛んでくるので子犬といっても痛いです。やはりしつけをしたほうがいいのでしょうか?それとも子犬のうちは仕方ないのでしょうか?教えてください!

    • ベストアンサー
  • 成犬の躾について

    知人が飼えなくなったラブラドールレトリーバー(2歳)を引き取りました。普段は穏やかで扱いやすい子なんですが、散歩になるとリードを持つ人間の事はおかまいなしでグイグイ引っ張ります。大きくて力もあるので危険だと思い、何とか人間の横を歩かせようと躾の本を読んだりネットで調べたりしましたが、ダメでした。つい先日、姉との散歩中に何かが気になったようで突然走り出し、姉は引きずられて傷だらけになりました。気の良い子なので大好きなのですが、躾がうまく出来ず家族みんな途方に暮れています。 これまで4頭の犬を飼ってきましたが、どの子も子犬から育てたので躾に困るような事はありませんでした。 長くなりましたが散歩中に引っ張る事もなく、また、突然走り出す事もなく人間(家族もそうでない者も)のペースで歩かせるには、どういった躾方をしたら良いのでしょうか? 成犬から躾をされた経験をお持ちの方、どうかお力をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 噛み癖

    子猫を飼い始めました。トイレのしつけも離乳食も順調に進んでますが、噛み癖が気になります。歯が生えるころの一過性の行動ならいいのですが心配しなくていいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 成犬のしつけについて

    今欲しいなと思っている成犬がいるのですが、 サモエドで、すごく大人しく、まわりの犬が吠えても 動じなく可愛い子がいて、いいなと思ってるのですが その子は今は外で飼われていて、もし飼ったとしたら 室内で飼いたいのですが、その時のトイレのしつけが 成犬でも出来るかと思いまして・・・? 今現在すでに一匹先住犬が居るのですが、また気が強いので上手くやって行けるかが心配なんです。 (先住犬は外に居ます。) 何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 噛み癖…?

    噛み癖…? 昨日我が家に来たばかりの子犬(パピヨン・メス・3ヶ月)のことでお聞きしたいことがあります。 歯が生え変わる時期で痒いのか、噛めそうなもの(ケージ、おもちゃ、指、服のすそなど)をとりあえず何でも噛もうとします。 おもちゃを噛むのは良いのですが、 うちの子を見たいと言う人もいますし、家族を噛むのもちょっと… というわけで、噛むのを止めさせたいと思っています。 人の指や服を噛むのは歯が生え変われば自然とやめるのでしょうか? それともこれは噛み癖でしょうか… 今は、噛んだら口の周りを親指と人差し指で包むようにつかんで「だめでしょ」と言うのですが、どれくらいの時間掴んでやれば良いでしょうか?? あと、もし効果的な方法があればぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー