• 締切済み

有給はもらえますか?

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

>平成18年2月 週所定労働日数5日になる 週5日でも労働時間によって付与される日数が 異なります。 参考にURLで確認して見て下さい

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/roudou/hireihuyo.htm
5811aa
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼いたしました。  URL参考になりました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 有給休暇付与について

    私は、会社で給与管理をしています。 パ-トの有給休暇について教えていただきたいと思います。 労働日数によって付与日数が違うのは知っているのですが、 その条件として「週の所定労働日数」とありますが この「所定労働日数」とはどのように考えるのでしょうか。 例えば、週3日で勤務しているものが 年末年始や夏季休暇など会社の都合で休みになり、 勤務日数が少なくなってしまっても、労働日数は週3日で考えて 有給休暇は付与するのでしょうか。 また、本人の都合で休み、週3日を満たしていない場合はどうなるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇

    パートであろうと、アルバイトであろうと、 一定条件を満たせば、 会社は有給休暇を付与しなければいけません。 ただし、 通常の労働者と同じ日数の有給休暇を与える必要はなく、 その人の週の所定労働日数に比例して与えることになります。 (有給休暇の比例付与と呼ばれています。) では、 その比例付与の対象労働者となる者は何でしょうか? 比例付与の対象労働者 週の所定労働時間が30時間未満であり、かつ、次の (1)または(2)のいずれかに該当する者です。 (1)週の所定労働日数が4日以下の者 (2)週以外の期間によって所定労働日数が定められている場合には、 年間の所定労働日数が216日以下の者 逆にこの要件に当てはまらなければ、 通常の労働者と同じ日数の年次有給休暇を付与しなければなりません。 (8割以上の出勤したことが前提ですが) 例えば、 1日7時間・週4日のパート → 週28時間勤務となるため、比例付与の対象。 1日8時間・週4日のパート → 週32時間勤務となるため、比例付与の対象にはならず。 1日2時間・週5日のパート → 週10時間ですが、週5日勤務のため、比例付与の対象にはならず。 比例付与の対象でないと言うことは、通常の労働者と同じ年次有給休暇が発生すると言うことです パートだから、アルバイトだから、年次有給休暇がないということは ありませんので、注意してくださいね。 週5日(1日5.5H)27.5Hの場合はどっちでしょうか?

  • 所定労働日数と有給休暇について教えて下さい

    所定労働日数と有給休暇について教えて下さい もし、有給休暇を平日に1日取ったら その月は所定労働日数が1マイナスされるのでしょうか? それとも、土日祝日?以外はいくら有給使っても 所定労働日数の総数に反映されないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 有給について

    パートの方の有給休暇を付与していなかったので遡って付与することにしましたが、イロイロな契約の方がいて何日付与するか?困っています。 例 平成16年2月1日入社   週4日勤務契約   平成16年6月1日契約変更 週1日契約   平成17年5月1日契約変更 週5日契約 この場合、平成16年8月1日には有休を10日付与する予定となりますが、6/1に契約を変更しているので所定労働日数が72日以内となっているため1日の付与なのか?それとも10日の付与なのか?その他なのか? 又翌年の8/1の時点では通常の勤務なので…と考えたら????です。  どなたか、教えてください。

  • 年次有給休暇の付与日数について

    月15日間の勤務条件なのですが、勤務日は自由に決められます。 そんな私が入社6ヶ月をむかえ、年次有給休暇をもらえることになったのですが、付与日数すうが5日といわれました。1週当たりは年平均4日にはならないですが、年間180日ですから年間所定労働日数の欄の169~216日で7日もらえると思いますがどうなのでしょうか。どうぞ教えてやってください。宜しく御願いいたします。

  • 有給休暇の日数について

    有給休暇の日数について教えて頂きたいです。 週5以上、週所定労働時間が30時間以上の一般正社員で勤続年数が4年です。 今までに有給休暇を使ったことはありません。 この場合、最大で何日間有給休暇を使うことができますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 年次有給休暇の問題です

    「所定労働日数週4日、所定労働時間1日6時間勤務のパートタイム労働者が、 入社後6ヶ月間で全労働日の95%勤務したので、7日の年次有給休暇を与えた。」 上の文章は法令上正しいのだそうですが、なぜ”7日”なのか理解できません。 ー根拠ー ・1週間の所定労働時間が、30時間未満の労働者で次に該当するものは、 年次有給休暇を労基法第39条第3項および労規則第24条の3に基づき 比例付与しなければならない。 (1)1週間4日以下の労働日数の者 (2)1年216日以下の労働日数の者 よろしくお願いします。

  • 【派遣】有給休暇の付与日数について

    有給休暇の日数について 2011年8月に入社 半年後の2012年2月、有給休暇10日分付与 さらに1年後(入社して1.5年後)の今月、付与された有給休暇が11日分ではなく8日分でした。 諸事情で欠勤が多かったためかと思われるのですが、計算方法がわかりません。規則では下記のようになっています。 契約内容は、1日7.5時間勤務(休憩時間1時間を除く)、月~金の週5日勤務、土日祝日は休み -------------------------------------------------------------------------------------------- ■1年6か月以上継続勤務したスタッフについては、6か月を超えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数1年ごとに、 次の表に従って年次有給休暇を付与する。 【勤続年数1.5年の場合】 年間勤務日数→付与日数 (1) 197日以上→11日分 (2) 135~196 →8日分(※ここに当てはまっている??) (3) 96~134→6日分 (4) 58~95→4日分 (5) 38~57→2日分 ■年間勤務日数にかかわらず、年間の平均週所定労働時間が30時間以上のスタッフについては、上記表の(1)を適用する。 ■起算日は、登録後初めて派遣就業した日の属する月の1日とする。ただし、本項により年次有給休暇の計算上勤務日数とみなされるも現実に勤務していない日数については、年次有給休暇の資格取得算定に限って勤務日(無給)とみなす。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 【質問1】 「年間勤務日数」というのは、いつからいつまでの1年間をいうのでしょうか。 私の場合、前回の有給付与月である2012年2月から2013年1月までの1年間でしょうか。 【質問2】 有給休暇を利用した日は、上記の年間勤務日数には含まれないのでしょうか。 給与明細に「就労日数」と「年休日数」の欄があるのですが、実際に働いた日数+有給利用日数=就労日数になっているので、有給休暇利用日も年間勤務日数に含まれる?と考えているのですが…。 【質問3】 「年間の平均週所定労働時間」はどのような計算で算出するのでしょうか。 足りない情報がありましたら補足させていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 有給休暇の消化について

    先日、会社より有給について記載された書類が送られてきました。 その書類に有給休暇の消化についてという項目があり、そこに書かれている内容に疑問を感じたので質問させていただきます。 有給休暇の消化について  有給休暇は、労働基準法の解釈に従って、所定労働日数(22日と書いてありました)以内でのみ消化することができることとします。 したがって、所定労働日数を勤務している場合には、実際に勤務しない日を有給休暇として届出し消化することができません。 尚、有給休暇の消化対象になるかどうかは、こちらで判断させていただきます。 と書いてあるのですが、私は会社がいう所定労働日数を越えたかったことはないのですが、これって有給休暇を取れませんよね? しかも、社会保険労務士の先生から指導があったと書いてありました。 どうか、お知恵を貸していただけないでしょうか 【追記】 実際に届出して、取り消された方もいるみたいです。

  • 有給休暇の支給日

    この度、人員削減により今年8月末日をもって解雇されることとなり、退職前に有給休暇を消化したいと思っています。  1日8時間、週5日勤務(パート)  平成15年2月10日入社  現在の有給休暇残日数5日 私としては8月11日に有給休暇が発生すると思っていたのですが、会社の上司から「2月入社なので9月1日に有給休暇が発生するんだよ。その前に解雇になってしまうのだから気の毒だけど仕方ないね。」と言われました。 そこで質問なのですが、  1)有給休暇の発生日はいつでしょう?  2)発生日が8月11日の場合で有給休暇の申請を会社側の解釈の違いから拒否された時はどうすべきでしょうか?    また申請が受理されるとして、全ての有給休暇を消化する方法はありますか? 身勝手なお願いですが、離職日が迫っていることもあり、早めにアドバイスをお願い致します。