• ベストアンサー

器の大きな人☆

8942の回答

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

自分にとって一番大切なものを知っている人かな? それにより無駄だな執着がそぎ落とされ、? 余裕のある振る舞いが出来るのではないでしょうか

tachi3
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 余裕のある振る舞い、かなり憧れます。 もう一度自分の一番大切なものについて考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己啓発したい、成長したいです

    私は、動画や書籍で自己啓発をしていますが、いつまで経っても成長できません。 例えば、「他人と自分を比べない」と、いろんな本で何度も読んで、解ったつもりでいるのですが、いつの間にか、無意識レベルで、人と自分を比べてしまっています。 ネットでは、自己啓発は役に立たない、とか、実践しないと意味がない、という声が聞かれますが、実際のところ、効果が目に見えないので、「本当に人間は、他人と自分を比べないことはできるのだろうか?」と考えてしまいます。 成長って、どうやったらできるものなんでしょうか。

  • 自己啓発本を読んで何か変わった人いますか?

    自己啓発本を良く読むのですが、自己啓発本で何かいいほうに変わった人って実際にいらっしゃいますか?

  • 自己啓発本を頭に染み込ませるには

    僕は人間関係の自己啓発本を読んでいます(友達が全くいないので) 相当読んでるはずなんですが、実際にその状況に出くわすと、本のことなどすっかり忘れてしまいます 「本を読むだけ」というような状況なのですが、本の内容を頭に染み込ませる方法が思い付きません なんとか実践練習をして、頭に染み込ませたいです そこで、友人関係や上司との関係を円滑にするための自己啓発本の内容を、体に染み込ませる方法をご教示ください 宜しくお願いします

  • 変われた人とは実際にいるんでしょうか

    こんにちわ okwaveやヤフー知恵袋などを見てふと思ったんですが 上記のサイトや自己啓発本などを読み 自分を変え人間関係が良くなった人ってどれくらいいるんでしょうか? 多いんでしょうか、少ないんでしょうか また読んで変われたという人の 体験談を聞きたいです なぜ読んで変われたのでしょうか? 今後の自分に活かしていければと思います よろしくお願いします

  • 気にしない人について

    自己啓発本を読むと嫌な気分に流されてはいけないとか、他者の反応は他者のもので自分とは関係ないものであるなど、そうなれたらいいなと思うことがたくさん書いてありますが、一方で自分には難しいなと感じます。 学生時代から友人は少なく、今の職場に勤めて8年経ちますが職場でも仲のいい人はほとんどいません。学生時代の一軍には相手にされない三軍にいるような寂しい気持ちを感じます。 自己啓発本はいいことが書いてありますが、嫌な目にあったら嫌な気分になるのは人間として当然の反応ではないでしょうか。 陰口を言われたら傷つくし、怒られたら凹む。怖い顔をされたら気分が悪くなる。 自分は人とうまく交流ができない性格だから自己啓発本の内容を実践できないのでしょうか。 それとも冷たくされたり、怒られたり、無視されたり、いじめられても傷つかない人はいるのでしょうか。 自分はこうだよという経験とかを教えてもらえるとありがたいです。

  • 自己啓発本の効果

    自分は自分自身の能力向上や精神的な成長を高めるのが好きでよく自己啓発本を読みます。 しかし自己啓発本は意味がないとよく聞きます。 例えば仕事で、商品が売れないということになって自分で考えてもよい結果がでないときに 商品のポップについての本や広告の効果を上げる本などを読みます。 本を読む理由は、自分の経験では限界があり、その道を十分に経験した本の著者の知識や 経験を取り入れることのほうが効率よく早く結果が出やすいと思うからです。 また仕事以外でも、人間関係の本、行動力がつく本、勉強法の本などを読みます なぜこのような自己啓発本は意味がないと言われるのでしょうか? 自分だけで考えるには限界があると思います、本にはその道の専門家が書いているので 著者の今までの経験や知恵を取り入れることができ問題を解決しやすくなると思うので 自己啓発本は効果があると思います。 実際自分も本を読むことによって行動力の大事さを知り行動力がついたり、人間関係も 改善されました 皆さんは自己啓発の本についてどう考えていますか?

  • 一体どの自己啓発の本がいいのでしょうか?

    だれか、どの自己啓発の本が良かったか、又は実際にやってみて効果があったという自己啓発の本を知ってる人はいませんか? (1)目標達成関係 (2)勉強関係 (3)速読・速聴関係 (4)集中力関係 (5)記憶力関係 (5)コミニュケーション関係 (6)時間管理術関係 できたらこの番号の中から、知っている自己啓発の本、又は良かった自己啓発の本をお答えしていていただけたら幸いです。回答の方宜しくお願いいたします。

  • 暗記の弊害?

    話しをうまくすることについて、世間では話し方教室が有名ですかね。ただ自己啓発書を読んで自己流してるひとも多いでしょう。 さて、話をうまくするには「思ったことをそのまま素直に言え」というのが定番でしょうか。 ただ私は話してる最中単語が脳から消えることがしょちゅうあるコミュ障なのです。今の一番の成長方法は「好きな人に合う直前まで言いたいことを考慮したり暗記したりして準備して会ってからそれを話す」これをすると割と喋れてる印象になります。もちろん、時には体の動きやギャグなども覚えて行きました。 ですが、何も考えずに人と接しろという圧力が強く(尊敬する人も「俺なんか何も考えなくても喋れるよ」みたいに僕の発揮できてない能力を自慢じゃないけど言ってくるのです)自分の方法が駄目なんじゃないかという不安も出てきます。もちろん自分をさらけ出すことが人間関係を良くするのはわかっています。 さて、自分の方法、つまり話を暗記して披露する方法が何か成長にストップをかけることなのでしょうか。

  • 中学生が読む自己啓発本

    はじめまして。中3の女子です。 中2の半ばから人間関係に悩むようになり、 自分なりに生き方、考え方について考えることが増えました。 自分の考え方を変えたいと思っているので、(親の勧めもあり) 自己啓発本を読もうと思います。 手始めに、「強く生きたい君へ」「7つの習慣」「鈍感力」の どれかでも読もうと思っているのですが、 他に自己啓発や、人間関係の助けになる本(心理学や話し方など)の本で10代にオススメのものがあれば教えてください。 一応読書はそこそこするほうですが、あまり難解でないものだと嬉しいです。 お願いします。

  • いい自己啓発ってありますか?

    自己啓発本って無数にあると思うんですけど 何か変わった自己啓発の方法を教えてください。 また実際やってみて効果があったものなど聞かせてください。