• 締切済み

確定申告の仕分けについて

私は、個人事業で自動車整備業をしています。その際に仕事としてモータースポーツにも取り組んでいてレースとかにもでて、クラブも立ち上げています。 (車には、会社の社名もいれています。)そこで、知り合った人とかもお客様になってくれたいます。その際にかかった、出場料・旅費も会社の経費に入れて良いでしょうか?その時は広告宣伝費・旅費交通費にしてよいでしょうか? あと、クラブ費(4000円)はもらっているのですが、領収書を発行していないのですが、領収書は出した方がいいのでしょうか?もし、だすなら、その時の勘定科目は何になるのでしょうか? 来年度の加盟クラブの登録料(26400円)を払いました。その時の勘定科目も教えて下さい。(広告宣伝費でよいのでしょうか) たくさん質問して、わかりづらいとは思いますが、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

業務に使用したものは経費計上が可能です。広告宣伝費・旅費交通費でOKです。領収書は出すようにします。会費、雑費等でOKです。 http://www.lan2.jp/jisyo/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳を教えて下さい

    以下のケースの場合の、仕訳を教えて頂けないでしょうか? 具体的にご教示頂ければと思います。 ●社員が予防接種を受け、医療機関から総額3,500円(税込)の請求が会社にあり。 ●費用については一旦、会社が全額、医療機関に振込み。 ●但し費用については、会社の規定があり。   個人負担額:2,500円  会社補助額:1,000円 ●会社が立替えて支払っているので、個人負担分を社員から返金処理。 ●返金処理方法は、社員が立替えている旅費交通費20,000円税込(営業時に発生)から差引。 ●勘定科目は“預り金”を使用するよう、会社から指示あり ●消費税は“仮払消費税”の勘定科目を使用(会社ルール) 上記の条件で仕訳した場合、どのような仕訳になるのでしょうか? (1)医療機関に振込みした時の仕訳 (2)交通費から差し引いた際の仕訳 例えば勘定科目は・・ (1)の場合、 (借)福利厚生費 (貸)当座預金    仮払消費税    福利厚生費    預り金       当座預金 (2)の場合 (借)旅費交通費 (貸)当座預金    仮払消費税    旅費交通費    旅費交通費    預り金    仮払消費税    旅費交通費    といった勘定科目になるのでしょうか? 具体的に仕訳でご教示頂けましたら、ありがたいです。 ご無理申し上げます。      

  • 試供品の仕訳・勘定科目を教えてください。

    営業に行った際に、試供品として商品を無料であげた場合の仕訳・勘定科目を教えてください。 仕訳帳に 借方科目     借方金額       貸方科目  貸方金額 広告宣伝費      1,000       商品        1,000   でいいのでしょうか? 借方科目は広告宣伝費でいいでしょうか? また、商品の貸方金額は原価(仕入の値段)×個数で計算すればよいのでしょうか? (例えば、一つ500円で仕入れた商品を、営業先で試供品として二つ渡した場合、1,000円) 以上よろしくお願いいたします。

  • 確定申告後 仕訳の間違いに気付きました。

    本日、確定申告に行ってきました。 帰宅後、改めて貸借対照表を確認したところ、仕訳(勘定科目)の間違いに気付きました。 本来は、 「福利厚生費 / 事業主借」にするところを「福利厚生費 / 現金」としてしまいました。 金額は変わりません。(10,000円弱くらいです) 資産額がその分変わります。 会社勤めのサラリーと個人事業主としての確定申告ですので、若干の還付金があり、勘定科目が間違っていても、還付金の金額は変わりません。 これは、正しい勘定科目で仕訳をして修正申告が必要なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 経理初心者です。「負担金」について聞きたいです。

    町内でゴミ箱を製作することになり、町内会にその費用を支払うことになりました。 ゴミ箱には、協賛した企業の社名が入ります。 その際、勘定科目は何になるのでしょうか。先輩は負担金と言いますが、私は、宣伝物が出来るので広告宣伝費になるのではないかと思います。 あと、「負担金」にした方がいいのはどのようなものがあるのかも、教えて頂ければと思います。現在は、エアコンやエレベーターの保守点検料のみ、負担金勘定で処理しております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仕訳について

    会計入力について質問です。 ある個人事業会社が諸会費10,000円を普通預金から引き出し、ゆうちょ銀行に振り込みました。その際、500円の手数料がかかり、それを現金で支払いました。この場合、仕訳はどうなるでしょうか? 職場の先輩に聞いたところ、現金という勘定科目は使わず、事業主貸の勘定科目を使いなさいと言われましたが、その意味が分かりません。

  • 確定申告のおける仕訳について

    個人事業主で今年初めて青色申告(65万円)します。 簿記は、初めてのことでまったく知識がありません。 現在、やよいの青色申告09を使って、仕訳をしています。 クレジット引落しの仕訳でわけがわからなくなってしまい、 質問させていただきました。 クレジットの引落しですが、個人事業主で事業とプライベートの カードを分けていないため、プライベート利用分と事業経費とが 混在しています。 2007年度分は、収入が少なかったため、白色で申告をしたのですが、 アフィリエイトの報酬やクレジットで引かれる経費は、 翌年にまたがって引落しされると思うのですが、白色申告の際に すべて2007年度分として申請しました。 そこで、今回確定申告する際に、対象となる2008年度分のうち、 1月~3月までのクレジット引落しの中に2007年度分の経費 (広告宣伝費や図書研究費等)やプライベート利用分(洋服代など)が 含まれているのですが、この場合の仕訳はどのように行なったら よいのでしょうか? また、利用料の中にプライベート分で少し大きな買い物を した際にリボ払いにしたものがあるのですが、この場合の 仕訳もどうしていいかわからずに手が止まってしまっています。 (例えば、リボ払い25000円のうち利息1484円) 複式簿記は発生主義なので、2回記載しないといけないのですよね? 例えば、2008年度分のクレジットの明細に広告宣伝費の利用日が 1/5と記載してあって、3/4に引落しの場合は、 経費発生日 1/7 〔借方〕広告宣伝費OO/〔貸方〕未払金OO 引落し日 3/4 〔借方〕未払金OO/〔貸方〕普通預金OO という仕訳の仕方であっていますでしょうか? 上記が経費ではなく、プライベートのものなら、 経費発生時の借方は事業主貸で良いのでしょうか? これが、例えば経費発生日が2007年の10/15で 引落しが2008年の1/4だった場合の仕訳の仕方を 教えていただきたいのですが・・・。 また、プライベートのリボ払いは、経費発生日が クレジット明細に記載されていない為に仕訳の 仕方と記載をどのようにしたらよいか困っています。 長々と書いてしまいましたが、この説明で質問内容が わかるでしょうか・・・。 大変お手数をおかけ致しますが、どなたかご教授のほど、 宜しくお願い致します。

  • クライアントへの宿泊費の請求に関して

    今月から合同会社を興し、コンサルタントをしています。 クライアントとの契約書に業務上必要な旅費、宿泊費の負担は別途協議と記載してあり、協議の上、クライアント負担となっています。 1か月分のコンサル報酬を請求する際に立替旅費交通費として旅費、宿泊費を実費請求する予定です。 1.社内の旅費規程では宿泊費は例えば8,000円の定額支給となります。 2.クライアントには実際のホテルの領収書に基づく実費を請求する予定です。 質問 1.社内精算を8,000円で行い、実費6,500円の請求をすることは可能でしょうか?   その場合1,500円が会社の経費となります。 2.可能であるとしたら、立替旅費交通費の会計処理は何の勘定科目でしょうか?   売上になりますか?旅費交通費のマイナスで可能ですか? 3.不可能であれば、実費の6,500円で社内での精算を行い、同額の請求となりますが、   勘定科目は、立替金でいいのですか? やはり売上になるのですか? 4.クライアントにはホテル発行の領収書のコピーを添付しますが、その領収書のあて名は   弊社で良いのでしょうか? クライアントの会社名でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 仕訳教えて下さい!

    以下のケースの場合、どのような仕訳をしていいものか、分かりません。 具体的に教えて頂けないでしょうか? 社員が予防接種を受け、3,500円(税込)の費用が発生。 (1)但し上記費用については、先ずは会社が全額3,500円を医療機関に振込み。 (2)但し会社に以下の規定があり、従う。 規定:個人負担額2,500円  会社補助額1,000円 会社が立て替えて全額支払っているので、個人負担分を社員から返してもらう 処理をする。 処理方法は、社員の立替している交通費(営業時等に発生)から差引。 社員が会社に請求する旅費交通費20,000円(税込)から2,500円(個人負担分)を差引。 当社は勘定科目に、仮払消費税を使用しています。 上記(1)(2)を仕訳した場合、以下のような感じになるのでしょうか? (1)(借)福利厚生費 3,500 (貸) 当座預金 3,500   仮払消費税  166    福利厚生費  166    自信はありません・・。 (2)については、交通費か差引場合どのように処理するか、検討がつきません・・。   (借)旅費交通費 20,000 (貸)当座預金 17,500                       預り金   2,500 仮払消費税   952  旅費交通費 952 以上のような感じでしょうか??    差引する分は、会計上どのような勘定科目、仕訳になるのでしょうか? 経理の経験豊富な方、ご教示お願い申し上げます。

  • 他勘定振替の税区分

    仕訳で商品をプレゼントした場合の仕訳をしたくて 広告宣伝費 ○○円(仕入れ値)/ 他勘定振替 ○○円  という仕訳をしました。 弥生の青色申告を使っているのですが 他勘定振替という勘定科目がなかったので作ったのですが 作成した時に 他勘定振替 貸方 というのはわかったのですが 弥生の場合 勘定科目作成のところの 税区分というのがあったのですが 現在 借方)である 広告宣伝費は 課税仕入れ8%となっています 貸方)である 他勘定振替 は 税区分は 課税 なのでしょうか? 対象外なのでしょうか? m(__)m教えてください

  • 科目の仕分け方について教えてください。

    会社でお客様に無料で配るための商品(メモ帳のようなものです)を仕入先より購入しました。 勘定科目について調べたところ、広告宣伝費が良いのかと思ったのでが、社長に相談したところ、新たに 販売促進費 という科目をつくってはどうかと言われました。 このように、科目名を追加しても問題はないのでしょうか? それとも、広告宣伝費にしておいた方が良いのでしょうか? または、他にもっと適切な科目があれば教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マイクロソフトウイッジを使用している際に、WEB検索ができない問題が発生しています。
  • OCNメールには接続できるが、WEB検索ができない症状が継続しています。
  • IOデータ器械の電源を抜いて差し込み、PCの電源を再起動するとOCNメールにアクセスできるが、WEB検索ができません。この問題を根本的に解決する方法を教えてください。
回答を見る