• 締切済み

寺から20万円の寄付要請がきたが…

檀家になっている寺から「山門の改修費」とかの名目で20万円(戒名によって寄付金のランクはまちまち)の寄付要請が突然郵便でありました。8年ぐらい前にも「本堂の改修費その他」の名目で30万円の寄付要請がありました。前回寄付してから10年もたたないうちにまた20万もの寄付要請…。わずか10年のあいだに50万円もの寄付をさせられることになります。素人目にはかなり立派なお寺で、山門にしても本当に改修が必要なのか疑問のあるところです。要請された金額はこんな不景気な時代においそれと払える金額ではありません。寺では2回の分割も可能といってますが、それにしても大金です。サラ金から借金でもするほかありません。そこまでして払わなければならないものでしょうか。この寄付は断ることはできないのでしょうか。また断った場合、寺との関係はどうなるでしょうか。とにかく金銭的にうるさい寺で、将来的にも再びこのような寄付要請があるかもしれず、檀家でいることにも疑問を感じている今日このごろです。このような寄付に応じた方、断られた方からのアドバイスをお願いします。また僧侶の方のお考えもお聞かせねがえればさいわいです。

みんなの回答

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.5

#2です。 現住職の代で募った、本堂建て直しの際に募った寄付についてお話します。 そのときは、金額が大きかったので10年までの分割可と期限を設けました。そして寄付を募った際、期限終了後には寄付してくださった檀家の名前を永久銘盤に刻み、本堂に掲げるとお約束しました。現在は、これまでに完納している方々のお名前を手書きで仮の木版に記入し、お堂に掛けてあります。ですので、寄付に応じられない檀家はそこには名前が載らないことになります。 しかし、そういう檀家と方とは事前によく相談していますから、寄付が未納だからといって寺として対応を変えるとか、そういうことは一切ありません。寺と檀家は何代にもわたるつきあいです。その家の経済状況や家族の抱える問題などわりとよくわかっていますので、即納が無理だと言われても納得しやすい、という背景もあり、自分は副住職の代ですが、住職から事情を聞いていますし、悪い感情は本当に持っていません。 ただ、法事などでその家の親族などから、「どうしてうち(の本家)は名前が載ってないの?」と聞かれることはありますので、そのときには正直にお話します。 実は、10年の期限は昨年終了しているのですが、やはり事情により完納できていない檀家はあります。それでも、もう少し待ってください、あるいは息子の代では必ず、と言われたりすると、仕方ないかなという気持ちになってしまいます。なので、まだ永久銘盤の製作に取り掛かれないでいます。ところが、既に完納している檀家からは、10年の期限は過ぎたのにどうなっているんだ、自分の目の黒いうちに完成を見て安心したいなどとも言われ、寺としても非常に悩ましいところです。 住職一家としても、住職が仏教学校の教員を長年勤めた給料や年金を充てています。寄付をしてくれた檀家、まだ納めきれない檀家など、それぞれに気持ちがわかるので、あまりにもドライことはいたしかねるという思いもありますし、苦しいところを一生懸命寄付してくれた檀家に申し訳ない、という思いもあります。 ただ、期限が過ぎてしまった以上、どこかでけじめをつけないといけないことです。思案のしどころです。 ただ、うちの寺で悩むところは永久銘盤の作成についてだけです。未納の檀家に対しても、普段のお付き合いについては全く問題ありません。まぁ、ときどきは「そろそろ作成に取り掛かりたいのですが・・・」とお伺いをたててみたりはしますが・・・。 以上は、あくまでもうちの寺では、の話です。 寺によっては、寄付に応じた檀家に限って永代供養を引き受けるとか、寄付が出せない場合は法事のお布施に上乗せしてもらうとか、対応は様々なのだと思います。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

寺の者です。No.2さんも言っていますが寺院は、住職一家の物ではなくその宗教法人たる寺院のものですし、その会計は檀家さんの代表者が審議し、収支は檀家さんにも公開され、維持管理を皆さんで行っています。お寺の維持管理は代々檀家さんがたが行っているのですが、その運営は、檀家さん方の代表者である寺役員・世話人さんがたがおこないます。 住職も宗教法人から(檀家が決めた)給料をもらっているだけですので、単にその仕事として皆さんに不足分の寄付の通知をし法人の窓口として受領するだけです。 ですから、必ずしも一致しませんが、現代的にわかりやすく喩えると、ちょうど、皆さんでお金を出し合って町内会館を作ったように、檀家さんがお金を出し合って造り維持管理しているのです。 また、その後の維持管理も町内会館なら町会で行い、その費用負担は町会の皆さん方が行い、現実の運営は、役員さんが、また、建替え等の予算は、予算を 組んで積み立てるなどし、不足が生じれば、町会の皆さんにご負担願う。ということになります。ほぼ、同じ形態です。寺も余分なお金は必要ありませんが必要なお金は必要な分だけみんなで出し合うということになって維持管理されています。 例えば、突然の本堂雨漏りの修繕費の見積もりが1000万円ならそれを基本的には頭割りで集めるわけです。集まらなければ本堂をつぶすしかありません。 寄付という言葉を用いていても、結局が必要な金額を人数で割っているだけですので、誰かが出せなければ、その分を別の誰かが負担するか、不足分をまたみんなで負担するかしかありませんので、実際上田舎などでは分家が出せないと本家が負担するような雰囲気になってしまいます。 お寺は、余分なお金は一銭も要りませんが、必要なお金が不足すれば、結局みんなが負担しないと潰れてなくなってしまうのです。 住職としても、改修することも寄付を集めることも檀家さん方で決めたことなので、仕事としてお金のない方にも請求しなければならないので結構心苦しいことがあるのも事実ですよ。 私の田舎でも多くの寺院が潰れてなくなっていますし、寺の者はみんな都会に出てサラリーマンをしながら仕送りをして寺の維持をしております(正直言って、寺がなくなってしまったほうが仕送りをしなくて済む分生活が楽ですが、なんとか自分たちの代で潰したくないので頑張っています。) 住職としては、皆さんから預かった寺の寺院経営者と言う立場があり、なかなか葛藤が生じるのです。 端的に申せば、少ない御布施の方でも「どうぞどうぞお気にせずに」と言い、なんでも「そうですか。どうそどうぞ」というお金にうるさくない良い住職??が住職をすると、そのお寺は財政難で潰れてしまいます。(潰せば門徒さんから「とんでもない住職」といわれます。)逆にお金にうるさいと言われるような、ある意味評判の悪い住職のお寺は、潰れません。 難しいところです。

cyberkid
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >>お金にうるさいと言われるような、ある意味評判の悪い住職のお寺は、潰れません。難しいところです。 本当にそうだと思います。私の相談事を離れて「なるほどなー、そうなのか」と思ったりしました。ただ檀家の立場からは「評判の悪い住職のお寺は潰れません」というのは、やはり問題だと思いますし、なんとかしてほしいところです。そういう住職のお寺が隆盛を誇って、ますます檀家との信頼関係がなくなっていくというのは不幸な事態だと思います。

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.3

 うちの親父にも寺から、寄付要請がきたことがあります。  理由も同じような、「本堂の改修費その他」。  それも、面談で。  1年間で50万円とか、100万円とか、大金だったので、断りましたが、その後の「たたり」は特にありません。お墓はそのままだし、寺との関係も特に変わりません。

cyberkid
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。寄付を断ってもその後何もなかったというのはうらやましいと思いました。うちの菩提寺はどうなのか、やや不安がなきにしもあらずです。

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.2

浄土真宗の寺です。 まず、質問者様のお寺の寄付要請が、妥当なものだった(山門改修が必須だった)としてお答えします。 長文になり恐縮です・・・。 お寺というものは、住職一家のものではなく、檀家みんなのものです。例えば学校の改修が必要であれば教育費?から捻出し、市役所の改修が必要であれば税金から捻出するように、お寺の設備を直す必要があれば、檀家から費用を募ります(住職も出します)。ただ、学校や公共施設のように、定期的に定額を強制徴収しているわけではないので、必要が生じる度に必要に応じた金額を寄付として募っているわけです。大きく立派な寺であるほど設備も多く複雑で、改修の費用もかさむとは思われます。 その金額や必要性については、(ほとんどの寺では)檀家総代会や世話人会などで決められています。会社の株主総会のようなものです。そこで、住職と檀家総代が集まり、今年はここを直す必要があるね、費用はこれくらいかかるから、檀家の件数で割ると一件あたりこれくらいの寄付が必要だね、などど話し合うわけです。そして、檀家総代や世話役の家は、一般の檀家の倍額くらいの寄付をすることが多いです。 質問者様は、おそらく寺と寺への寄付の実態について疑問をお持ちだと思うので、一例として、うちの寺のケースをご紹介します。 うちの寺では、住職一代につき一回の寄付を募ってきました(大昔はわかりませんが)。うちの寺は市街地と郊外に、合わせて2件のお堂があります(会社の本店と支店のようなものです)。寄付の内容は、先代住職のときに支坊の建立のため、現住職のときに本堂の建て直し(老朽化による消防署からの指導により)のためです。お堂を丸々建てるわけですから、山門の改修とは違ってかかる費用も莫大ですので、檀家に要請した寄付の金額は、質問者様の今回のケースをはるかに上回ります。その代わり、その他の細々とした修理には寄付を募ってきませんでした。 ただ、やはり一回の金額が大きかったですし、寄付ができない檀家もあります。そういう場合は、その檀家と寺とでよく話し合い、かなり長期の分割だとか、もしくは減額だとか、個別に対応しています。そうなったからといって、その後の関係が悪くなるとかそういうことは一切ありません。ただし、ではあなたからは寄付を頂くなくて結構です、とはしていません。家によって事情は様々です。楽々と寄付をする家もありますし、ない袖を振って寄付をする家もあります。そこには、やはり寺は檀家みんなのものですから、他の檀家と足並みを合わせるためにも、少しであっても各自できることをしましょうよ、という精神があります。 今回の質問者様の寄付について具体的なアドバイスをすることはできませんが、例えば他所の寺ではこんなふうに考えているところもあります、と紹介させていただこうと思い回答いたしました。

cyberkid
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。お寺さんの立場としては、寄付は全檀家から集めるということですね。残念ながら、うちの菩提寺はビジネスライクな感じが強く、法事があっても和尚さんの「ありがたい法話」などいっさいなく、ただ法事というパフォーマンスをやりにくるだけ(実際お経をあげ終わるとさっさと帰ってしまい、その後の宴席などのつきあいはいっさいありません)。法事の相談に行ってもただ金額を提示されるだけという感じで、お寺との「心の交流」などほとんど感じられず、悲しいことに回答者様の言われるような「寺は檀家みんなのもの」というような心境にはなれないのです。それゆえ高額の寄付につい戸惑ってしまうというところだと思います。そして「寺は檀家みんなのもの」というコンセンサスがなかなか成り立ち難いというところにお寺さんと檀家との様々な問題があるような気がします。一度、親戚の法事で非常にすばらしいお坊さんに会ったことがあり、あのような方のお寺だったら寄付に対してもまた違った対応になったのかもしれません。うちの菩提寺に対してはとてもそんな気持ちにはなれず、そこがいちばんの問題なのかもしれません。 ところで回答者様のお寺では、どうしても寄付に応じられない檀家はどうするのですか? その後の対応をぜひお聞かせ願いたいところです。

回答No.1

「当方手元不如意につき、今回はご辞退申し上げます。 御仏の広いお心におすがり致したくよろしくお願い申し上げます。」って言えばどうですか? 「仏の心より寺の改修」なんていう罰当たりな坊さんがいるとは思えませんが・・・

cyberkid
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考になりました。ただ、断った後の寺の対応がやはり気になるところです。

関連するQ&A

  • 寺の改修に伴う寄付について

    我が家は浄土真宗の門徒です。(門徒と檀家の区別がわからないのですがそこのお寺のお坊さんがお盆にはお経を上げに来てくださいます。) 今度、門徒になっているお寺の本堂の改修工事で寄付を求められています。 寄付についての案内の文書にはいくらとはかかれていませんが、平均50万ほどとかかれています。 50万円は払えない額ではありませんが大金です。 我が家とそこのお寺とのつながりは、 「葬儀、法事のときに我が家まで来ていただいてお経を上げていただく。」 というだけのつながりで、その本堂を利用したこともなければ、お墓もそのお寺の敷地にあるわけではありません。 50万円が平均の額だとすれば一体どれくらいお支払いするのが妥当な額なのでしょうか? ご回答くださると助かります。よろしくお願いいたします。

  • お寺本堂建て直しの寄付について

    先日父のお墓を改葬したいと相談させて頂いたものです。 父の入っているお寺が、本堂を建て直すことになり、寄付を求められています。 開眼供養以来、一度も仏壇に拝みに来て頂けなかった僧侶が突然やってきて、拝んでくれました。 何故だろうと思っていたら、拝み終わった後に、本堂を建て直すので、一口 40万寄付お願い致しますとの事。 もし一括でお支払い頂けない場合は、10回払いでお願いしますと言われました。 年金暮らしの母にとり、40万円はそう簡単に出せる金額ではありません。 今までの僧侶の行いを見ていても、快く寄付できません。 寄付は、半ば強制的なのでしょうか? ご助言お願い致します。

  • お寺の本堂改築に250万の寄付。

    お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から考えていました。 墓を守っていくのは自分の責任だと思っていますが、年2回のお彼岸と特別な時以外は 墓参りをしていません。悪く言ってしまえばその程度の信仰心とも言えます。 移転するにしてもかなりの費用がかかるとは思いますが、これを機会に 本格的に移転を考えようと思います。 檀家の責任というの理解はできますが、お寺の強引なやり方に 怒りすら感じています。 みなさんならどう対応しますか? また、こういう状況で檀家を抜けたいと言った場合、 すんなり受け入れて貰えると思いますか? 宗派は浄土宗です。

  • 檀家への寄付金(本堂建て替え費)

    お寺の本堂立替に関し、 檀家に寄付金の請求がありました。 戒名を基準に算出した請求額ですが、 支払い者は、寄付金についてどのように考えるのがよいのでしょうか。 (先代に高位の戒名が含まれていて、それが 算出基準になっているため)

  • お寺の本堂建て直しに100万円の寄付を依頼されました

    今は母一人の田舎の実家に 檀家になっているお寺(浄土宗)から 本堂と門の建て直しにあたって100万円の寄付のお願いがありました。 母の話によると檀家は一律100万円、 お墓だけある人は一口10万円での寄付を募っているとのこと。 私はお寺のシステム自体よくわかっていないので お墓がある家はすべて檀家だと思っていたのですが、 違うのでしょうか。 また、寄付があまりにも高額なのにも驚いています。 母は70歳。多少の不動産所得はありますが、 基本は年金暮らしの老人にポンと100万円を出せる余裕などありません。 そうなると当然子どもである私がお金を出すしかないのでしょうが、 ごく普通の会社員である私にもかなり大きな負担です。 こういった寄付は個人の生活レベルや収入などお構いなしに 請求されるものなのでしょうか? お寺の関係者の方、また寄付の経験のある方など、 ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • お寺への寄付

    先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。 その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。 金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。 実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか? 葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか? 以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。 確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか? 少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 寄付?

    祖先のお墓があるお寺が本堂を改築することになりました。 ついては本堂の建築費に対して寄付をしたいと思ってます。 その際に寄付金を包む名目を教えてください。 単純にお布施でもいいのでしょうか?

  • お寺一家への寄付金は断っても良いでしょうか?

    近所にお寺があります。 そのすぐ隣にはお寺一家が住む住居があります。 この度お寺一家が「私達の住居を改築したい」と言い出しました。 檀家、将来檀家になりそうなお宅からお金を募っています。 七千万円が必要だという事です。土地はあるので建物だけです。 ここは田舎なので七千万円だと極めて立派な家が建ちます。 お寺は、お寺&住居共に法人の物として登録されているそうです。 つまりお寺一家の自己資産ではないという事だと思います。 当然改築後も私達近所の者がその住居に住む事は無さそうです。  状況説明を長くさせて頂きました。 質問させて頂きたいのは、 1.この寄付要請に応じるのは一般的に当然な事なのでしょうか 2.実際に個人の住居としてしか使われていないその住居の改築に寄付  を募るのは一般的に許されているのでしょうか(募るはこの場合義  務的徴収と同意です) 3.七千万円という破格を提示されましたが寄付を募る場合このような   破格ではなく二千万~三千万と負担にならないよう費用を抑えるべ  きだと思うのですが、この破格寄付は許されるのでしょうか よろしく御願いします。

  • お寺の寄付

    お寺が、老朽化した位牌堂の新築を考えています。 費用は、檀家の寄付でする予定だと聞いております。 こういった場合、お寺や住職個人も寄付をするものでしょうか? また、寄付をしない時は寄付をお願いしても良いでしょうか? 位牌堂に限らず、いろいろな寄付のケースのご回答もお願いします。 経験された檀家の方々、現在同じような状況の方や特に当事者の住職の方のご意見を期待します。 よろしくお願いします。

  • お寺への寄付の追加

    住職の長男(後継者)の住まい兼別館を新築するというので、昨年寄付金を募られました。 私は薄給のため、10万円が精いっぱいでした。 寄付金の目標額は3000万で、檀家数は65人とのこと。 一年経過して、半額は達成したけど、引き続きご協力お願いします。とのこと。 これってまた寄付しなきゃいけないってことですか? 私は夫が長男で他宗派なもんで、実家の母親を永代供養している立場。 お寺とは3年ほど前からのお付き合いです。 本堂の修理ならもう少し出さないといけないかも知れませんが、別館(長男さんの自宅兼)だったら10万でも十分だと思っていましたが、いけないのでしょうか。 ちなみに催促されたのは、個人的でなくあくまで全体に対してです。 気が重くなりました。

専門家に質問してみよう