• 締切済み

心理学を勉強して生きにくくなった気がする

noname#61927の回答

noname#61927
noname#61927
回答No.5

質問者さまはもともとしっかりとした正義感をお持ちなんですね。 心理学を勉強したことで、輪郭しか捉えられなかったことが 論理的に解釈、理解できるようになり、尚のこと正義感が強くなったのでしょう。 私も大学で心理学を学んでいます。 私の場合、心理学を学びたくて大学を選んだので、 いろいろな心理学の講義を受けて、朝起きてから夜寝るまでの全ての行動が 心理学に関連していることに感動し、さらに興味を深めましたが、 質問者さまのご友人と同じく、滑り止めで入学した人たちは さほど心理学に興味があるわけでもなく、講義も聞き流してるようです。 逸れましたが、 >相手には相手の考えがあるはずだし、思ったことを言うことが出来るわけでもないので、苦しんでいるだけ損だと思います。 自覚なさってるようですが、事象に対する受け取り方は人によって違うので、 皆が皆同じように捉え、考える必要はないし、そんなことはできないのです。 たしかに誰かと共通する考えがあるとうれしいし、自分に共感してもらえると安心できます。 だけど相手も意志を持った人間ですから、思い通りにはなりませんよね。 「自分は自分、他人は他人」でいいじゃないですか。 また、質問者さまが「つらい」と感じることは事象に対する「心理学的視点」でしかないのです。 確かに全ての行動に心理学的意義はありますが、それ以外のものの見方もありますよね。 ひとつの概念だけでものを見ようとすると、どうしても視野が狭くなり、考えも固定化してしまいます。  と言いながらも、質問者さまのような方が「痛みのわかる」心理士になっていくのかなと思いました。 もっと物事を多面的に見られるようになるといいですね。

関連するQ&A

  • 心理学ってなに?

    心理学を学んでる友人が言ってました。 「心を読めるの?ってよく言われる。うんざりしてる。読めるわけない」って。 ぼくも司法試験の勉強してた時に「六法全書暗記するの?」なんていうとてつもないバカな質問にうんざりしたことがあるので、気持ちはわかります。(笑) どうも心理学とエセ心理学がごっちゃになってるようです。 心を操るとか、心を読むとか。 ぼくは心理学は統計学だと認識しています。 こういう実験をしたら、何パーセントがこうした。 したがってこういう傾向がある、と。 たぶんこの認識も的外れだと思いますが。 そこで心理学を学んでる方に質問なのですが。 学問としての心理学とは何なのでしょうか? なぜ心を読む人みたいな怪しい者を見るような見方が出るのか? それに対してどう思うか? よろしくお願いします。

  • 全てが怖くてたまらないという感情と勉強について

    はじめまして、初めて質問をさせていただきます。 現在高校に通っている女子です。 ・私はあまり勉強が得意な方でなく、なんとかしなければと思っているのですが勉強に対して身が入りません。はっきり言うと勉強が怖いです。もともと精神的に病みやすく、色々と考え込んでしまうタイプなので勉強しようと頑張るものの「なんでこの問題がわからないんだろう、どうして自分は何もできないんだろう」とぐるぐる考え込み、体調が悪くなったり吐き気がしたり震えが止まらなくなってしまうこともしばしばあります。 姉弟も私と似たような性格で勉学を諦めた人間なので両親は私になんとかして大学に入ってほしいようです。 上記には例えとして勉強の話を出しましたが、「怖い」というのはすべての物事に関してもそうです。 本当は学校で友達と話すのも、授業を受けるのも、教室内で指名されて発言するのも、家族の中にいるのも、街中で誰かとぶつかったり目があったりするだけでも、怖くて怖くてたまりません。私が下手をしたら誰かが必ず不幸せになってしまうんだ、そんなことをしたら怒られて殴られてしまう、怒られるのは怖い、と考えてしまい何も手につかなくなってしまいます。自分自身で「これはただの甘えだ、よくない」とはずっと考えており、様々な解決方法を調べたのですが明るい思考に変える方法がまずわからないし、頭の中で大丈夫だと思っても必ずどこかではマイナス的なことを考えていて全てが卑屈になってしまいます。 全て話すとものすごく長くなってしまうのですが、家族にも、周りの友人にも、教師にも、どの相手にもそれぞれ事情があって話すことができません。 ひとまず、 ・この考え方を変えるにはどうしたらいいのか、明るい思考だけをイメージすることはどうしたらできるのか ・一人でこれを抱え込むのは難しいことなのか、話すとしたらどう伝えればいいのか ・勉強との向き合い方 上記3点を中心に解答をいただきたいです。 甘えだと分かっています、分かっているんですけど優しく教えていただけると幸いです。申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 心理学ってこんなに俗っぽいものなの?

    本でもこうすればモテるみたいな心理テクニックがあります。 こういう人はこう考えているという心理分析があります。 本来、心理学ってそういう俗っぽいものなのでしょうか? 大学院で勉強するぐらいですから、こんなのは表面的なことなんじゃないのでしょうか。 目をこっちに向けてるからこういうことを想像している。 体のここを動かしてるから、ウソをついている。 そんなことの集約なのでしょうか。 だとしたら、ずいぶん薄っぺらい学問とも言えない学問な気がします。 心理学ってなんですか? そして、なんでこんなにエセ心理学みたいな本やら人間が横行してるのでしょうか? なんか、心理学に対するイメージが悪化し、軽く見られてる気がします。 心理学を学んでる友人も「心が読めるんでしょ」などと訳わか らんこと言われて困ってるそうです。

  • 心理学を勉強している友人にいきなり否定

    自分の常識では測りきれない人に付きまとわれて 不特定多数の人と接する心理学を勉強している 友人に相談しました メールで付きまとわれている事を書いて、話して相談 したいので時間があるのは何時ごろでしょう?その 時間に電話したいです とメールをしたらセミナーで忙しいのでメールでごめん。 と比較的常識的な回答のみ 後日顔を合わせた時に大丈夫?どうした? などもなくそういった人を引き寄せるのは自分に要因が るんだよ。と言われました メールでも会った時も心配の言葉はまったくなし セミナーは仕事ではなく自己啓発だったようで、私の話 を聞くことなくセミナーで得た知識やセミナーで知り合った 友人の話だけで終了 正直めっちゃ悩んでいる今、なぜあなたのセミナーで会った 仲いい人が遠い過去中近東で会っていたから一緒にいて心安らぐ なんて意味不明な話を私は聞かされないといけないのだろう・・・。 と疑問がいっぱい。 友人ってのは一応双方の認識は以前はありました 向こうが困っているときは私は足を運んで一緒に色々な解決に 尽力しました 相手も友達でしょうと言ってましたし。。。 勝手に相談して期待の回答が得られなかったからと不満に 思うのは大人げないので、心理学としてこういった問題を 抱えていて現時点で困っている人に否定だけで話を聞かない って療法は普通なのでしょうか? 心理学で普通の行動なら不平不満を持つ私が間違っているので そういった理解できないからキル考えをもつ所を改める事が 人間関係トラブル防止に必要なのだと思います 勉強だと思って今は理解できなくても受け止めます 心理学としても疑問が残る行動なら今後の付き合いは距離を開 けたいと思います

  • 心理学かな?

    こんにちは。人と触れ合う機会が多く、また人と話すことが好きなので、多くの人と触れ合ってきました。その中で、対人がこういう行動をしているから、相手はこう思ってるんだろうな~、とか、相手が女性であれば、この行動を見る限り自分の子と好きだろうな~とか、こういう言葉を言ってるということは、内心こう思ってるな、こういう言葉を言えば、こういう風に返してくるだろうなって思えるようになり、それが多くの場合当たっています。数うてば当たるという感じでもなく、当たっています。別に心理学を勉強したわけでもなく、多くの対人関係を続けているうちに自然と身について、こういうことが瞬時に感じるようになります。それが面白くて、もっと掘り下げて勉強してみたいなって思っています。より勉強になるような本があれば、ご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 勉強が好きな人の心理・動機

    僕は高学歴と呼ばれる学校に通っているのですが、 ここには勉強が好きな人が結構います。(もちろん勉強嫌いな人もいっぱいいます) さて、運動も勉強も、最初は多少の知識を仕入れます。 そして、運動では、その知識を意識しすぎると、うまく体が連動しなくなる(体の一部に意識が集中してしまい、他の部分と連動しない)ので、 僕の場合は「楽しむこと」だけを考え、知識を意識し過ぎないようにしています。 一方勉強は、その知識をどう応用するかを、臨機応変に考えます。 この時は「効率性」「ラクすること」を考えています。 で、個人的には、「楽しむこと」の方が「効率性の追求」よりはるかに好きなのです。 もとい、頭をあまり使いたくないのです(笑) 時間を忘れて、ちょっと考えたら分かるような知識を収集するのは、ちょっとは楽しいと思います。 でも、深く考えなければ理解できないことをわざわざするのは、やっぱり好きになれません。 まあ、運動と勉強の共通性を考えると、「何かができるようになるのは楽しい」となるわけですが、 その過程が、勉強の場合、好きになれないのです。疲労感が勝ります。 というわけで、勉強が好きな人の心理に興味があります。(自分と違うなあと思うので) もし勉強好きな方がいましたら、勉強が好きな理由を教えてください。

  • 心理学を生かせる就職

    私は某大学心理学科の4回生で、4月から大学院に進学します。 臨床心理士を目指しているわけではなく、実験心理学の方に進むのですが、進路について悩んでいます。 博士課程への進学も考えていないわけではないのですが、もし、修士課程修了後就職することを考えると、公務員ぐらいしか思いつきませんし、もし公務員しかないのならば勉強を始めなくては・・・と思っています。 こちらのサイトで過去に質問されていた内容なども見たのですが、いまいちイメージがつかめません。 修士修了後、心理学を生かせる就職はどのようなものがあるのでしょうか。 また、臨床心理士になる以外で、医療に関われる心理職はないのでしょうか。 勉強不足なのは重々承知しておりますが、ぜひ回答の方よろしくお願いいたします。

  • 大学の心理学について

    僕は今高校3年生で、大学を今まで決められずに来たのですが、前々から興味があった心理学を学びたいなと最近思うようになりました。そう思ったのには、もちろん前々からの興味もあったのですが、最近テレビでやっていたドラマ「示談交渉人 ゴタ消し」、「ホンボシ」といった心理学が出てくるドラマを見て、よりいっそう心理学を学んでみたいと思いました。 そこでいろいろと自分なりに大学の学部を調べてみたのですが、どの勉強が自分の勉強したい分野になるのかよくわかりません。 僕が勉強したい分野(?)というのは、相手の無意識な行動や、深層心理などを理解して、嘘を見抜いたり、性格を見抜いたりということができるようになってみたいです。 そのための勉強をしてみたいのですが、心理学という大きな枠組に入ってしまえば、勉強したいことも、そうでもないものも一緒に勉強ができるものなのでしょうか。 それとも、こうなりたいのならこの学部です。というものがあるのでしょうか。 とりあえずは、上に書いたように、無意識な行動など深層心理について勉強をしたいという状態です。そこにまた別の勉強がはいってくるのであれば、それは構いません。 最低条件といいますか、これだけは勉強してみたいということです。 質問の仕方が悪かったらすいません。なにかあればすぐに訂正しますので、回答のほうお願いします。

  • なかなか諦められない人の心理を教えてください。

    どう見ても嫌がられているのに諦められない友人がいます。 (彼30代前半、彼女40代前半) 前にも相談させていただいたのですが、今回の質問は、私の疑問です。 彼女は皆様のアドバイス通り、本人が気づかないと何を言ってもムリ・・ということで、言うのはやめました。 しかし、私の中で、彼女の心理がどうしても理解できないので、自分の中の疑問として人間勉強の為に相談させてただきました。 クリスマスも誕生日もバレンタインも完全にスルー。 何ヶ月も無視。職場で会って話がしたいと申し出て、約束しても当日にすっぽかし。 こういう状況におかれても友人は彼を待っています。 『きっと何か理由がある』『周りは辞めろといってるけど、本人から聞いたわけじゃない』等です。 こういう風になってしまう人の心理はどんなものですか? 私は性格が違うみたいで全く理解ができずにいます。 わかりやすように、()の中に私だったらこう考えてしまう・・という事も書いておきます。 理由として私が想像したのが。。。。 (1)終わってしまうのはいいけど相手がハッキリした理由を言わないので確かめないと納得がいかない、納得すれば諦められる。 (行動に全然気持ちや誠意が見られないのだから、もうダメとして判断して身を引いたほうが傷つかない。問い詰めてもお互いに不快な思いをするだけ) (2)彼は私を好きに違いないと思っている。 (好きな相手なら一般的な頻度ではできなくても何かしらアクションがあると思う。完全無視は好きだとはとても思えない) (3)彼が好きだから、しょうがない。 (いくら好きでも、相手が嫌がっているのにしつこくするのは、本当に好きでないのでは?好きなら迷惑をかけないほうがいいと思う。) (4)せっかく恋愛したのに、終わってしまうのが嫌。 (一方通行の恋愛なら辛いだけだからしないほうがいい。) (5)自分が好きだということをいつか相手がわかってくれて、同意してくれると信じている。 (長い恋愛を経た相手ならそれもあるかもだけど、最初からスルーされるようであれば元々相性が悪い相手。相手が振り向くとは思えない。) (6)自分を否定されたようで悔しいという気持ちからくる執着心。 (恋愛がうまくいかなくても、自分の価値が落ちるわけではないし、 その悔しさを取り返すために相手を動かそうとするのは他力本願であって、プライドは自分で取り返すべき) (7)いくら苦しくても、恋愛をしてるという実感が好き。 (苦しい事を保ってまで恋愛してる状態がほしいとは思えない。) (8)その他 友人、私。 どちらが正しいとか間違っているとかはないと思います。 でも、私の脳細胞だと理解ができません。 こういう経験のある方、想定できる方。 彼女はこうなのでは?という意見を聞かせてください。 なるべく彼女に近づいて、話を聞いてあげないといけないと思うからです。

  • 『どもること (きつおん)』人の言動・態度をどうお考えですか?

    皆さんにお聞きしたいのですが、『どもる』人を見かけた方は多いと思いますが、どういった話し方をする人かといとこちらが「あなたのお名前は?」と聞くと『どもる』人は「た、た、た、たろう」または相手が言おうとする瞬間から3,4秒後にやっと「・・・・たろう」としゃべる話し方ですが、こういった返事を聞いてどのような人と受け止めますが? ある著名な心理学者の方が言うには、 このようなどもる人は『他者への関心の欠如』から生じているといわれています。またはどもる人は「他の人間と一緒になれないという『無能力』を示している」とも言っています。 どもる人の話し方には『ためらいの姿勢』が見られる。彼にも社会感情が残っているので仲間たちと関係を持つように迫られるのだが、彼は『自分を低く評価』していて、『試されるのではないか』と恐れるために、それが彼の社会感情と争うことになり、話すときにためらうことになる。 また、きつおん(どもり)のある人は他者と交わろうとはしませんが、1人のときはたいてい上手に話せるという証拠を私はたくさん持っています。見事に読んだり、朗詠することさえできるかもしれません。 それゆえ、どもりは『他者に対する態度の表現としか解釈することしかできません』 どもりが何か微妙でわけの分からない器質的な欠陥によって引き起こされると私が考えているとしたら、どうしてどもりのある人を治療することができるでしょう。1人でいるときはすんなりしゃべれるのに人前でいつもどもってしまうのは『どもりが患者の周囲の人に出しているサイン』だからです。 患者は信用されている場面では、どもりの強さと数が減るが、『強調能力が限界に達するとどもりが強くみられる』。電話をかけているときにどもるのは『相手への思いやりの無さ』を相手に伝えようとしているからと考えられている。 どもりの治療は『どもることへのこだわり』をやめさせることです。 患者の訴えは『症状へ目を向けさせるものなのです』。 と心理学者は言っておられます。 私は、どもったりするのは人を変えよう変えようとしているため自分はこんなにどもることに苦しんでいるんだということを相手に訴え続け常に人を非難し続けている(または人を信頼できない)が原因、ひきがねとなってどもる症状が出ていると思われるのですが、かといってそのようなことが分からなければ、症状は出続けるでしょう。ただし、どのような悲惨な環境で育ってきていてもどもらない人はどもらないし、どもりを治す努力をこれでもかというぐらい何十年にわたって努力し続けてもちっとも良くならない。だから、どもりを治す努力をすること自体に時間を費やすこと自体がどもりをさらに悪化させているような気がします。また、自分はどもるから他のことでは人には負けないとそのほかのことをすることつまりどもりと関係のないことに努力を費やすこと自体もどもりを治すことになっていると思われ、結局なにも努力するな(がんばることをやめろ)ということになると思われます。