お寺への寄付の追加

このQ&Aのポイント
  • お寺への寄付の追加について悩んでいます。住職の長男のために新築される住まい兼別館に寄付を募られましたが、私の薄給のため10万円が精一杯でした。寄付金の目標額は3000万で、檀家数は65人です。
  • 一年経過して寄付金の半額が達成されましたが、引き続き協力を求められています。私は夫が長男で他宗派のため、実家の母親を永代供養している立場です。お寺とは3年ほど前からの付き合いです。
  • 本堂の修理にはもう少し出さないといけないかもしれませんが、別館であれば10万円でも十分だと思っていましたが、どうなのでしょうか。催促されたのは個人ではなく全体へのもので、気が重くなっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

お寺への寄付の追加

住職の長男(後継者)の住まい兼別館を新築するというので、昨年寄付金を募られました。 私は薄給のため、10万円が精いっぱいでした。 寄付金の目標額は3000万で、檀家数は65人とのこと。 一年経過して、半額は達成したけど、引き続きご協力お願いします。とのこと。 これってまた寄付しなきゃいけないってことですか? 私は夫が長男で他宗派なもんで、実家の母親を永代供養している立場。 お寺とは3年ほど前からのお付き合いです。 本堂の修理ならもう少し出さないといけないかも知れませんが、別館(長男さんの自宅兼)だったら10万でも十分だと思っていましたが、いけないのでしょうか。 ちなみに催促されたのは、個人的でなくあくまで全体に対してです。 気が重くなりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.2

お気持ちは理解できます。私も寺役員です。 ただ、冠婚葬祭のQ&Aにはなじまないご質問で、ご質問と言うより自分たちの組織に対するその構成員であるご貴殿の愚痴に聞こえます。 本堂の修理なら致し方なく頭割りで負担するのも筋と言うのも理解できます。その若さんが檀家さんへの仏事を担うのでしたら、ご貴殿の属する宗教法人のいわゆる社宅と同じなので、檀家全員の法人で負担するのは理屈ではおかしくないのですが、そもそも檀家数が少なすぎ、何を行うにしても65軒で3000万円を負担と言うこと自体無理があると思います。檀家65軒の寺院では専業の寺院ではないでしょうから住職個人や若さん個人も法人への寄付負担を願うか、個人的に寺院の敷地外に居住してもらうしかないのがその寺院の状況だと思いますが、構成員である檀家さんたちで決めたことは内部で議論するしかありません。 気持ちはわからないでもないですが、他人に口出しができません。ご自身とその属する維持管理団体の問題です。65軒なら総代会ではなく檀家総会も開けるのでは?と思いますし、逆に近い将来には廃寺も考えても良い檀家数だと思います。(本堂の立替とか2億円くらいかかりますので65軒では無理でしょう。) 余計なことですがコメントさせていただきます。

fujichika
質問者

お礼

昨年、寺が寄付を募ったとき 「皆さんのお気持ちで結構です。いくら出せとは言いません」 という言い方でした。 子息の住まいは建物の2階、1階は檀家信徒の共有スペースとして使用するとのこと。 でも、そもそもそんなスペースが必要なのか疑問でした。 檀家数が少ないところへもってきて、本殿以外に住職の住まいも階下が共有スペースとなっていますので、何かの会合があればいずれかで十分です。 また、子息の住まいとして用意されてる土地は寺の近くとはいえ同じ敷地内でもなく若干離れているので、共有スペースとして使うにせよどういうメリットがあるのか首をかしげてしまいます。 もちろんそういう建前がなければ寄付を募れないのは理解できますが。 土地を含めての購入ですので、5000万ほどかかり、寺からは既に2000万負担する意向で残り3000万を協力して頂きたいと。 それにしても本堂が2億円もするのですか? ああいう建物は普通の家屋とは建て方が違いますからね。 でも、小さな本堂ですが億以上になるんでしょうか。 先々のことを思うと不安になります。

その他の回答 (2)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 お寺への寄付は、基本的に施主する方(寄付する方)の発意によるものですので、「どうしても、これ以上は無理」と思われるのであれば追加の拠出はしなくてもかまいません。 多くの場合、「寄付」という名目でありながら実際には護持会などの檀家組織を通じた割当額の半ば強制的な集金になりますが、これも各々のお家の経済状態を無視して、何が何でも集めることが許されるわけではありません。 これ以上の拠出が無理であれば、お寺さんや世話役の方に連絡して事情を説明し、これ以上の額は無理だということをお話しされることをお勧めします。 大半のお寺さんは常識的な対応をして下さると思います。もし、それでもなお強要しトラブルになるようであれば、ご縁がなかったものとお付き合いを再考されるのもやむを得ないのではないでしょうか。

fujichika
質問者

お礼

ご住職じきじきにご回答いただき恐れ入ります。 そのお寺は普段から控え目で、トラブルなど起こりようがないのですが(そういう意味でご質問したわけではありません)、こちらの気持ちとしてどうすればよいのか、悩んでいました。 無理のない範囲で熟慮し決めたいと思います。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>これってまた寄付しなきゃいけないってことですか? あなた方次第でしょう...私なら最初に時点で反対していたでしょう お寺をどうするかは檀家のみなさんの合議で決めるべきでしょうね 檀家総代が承知し、それが不満なら総代の交代を要求されれば良いのでは?

fujichika
質問者

お礼

いくら出せという明確な話が最初からまったくなかったのです。 だから私のヘソクリで10万にしたのですが。 嫁いだ夫の家は他宗派で、あくまで私の実家の母親の永代供養している先のお寺なんです(私は母子家庭の一人っ子です)。 檀家数もぜんぜん知らされなくて、あとで人に聞いたら65軒だと。 募金期間は3年間ということですが、またヘソクリ渡すことになるのでしょうか。 職場の経験者に聞いても、その人は本殿の改築でも3万くらいしか出さないし、10万出したと言ったら「え~!そんなに出したの?!」と驚かれたくらいですが。

関連するQ&A

  • 寺への寄付金はいくら?

    母の永代供養しているお寺が、後継者の息子さんの新居(2階)兼、集会所(1階)を建てることになったんです。 寄付金を募ってるんですが具体的な金額の提示はないんです。 一口いくら…とかはなく「皆さんの気持ちに任せます」と言うのですが、 それがかえって分かりづらくて。 ちなみに土地は所有しており、敷地30坪×2階=60坪。 推定3000万くらい。檀家は100人もいないと思います。 いくらくらいが相場でしょうか? また、皆さんならいくらまでなら出せますか?

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

  • お寺の建て替えに伴う寄付金の請求と永代供養

    うちの先祖代々が入っているお寺が建て替えをしたいということで、お寺と門徒で話しあいがもたれ、欠席者は建て替えの賛成票となり可決されました。 自宅兼納骨堂の建て替え費用が6億で、2億はお寺側が負担、残りは門徒の寄付ということになったそうです。寄付が40万、新しい納骨堂に入るにはまたお金が必要で、合計200万近くの請求をされました。 もう亡くなった祖母は永代供養代を払っていて、そのことを質問すると、「それは寄付ですから関係ありません」と言われたそうです。 お金が払えない人は、ローンを組んででも払えと言っているらしいのですが、この200万のお金は支払わなければならないのでしょうか? 永代供養代はどうなってしまうのでしょうか? お寺って、こんなことをしていいんですか?? 誰か詳しい方、教えてください。

  • 何かとお金がかかるお寺さんについて

    こんにちは。 自分はまだ学生なのですが、長男なのでいろいろな話を親から聞かされます。 最近は、自分の家が檀家に入っている困ったお寺さんの話を聞かされました。 そのお寺さんはお葬式のお布施が120万円前後でとても高いらしいです。また、戒名も六十万前後だそうです。 住職さんは、結構お金にうるさいらしく地域の組の費用がもったいないと組を抜けてしまったらしいです。 また、家を建て替える時も檀家から寄付を募りましたが、まったく集まりませんでした。しかし、お金はかなりあるようで自分で豪邸を建てたました。そのため、家には誰も入れません。檀家はお金があるのに寄付を募るのは何事かと怒っているようです。 そして、お墓の石に名前を刻むために石屋さんを頼むと石屋さんを通すのに通行料を取ります。 また、そのお寺さん主宰の50年以上続く夏のお祭りもお金がもったいないという原因であっさりとなくしてしまいました。 他にもいろいろとあるようですがキリがありません。 高いお布施を払えない人は泣きついています。しかし、借金をしてでも払わないと拝んでもらえないようです。 檀家もここ数年で800から600ぐらいになったようです。 私はとても見ていられません。住職さんとは祖先がいるので喧嘩はしたくありません。 檀家を抜けるという方法のほかに解決策はありますか?

  • 曹洞宗のお寺山門建築への寄付

    現在私は、60代で兄弟三人兄弟でそれぞれ独立し家庭を持っています。実母高齢なため私の出身地である遠方の施設に入居してます。私に異父兄弟がおり色々母の面会などきてもらいよくしてもらってます。異父兄弟に娘がおり曹洞宗のお寺にとついでます。母からそのお寺の住職と孫がきて山門を建て替えるので寄付のお願いにきたそうです。母も寄付すると約束したのですがその額がなんと1000万すると言ったみたいです。父は既に亡くなっていており母の預金ですので寄付も私が口だせないとおもいますが信徒でもなく檀家でもない所に高額なきふするとはと思っています。父は浄土真宗で違うお寺にお世話になっています。いずれ私の近くのお寺に墓も移設するつもりです。お寺に寄付ならば今父がお世話になっているお寺か新しく移設するお寺が正当かなと思ってます。 異父兄妹には感謝しています。異父兄妹は今独り身でくらしておりいずれその娘の所で供養してもらうため檀家さんになっています。私達兄弟も異父兄弟に生前贈与として1000万贈与しそのなかでお寺に寄付したらと思っています。母の気持ちもあるでしょうから50万から100万内でいいのではないでしょうか。私の実家金持ちでもなく普通のサラリーマン世帯でした。私達が口だすのがまちがいでしょうか?よきアドバイスお願いします。

  • 永代供養と寄付金の請求(長文です)

    永代供養と寄付金の請求(長文です) 一昨年父が急逝しました。 私は母や弟と遠く離れた場所に住んでおり、通夜・葬儀の手配は高齢の母に代り弟夫婦が行いました。 急逝の知らせを聞き実家に帰ったところ、通夜・葬儀が本来の宗派とは違う宗派のお寺によって執り行われる事になっていたのを知りました。 弟に理由を聞くと「急な事だったので妻(弟嫁)の親戚のお寺に頼んだ」ということでした。 (ちなみにそれまでその住職の方と私たち家族とは全く面識がなく、その時が初対面でした。) 両親ともにそれぞれの実家から遠く離れていたこともあり、普段からお付き合いのあるお寺はなかったので、弟嫁の親戚ということもあり何となくその後の法要もお願いし、今年三回忌を迎えるにあたり今回もそのお寺にお願いする予定になっています。 父方の代々のお墓はありますが現在母や弟が住んでいる所からはかなり遠いため、近くに新しくお墓を建てるかどこかの納骨堂で永代供養にするか母も悩み、とりあえず遺骨はお寺に預かって頂いている状態です。 最近になってそのお寺から、近々お寺の建替えと納骨堂を作るという事で母の所へ寄付の依頼が来ました。 母が以前住職の方に「後々の事を考えて納骨堂での永代供養にしたい」という旨の事を話したようで、「お宅には200万の寄付をお願いします(内、永代供養料50万円)」という内容の書面が先日届いたとの事。 母は正直戸惑いはあるものの弟嫁の親戚という事で断り辛いようで、言われるまま支払うつもりになっているようです。 弟も寄付の依頼が来ているのは母から聞いて知っていますが、母がそのまま全額支払うものと思っているようです。 が、父方の親戚に何の相談もなく違う宗派のままここに永代供養を決めてしまっていいのか、 葬儀以降お世話になっているとはいえ檀家でもないしお付き合いも長くないのにこの金額は高額過ぎるのではないかとちょっと釈然としない気持ちが私にはあります。 昨年帰省した際、弟に今後父のお墓をどうするつもりかと訊いてみましたが、特に何も考えてはいなかったようで話自体も何となくはぐらかされたまま終わってしまったので弟の真意もよくわかりません。 弟嫁の親戚が絡んでいるのと私は結婚し実家を出ている身なので、あまり口を挟むのも良くないというような気持ちもあり、それ以来この事について弟とは話していません。 弟とは近々また話してみようとは思っていますが、本来とは違う宗派のお寺に高額な寄付金を払ってまでこのままお世話になる事にしてしまっていいものか、逆に三回忌までお世話になっておきながら寄付は断って別の納骨堂なりを探してもいいものか、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 永代供養について

    今年母の3回忌がありますが、この時に永代供養をしていただくことは問題ないでしょうか? (残された子供達が揃うのが、今回が最後になってしまうかもしれないため、全員揃っているうちに永代供養をしていただこうかと思いました。 1)永代供養のお布施は信士・信女の場合どのくらいお包みすればよろしいでしょうか? 今までの法要時は3万円(御膳料・お車代別)でしたので3・7・13・17・23・27・33と考えて21万円になるのですが、このような考え方でよろしいのでしょうか?(30万円位?) 2)永代供養をした場合、住職のお盆やお正月の檀家回りもなくなるのでしょうか? 檀家の方達とは地域が異なり、お付き合いがないため お伺いすることもできず、お布施の金額をお寺にお聞きしてもお気持ちでと言われると思います。 参考のため、皆さんから教えていただけますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 明治から現在までの「お寺」について教えてください

    明治辺りの廃仏毀釈から現代の永代供養、家族葬の発展までのお寺そのものの隆盛を教えていただきたいです。 特に、聞きかじったことはあるのですが、以下の言葉(トピック)についてざっと解説していただけたらと思います。 「廃仏毀釈」 「神仏分離」 「政教分離」 「農地解放」 「坊主丸儲け」 「地方都市のお坊さんは檀家に寄付ばかり募るくせに自分は高級車に乗って夜の街へ」 「東京のお寺は身入りが違うと言われる理由(土地を持っている理由)」 「石材屋へ名前を貸す『霊園ブーム』」 「若住職などの葬儀のアルバイト派遣」 明治から現代におけるお寺の立ち位置の変容の歴史を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

専門家に質問してみよう