• ベストアンサー

檀家への寄付金要求

実家のお墓のお寺より、改修費用の寄付金の要求が来ました。一件につき30万でした。 法外な額だと感じたのですが、支払わないわけにもいきません。どうやらローンも可能とのことなのですが、減額させる方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

何の改修費用かが不明ですが、檀家の共有財産的な寺院施設の維持管理団体の意味合いもあって法人格として宗教法人となっています。通常は檀家の役員さんが審議し、予算を立て、必要額を構成員である檀家さんに割り当てます。その意味では町内会館の維持管理と同じことです。 単純に例えば本堂の雨漏り修理に1000万円の見積もりが出れば(普通もっと高いですが)、檀家が100人なら一件あたり10万円という案内になります(単純な例です。実際には寺役員さんたちが多めに出しますし、昔の家別とか戒名別とか割り当て方法は寺院で異なるところがあります)。出せない方がいれば、その分が不足するので、再度出せる方に追加の寄付依頼がいきます。よく分家が出せないと本家が負担したりとかもあります。 境内地施設なら住職のものではないので、住職は、檀家と協議して法人として決めた請求行為を単に実行する役割でしかありません。(住職ではなく請求責任者が檀家総代や発起人となっているケースも多いです。) 支払えない等の相談は、自分たち檀家の代表者である檀家総代や寺役員さんの方がよろしいと思います。

noname#23236
質問者

お礼

よくわかりました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あくまで希望金額だと思われます。お寺さんに相談してください。

noname#23236
質問者

お礼

希望金額、という感じではありませんでした。何せローン可能なんですから。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寺の改修に伴う寄付について

    我が家は浄土真宗の門徒です。(門徒と檀家の区別がわからないのですがそこのお寺のお坊さんがお盆にはお経を上げに来てくださいます。) 今度、門徒になっているお寺の本堂の改修工事で寄付を求められています。 寄付についての案内の文書にはいくらとはかかれていませんが、平均50万ほどとかかれています。 50万円は払えない額ではありませんが大金です。 我が家とそこのお寺とのつながりは、 「葬儀、法事のときに我が家まで来ていただいてお経を上げていただく。」 というだけのつながりで、その本堂を利用したこともなければ、お墓もそのお寺の敷地にあるわけではありません。 50万円が平均の額だとすれば一体どれくらいお支払いするのが妥当な額なのでしょうか? ご回答くださると助かります。よろしくお願いいたします。

  • お寺への寄付は檀家の義務でしょうか?

    結婚して都内に住む主婦です。 実家が東北で、今でも家族(老人のみ)が住んでいるのですが 田舎なのでお寺との結び付きが大変強く、何かにつけて 「寄付のお願い」という文書が来ます。 例えば「寺の増築」とか「○○記念祭り」とか..1度に10~20万円全後の金額が指定されて来ます。 今までは実家の母(私の実母)が取り仕切っており すべてお寺さんの仰る通りに寄付をして参りましたが 実は、母が認知症になってしまい、現在は私が後見をしています。 この状態で、お寺からの寄付要請が来たのですが 私の判断だけで支払う事ができず、家庭裁判所に、お伺いを立てているところです。 ですが..お寺への回答期日も迫る中、家裁からの回答がなく 焦りに焦っています。 もし家裁から「支払いまかりならぬ」と言われた場合 これは実娘の私が支払うべきものでしょうか? 私は嫁いだ身でもあり、母の認知症の介護に帰省もしており こんな大金を家計から捻出するのは難しいのですが かといって、今まで折にふれて真面目に寄付を続け 檀家としての義務を果たしてきた母が 今回から寄付できないとなれば..意識がしっかりしていたら さぞ悲しむだろうなと 心が痛いです。 また、お寺からの寄付の要請を断ることで 今後お寺からどう思われるのか..というのも心配です。 お釈迦様は公平な方だと思いますが 実際に家屋の修繕で寄付を要請しているのは御住職ですので 家裁で「No」の判定が出たら 何としても子供が肩代わりして支払うべきでしょうか? 私も田舎の生まれなので、仏事で不義理はしたくありませんし 一体どうすれば良いのか途方に暮れております

  • 檀家への寄付金(本堂建て替え費)

    お寺の本堂立替に関し、 檀家に寄付金の請求がありました。 戒名を基準に算出した請求額ですが、 支払い者は、寄付金についてどのように考えるのがよいのでしょうか。 (先代に高位の戒名が含まれていて、それが 算出基準になっているため)

  • 檀家にしてもらうには?

    私達が現在住んでいる所は、父の仕事の関係で引越して来て家を構え、約20年になります。 父の出身地からは遠く、長男でもないのでお付き合いしているお寺がありません。 最近父の調子が悪く、墓地やお寺の話になったのですがわからない事が多くて困っています。 父の実家が曹洞宗なので、父も曹洞宗を希望しています。 近所のお寺の宗派を確認し、雰囲気等もふまえて希望のお寺を探そうと思います。 希望のお寺の檀家?にしてもらうには、どうすればよいのでしょう。 和尚さんに直談判するのでしょうか? また、お寺を選ぶ際の注意事項などがあれば教えてください。 (檀家の付き合いが多いのや、寄付金を多く要求されるのは困ります。) アドバイスよろしくお願いします。

  • 寄付?

    祖先のお墓があるお寺が本堂を改築することになりました。 ついては本堂の建築費に対して寄付をしたいと思ってます。 その際に寄付金を包む名目を教えてください。 単純にお布施でもいいのでしょうか?

  • 檀家について

    先月、母が他界しました。 突然の事で、何もかもが初めての事だったのでお葬式は友人の実家のお寺にお任せしました。 戒名もそちらでお願いしていただいてます。 葬儀が終わった次の日に、檀家になるなら30万用意するよう言われ 何が何だかさっぱりで、こちらで色々調べて初めて知る事ばかりでした。 檀家になるならば、お寺の維持費、御墓の維持費などと書かれておりましたが 母が生前買っていた市営の墓地に埋葬する予定でいます。 その場合でも檀家にならなくてはいけないのでしょうか? 初めての事で何も分からない事は住職も分かっているはずなのですが 何も説明も無く、手紙だけを送って来て30万用意しておくように言われても すぐに用意できる金額ではありません。 檀家にならずに、お寺の維持費として数万円寄付する事には抵抗はありませんが 毎回いきなり多額の寄付を命じられるととても住職に違和感を感じます。 もうすぐ四十九日法要の予定があります。 檀家にならず法要だけをお願いする事はやはり都合が良すぎるんでしょうか?

  • 檀家

    田舎にお世話になっているお寺があります。代々檀家として続いております。しかし今は家はあるのですが住んでいません。祖父母、親と法要は全てそのお寺にて行っております。そこで質問なのですが法要ごとにいつも数万円をお渡ししているのが現状ですが、それ以外にお寺にお布施?寄付?をする必要があるのでしょうか?40代の私ですが恥ずかしながらそういった事がわかりません。またお金をお渡しするのであれば相場はいくらでしょうか?ちなみに現在私が住んでいるところから数時間かかるのでお墓の移動も考えております。よい知恵をお授け下さい。

  • 寺から20万円の寄付要請がきたが…

    檀家になっている寺から「山門の改修費」とかの名目で20万円(戒名によって寄付金のランクはまちまち)の寄付要請が突然郵便でありました。8年ぐらい前にも「本堂の改修費その他」の名目で30万円の寄付要請がありました。前回寄付してから10年もたたないうちにまた20万もの寄付要請…。わずか10年のあいだに50万円もの寄付をさせられることになります。素人目にはかなり立派なお寺で、山門にしても本当に改修が必要なのか疑問のあるところです。要請された金額はこんな不景気な時代においそれと払える金額ではありません。寺では2回の分割も可能といってますが、それにしても大金です。サラ金から借金でもするほかありません。そこまでして払わなければならないものでしょうか。この寄付は断ることはできないのでしょうか。また断った場合、寺との関係はどうなるでしょうか。とにかく金銭的にうるさい寺で、将来的にも再びこのような寄付要請があるかもしれず、檀家でいることにも疑問を感じている今日このごろです。このような寄付に応じた方、断られた方からのアドバイスをお願いします。また僧侶の方のお考えもお聞かせねがえればさいわいです。

  • 浄土宗の檀家の費用と月参りについて

    浄土宗の檀家です。お寺にお墓があります。父が存命中は、年30万円ほどお寺に支払っていました。内訳は、毎月の月参りのお布施 月1万円×12か月=12万円 護持会費年18万円です。 父が亡くなり世帯収入が減ってしまいました。弟はまだ大学生なので収入がありません。出来れば費用を下げたいと思っています。お寺に伺ったところ、護持会費は一口5000円ですが、口数はいくらでもよいとのことです。 しかしお墓の維持費もあることですし、どのくらいまで減額して良いものでしょうか。失礼のない額を支払いたいと思います。相場を教えてください。 また、家には仏壇があり、毎月お坊様に月参りに来ていただいていました。 しかし、仕事の都合があるため、家にお参りに来ていただくのをやめたいと思いますが、やめても大丈夫でしょうか。 弟はお盆だけでも来てもらえばと言っていますが、私はお盆にお休みがもらいにくい仕事なので困っています。弟もサークル活動などで忙しいことが多いです。 また、月参りをやめる場合、毎月支払っていた費用はどうすればよいでしょうか。 こちらは関西ですが、私のまわりの友人や知り合いで檀家として毎月家へお坊様にお参りに来ていただいている人はいませんが、今でも月参りをしてもらっている家は多いのでしょうか。

  • お寺の本堂改築に250万の寄付。

    お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から考えていました。 墓を守っていくのは自分の責任だと思っていますが、年2回のお彼岸と特別な時以外は 墓参りをしていません。悪く言ってしまえばその程度の信仰心とも言えます。 移転するにしてもかなりの費用がかかるとは思いますが、これを機会に 本格的に移転を考えようと思います。 檀家の責任というの理解はできますが、お寺の強引なやり方に 怒りすら感じています。 みなさんならどう対応しますか? また、こういう状況で檀家を抜けたいと言った場合、 すんなり受け入れて貰えると思いますか? 宗派は浄土宗です。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer21からVer34にアップデートしても、年賀状作成に使えるかどうかが知りたい。
  • 最新の筆まめは干支の画像などを含んだ年賀状作成が可能か確認したい。
  • 筆まめVer34を購入しても自動更新せず、来年以降も使えるか知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう