• 締切済み

成犬の噛み癖

もう成犬なんですが、家族以外の人に噛み付くので困っています。 犬のしつけをしてくれるプロの方にお願いしたのですが、治りませんでした。 家族には噛み付かないので家族のみの時には問題ないのですが、来客時など、可哀相ですが噛まないように別の部屋に居させています。子供のお友達などにさわらせてあげたいと思っている事と、もう1匹飼い始めたので、また噛みグセがついてしまうのではないかと不安です。 子犬なら、歯の生え始めということでわかるのですが、うちの犬はもう成犬です。どなたか原因や治し方をご存知の方教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

ここの回答欄に書く事では無いのですが・・・グチかな? No.6のs_huskyさん。 同感ですよ。でも深い表現力ですね~。 今だに「上下関係」「主導権」、そして根拠の無い狼論 検討違いな事が何故こんなに浸透してしまったのでしょうか? 一番の原因は、○○士でしょうけど。 チョークチェーンを使い、吠えたら電流が流れる装置を進め、 ひたすら狼説を唱える。 忍耐強い犬を良い事に、虐待を推進しているのですからね。 だから、大型犬しかトレーニングできない。 小型犬では、パニックになってしまい特に呼び戻しや ヒールポジションが出来なくなってしまう。恐怖を覚える。 そりゃ虐待する人には近づきたくないからですね。 一部の○○士だけと信じたいのですが、私の回りには、 この様な方が多すぎます。  ・・・完全なグチになってしまいました。スイマセン。 再び書きます。 ●「上下関係」「主導権」「狼説」躾には殆どの場合関係ありません。 ●「叩く」「叱る」家庭犬では、状態を悪化させます。  ※叱るについては、NRM(その行動は望んでいないという合図)   で伝えます。

noname#22222
noname#22222
回答No.6

人生色々、プロも色々。 ドッグスクールで訓練した結果、噛み犬に変身した犬もいます。 問題は、飼い主自身が社会科再訓練を開始することが大事です。 原因=根深い社会化不足。 対策=社会化回復の訓練。 訓練による噛み犬の作出は、大概が、力による服従訓練の負の部分の表面化です。 先ずは、アルファシンドロームとか上限関係論とかを一切否定すること。 次に、「糸から紐、紐から綱理論」に基づく訓練を行うこと。 <糸から紐、紐から綱理論とは?> ・出来るだけ沢山の知らない人に、手からフード(おやつ)をもらって下さい。 ・散歩の時、玄関に来た人、お友達、沢山の人に触れ合う機会を作って下さい。 No2さんのアドバイスの核心部は「出来るだけ沢山」という点にあります。 僅か0.01mmの繊維も集まれば糸になります。 細い糸も撚り合わせれば紐になります。 紐も綯って太くなれば綱になります。 つまり、量こそが質の転換を実現するということです。 数度のプロによる服従訓練などクソの役にも立ちません。 飼い主の根気強い糸を撚り合わせる行為、紐を綯う行為の蓄積こそが事態を打開します。 質問者は、現状を固定的に考えてはいけません。 現状は、日々変化している局面の輪切りにしか過ぎません。 噛む傾向と噛まない傾向との2つの対立した傾向が、常に、勢力争いをしているのが現状。 それに対し、飼い主が<社会化回復の訓練>で噛まない傾向を増幅させるという介入を行う。 介入の量によって、必ず、噛まない傾向が主たる側面となる日が来ます。 私は、犬の飼い方にも、<<糸から紐、紐から綱理論>は有効だと信じています。

haru23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.5

補足の御願い、確かにそうですね。 私も何だか「???」 と思いながら、最初にコメントを 入れたのです・・・。 御願いします。 #1でした。

  • azu-rag
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.4

噛み癖ということですが、怒って、または怯えたり威嚇して本気で噛み付くのでしょうか? それとも来客に喜んで、じゃれて舞い上がって甘噛みしてるのでしょうか? 多分それによってなおし方も違ってくると思いますので、 お手数ですが補足説明お願いします。

haru23
質問者

補足

ありがとうございます。 甘噛みではなく、うなって本気で噛みます。 来客時に別室に移すのは応急処置ではなく、来客にケガをしてほしくないからです。 成犬というより、老犬に近いと思います。 家族にはとてもやさしい犬です。 よろしくお願いします。

回答No.3

#1です、根拠のない群れ理論と言う言葉をお使いの方 いますが、基本的に多頭飼いも一頭飼いも、 変わらないという事を、そんな風に受け止められたのかな? まあ良いわ、犬の行動学に触れてみると 案外色んな事が一気に解決できると思いますよ。 咬むには、原因と言うのがある筈ですから。

回答No.2

噛むとの事ですが、吠える事はありませんか? 実際に見て確認した訳ではありませんので、 原因として一番多い「社会化不足」についてお答え致します。 もう一匹飼われたとの事ですが、現状のままではその子も噛む 犬になる可能性が非常に高いです。 犬種によっても気質等の差はありますが、最も良い 社会化トレーニングとは、 ●生後3ヶ月以内に最低100人以上の人に触ってもらう。 ●その後も日常の散歩等で、犬や人と沢山ふれあう。 上記の事をされた方は、俗に言う「フレンドリーな犬」になれます。 成犬になってしまいますと、直す事は非常に困難になります。 完全に直す事は不可能かもしれませんが、 向上させる事は十分可能です。 (そもそも社会化不足は、犬にストレスとなってしまいます) 出来るだけ沢山の知らない人に、手からフード(おやつ)を もらって下さい。散歩の時、玄関に来た人、お友達、 沢山の人に触れ合う機会を作って下さい。 もし噛んでしまう場合には、最初はおやつを遠くから投げてもらう だけでも効果はあります。 そもそも、行動学の専門家に頼まれるのが一番早いです。 私の方もお客様より、 「以前頼んだ○○○から、原因は上下関係が出来ていない  からと言われこの子は頑固すぎて無理です。と断られた」 なんて方もいます。 躾に上下関係は、殆どの場合関係ありません。 及び、「根拠の無い群れ理論」は問題を複雑にするだけです。

haru23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 噛むだけではなく、うなったり、吠えます。 社会化トレーニングの、“触ってもらう”は危険なので、まず「おやつを遠くから投げてもらう」を、ぜひたくさんの人にやってもらおうと思います。 行動学の専門家も探してみます。 わかりやすいご回答ありがとうございました。

回答No.1

噛み癖ですか? 色々考えられるでしょうけど、幼初期の頃から、噛ませる(咬ませる)癖 をつけてこられませんでしたか? 長い時間をかけて一からやり直せば改善は出来るけど。 又、来客時は他の部屋に移動させると言うのは、正解と言えば 正解ですけど、それじゃ一時凌ぎです。 場合によっては行動学等の(訓練士とは、違うと思いますよん) 専門知識を持つ方のアドバイスが必要になってくると思いますが、 犬と言う生き物をよく知って欲しいとこの手の相談内容 を見る度にいつも思う。私はプロではありませんが、 犬を飼う上で、必要なのは犬って生き物を理解する事。 それは間違いないです。 咬む(噛む)癖が勝手についたと思われている様ですが、違いますよ。 大半は、飼い主がふざけて咬む様に仕向け、それがエスカレートした 結果です。心当たりありませんか?いけない事は、いけない という事を今からでも遅くありません、教えましょう。 文の中に、「行動学の専門の方に指導受けなければいけないかも」 と言う言葉を入れましたが、これ、本当は最初に飼い主が先ず 理解しておかないといけなかった事で、その為の本等も出ています。 噛みつき問題は、この行動学を理解する事であらかた解決できる 事が多いのです。厳しい言い方をしますが、最初から犬についての 勉強をしなおさなければなりません。 噛みつくケースで、最悪の原因の一つで「先祖からの遺伝」 と言うのがありますが・・・・。これの場合は、最初から 生まれつき「従う、服従する」と言う意識がないので、 こういう犬の場合でも、この行動学を基本に、そういう犬と 上手に付き合うコツと言うのを、飼い主が学ぶ必要があるのです。 人任せでは駄目、ご自分で一から犬について学んで下さい。 又、 二頭目も噛み癖(咬み癖)がつかないか心配、と言う事ですが、 一頭も二頭も、管理していく上では、その動物について 深く知ると言う事には、なんら変わりありません。 ただ、多頭を飼う上でのルールと言うのがあり、これは飼い主が 矢鱈に介入してはいけない部分と言うのも出てきますから、それを 見極める事が管理と言うか、付き合っていく上でのコツなのです。

haru23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう