• ベストアンサー

平均率と純正率:振動数の比?

jedimasterの回答

回答No.5

直接の回答ではありません。 平均律 純正律 「率」でなく「律」が正しいと思います。言葉尻を捕らえているようで申し訳ないのですが、どなたも訂正されていないようなので。

関連するQ&A

  • 絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?

    30歳になって初めて平均率とか純正律というものを知った素人です。 ●平均率の矛盾を計算で説明すると 平均率での半音の周波数の比率は、1オクターブが半音12個分なので、2の12乗根となり、≒1.059463 となります。つまり、ドの周波数を 1.0 とすると ド♯ の周波数は 1.059463094・・・ となります。以降の説明でこの比率 1.059463094・・・ を h とします。同様に平均率では、   ミの周波数 = 1.0×(h^4) ≒ 1.259921050・・・   ソの周波数 = 1.0×(h^7) ≒ 1.498307077・・・ となりますが、ドミソがきれいにハモるためには単純な整数比でなければならず、純正律ではそれぞれ   ミの周波数 = 1.25 = 4対5   ソの周波数 = 1.5 = 2対3 となり、平均率と純正律では、数%ほど周波数が異なります。 ●そこで私の素朴な疑問 純正律での半音12個のすべての音階の周波数は、それぞれ幾つになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。念のため補足しますが、整数比を何回か掛け合わせて求めるようなこじ付けではなく、完全な絶対音感の持ち主が少しの妥協もすることなく完全な音階と認められるドレミファソラシドの周波数です。 もしかして ドレミファ・・・ と ラシドレ・・・ とでは微妙に周波数が違ってくるのでしょうか? あるいは、そのような完全無欠なドレミファ・・・は不可能なのでしょうか? クラシックの弦楽器が(ギターを除いて)みなフラットレスなのは、純正律で演奏するためと思いますが、実際の演奏ではどのような周波数で演奏しているのでしょうか? どうか、私の長年の心のモヤモヤを解消してくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 声楽用のピッチパイプは純正率or平均率?

    タイトルどおりの質問です。 声楽用のピッチパイプ(1オクターブ13の音のある丸いもの)の音は純正率なのでしょうか?あるいはピアノと同じように平均率なのでしょうか?

  • 純正率は、なぜ廃れた?

      q=634552 に触発(?)されて、便乗質問です。 中世には使用されていた純正率が、現在では全く使用されないのはなぜでしょうか? 各音階の周波数が等比級数なので、自由自在に移調できる、平均率のメリットはじゅうぶんに理解しているつもりですが、反面、平均率では、和音の各構成音の波長が単純な整数比にならないから、純正率に比べると響きが美しくないですよね? 音階が固定されている、管楽器や鍵盤楽器には純正率は不向きかもしれませんが、バイオリン等の弦楽器やシンセサイザ等の電子楽器なら、音階は自由に「創れる」ので、純正率を使用する試みがあってもよいと思うのですが。(私が知らないだけ?) # 演奏家の立場からすると、幼少の頃から培ってきた感覚がズレるのは嫌なんでしょうか?  

  • 音程が1セント上がると周波数はいくら上がるのですか

    音程が1オクターブ上がると周波数が2倍になります。 1オクターブは半音12個で、音程が半音上がると周波数が2の ー12乗根上がり、1オクターブで(2の-12乗根)の12乗で周波数が2倍になるということは理解しています。 半音を100分割したものが1セントで、100セントが半音であることも知っています。 質問したいことは、1セントが次のどちらかということです。 (1)単純に半音で上がる周波数を100分の1にしたものなのか。  (半音で10ヘルツ上がるとき、1セントで0.1ヘルツ上がる) (2)1セントは半音で上がる周波数の100の-100乗根で、  100セントが(100の-100乗根)の100乗で半音1に  なるのか。 どうぞよろしくご教授ください。

  • 層流の平均熱伝達率,平均ヌセルト数の求め方

    すいません,情報が足りなかったので訂正します. ・形状は円管内 ・液体の層流 ・単相 ・壁面温度一定 ・流量一定(強制対流実験) この条件で熱輸送を評価するために,平均熱伝達率か平均ヌセルト数を求めたいのですが,入口温度と出口温度を測ってそれで平均熱伝達率か平均ヌセルト数を求めることは出来ますか? 出来れば,その式を教えてください. 条件で色々と式が変わってしまうので困っています. よろしくお願いします.

  • 屈折率について その2

    屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • 平均律の和音

    平均律では音が半音高くなると、周波数が12√2(2の12乗根)倍になると聞いたことがあります。 すると、完全4度上の音は(12√2)^5倍、完全5度上の音は(12√2)^7倍になりますよね。 http://www.piano-clinic.net/index.php?option=com_content&view=article&id=4&Itemid=29 しかし、このページの調律方法を見ると、同じ種類の和音であっても音高によってうなりの数が異なるようです。 なぜでしょうか?

  • 機械力学の変位の伝達率について質問です。

    機械力学について"Mechanical vibration"というテキストで勉強しているのですが、変位の振動伝達率についてどうしても分からないことがあります。 変位の振動伝達率Tdは、減衰比をζ、振動数比をrとすると[(1+(2ζr)^2)/((1-r^2)^2+(2ζr)^2)]^(1/2)で求められると書かれており、伝達率の特徴について記されていたのですが、 その中に 「振動数比rがr=rm<1となるとき、0<ζ<1のとき伝達変位Tdは最大値に到達する。なお、rmは次式で与えられる。 rm=(1/2ζ)*[√(1+8ζ^2)-1]^(1/2)」 と記されていましたが、このrmがどのようにして導かれたものなのか分かりません。 どう計算すればrmがこのように求められるのか、教えて頂けないでしょうか?

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます