• ベストアンサー

「蛸釣られる」(慣用句)の語源ご存じですか?

ずいぶん昔、大正生まれの方と仕事関係の昔話をしていた時に、 そのお相手(当時60才で今は、75才)の方から、 「その後、例の専務に呼ばれて蛸釣られたんだよ、えらい目にあった」 相手 「そうですか、大変だったんですね」 自分 みたいなやりとり思い出しました。その時は、大体の意味は察しました ので、スルーしておりましたが、語源的には長年の疑問でした。 今はネットがあるので、検索してみると、下記のような解説がありました。 ーーーーーーーーーーーーーーー タコツラレル【蛸釣られる】(動)  叱られる。罵られる。最初、 大阪の第四師団管下の兵卒の隠語として発生したものであるが、 今では、西日本全般にかなりひろまっている。 ーーーーーーーーーーーーーーー 今でも、判らないのが、「蛸釣り」が何故呼び出しされて「叱られる」こと になるのか。。。。昔々、明石の蛸釣り(蛸壺)漁師が軍隊に入って広めた のかとも思うし、どなたかヒント(類似表現も含む)頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

私も全くの推測ですが、ご質問文中からヒントを得ました。 蛸壺というのは、蛸が安心してくつろげるプライベートな密室みたいなものですよね。 「蛸釣る」は、そういう狭いところで自分の時間をゆっくりと満喫している蛸を、その壷から無理矢理引き出すようにして釣り上げるイメージがあり、それが基になっているのではないでしょうか。 釣られる蛸の方も、吸盤で壷にしがみついたりして、なかなかすんなりとは出てこない。 そういったイメージから、しぶしぶ呼び出されて面白くないこと(叱られる、罵られるなど)をされることを、自分を蛸に見立てて「蛸釣られる」と言うようになったのかもしれません。  

mabomk
質問者

お礼

近いイメージです。有りがタコございました。 ご本人は 「あの案件では、上司に叱責されることは、覚悟していた」 「ついに来たか、よーし、この件は、俺一人で(蛸釣られてこよう)」 「やっぱり、専務から(蛸釣られた)」 みたいな言い回しだったような。。。。 海の底で、蛸壺にやっと住み処をを見つけたタコ自身も いつか蛸壺ごと釣られる覚悟はしてはるんでしょうな。 餌を採るのにはあのように「人智(タコ智)を尽くす」タコが あの壺に入ったが最後「釣られる」のが判らんなんて、あまり 考えられない。。。。

mabomk
質問者

補足

そろそろ締め切りますが、回答有り難うございました。 「蛸釣られる」と「タコ殴り」、、、、この両者に何らかの 関係有るのでしょうか、、、、 何れにしても、」タコ」「蛸」には「釣られたり」「殴られたり」、 それも、どちらも「手ひどく」「叱られたり」「殴られたり」と 散々なイメージが取り憑いていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは まったくの推測なのですが… 「蛸釣られる」の元々は「胼胝ずられる」だったのではないでしょうか? 足が八本の蛸ではなく、手足の皮膚などが硬くなって出来るタコです。 年功を積んだ奴、悪ずれした奴という意味で「胼胝ずれした奴」という言葉があります。 年功を積んだ古参兵が、新兵教育の名目でシゴキをしたのではないでしょうか?

mabomk
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 「前後のニュアンス」から「足の胼胝」ではないような希ガス。 でも貴重なご意見で、、、、、有り難うございます。 一度、ご本人に近くお会いする機会がありますので、今の内 に聞いておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動リールでタコ釣をしてみようと思います。

    明石市の釣り船でタコ釣をシーズンごとに何年かやってます。 今までは、ずーっと手釣でやってきたのですが、前回初めて竿釣りを致しました。 手巻きのダイワ:タナセンサーをつかいました。 タコを掛けて巻きあげるのですが、重くて重くて・・・ それで次回は電動リールを使おうかと迷っております。 電動リールでタコ釣をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 慣用句

    慣用句を考えてみると、身体部位を使ったものが多いですよね。なぜ、身体部位を使った慣用句が多いのでしょうか? やはり、比喩表現であらわしやすいから?

  • 慣用句(?)を教えてください

    「相手の言っていることの主旨を理解できていない状態」を表す言葉(慣用句?)ってなんでしょうか。 最初「意に介さない(介せず)」かと思ったんですけど、調べてみるとちょっと違うみたいで…。どなたか、おわかりの方、教えてください。

  • 慣用句で・・・・・

      足が出る=赤字になる  ○○を出す=すっかりつかれる        ↑ この○○には何が入るんでしょう?    

  • 慣用句について

    慣用句で調べてもわからないことがあります。 あたら惜しい{ ? }を落とした。 何が当てはまるのでしょう? 教えてください。

  • 慣用句

    慣用句とその意味が載っているサイトはありませんか? 教えてください。

  • 慣用句

    最近の中国留学生がよく使う言葉に 「三点、一?」と言うのを耳にします「?」が不明。 「三点」は3つの苦労らしく  1,バイト探し  2,生活苦  3,学業   彼らの話の内容から想像してのことなのですが,  後に続く「一~」と「三点」詳しくご存知の方,教えて  ください。  

  • 慣用句

    『日進月歩』と同じ・似たような意味のある英語の慣用句はありますか?

  • 慣用句をよく間違えます

    例えば、先ほどもLINEで「なんだかんだいってたくさんお世話になった」という文章を相手に送った後で、なんとなく違和感を覚え検索したところ、なんだかんだいって=つまり、結局という意味らしく、「なんだかんだお世話になった」が正しい表現のようでした。 相手にこちらのだいたいの言いたいことは通じると思うのですが、日本語の使い方が間違っている自分が許せません。 使い慣れていない言葉を無理に使おうとして、このような間違いを犯してしまうのだとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • この慣用句はありますか

    意味に 「結果よりも過程が大事」 というのを持った慣用句はなんですか? ある気がするのに思い出せません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • hi-hatペダルを修理する際の費用について教えてください。
  • 修理費用を知りたい理由は、買い替えを検討しているためです。
  • 質問内容は、ローランド製品やボス製品についてのものです。
回答を見る