• ベストアンサー

寺への寄付金はいくら?

母の永代供養しているお寺が、後継者の息子さんの新居(2階)兼、集会所(1階)を建てることになったんです。 寄付金を募ってるんですが具体的な金額の提示はないんです。 一口いくら…とかはなく「皆さんの気持ちに任せます」と言うのですが、 それがかえって分かりづらくて。 ちなみに土地は所有しており、敷地30坪×2階=60坪。 推定3000万くらい。檀家は100人もいないと思います。 いくらくらいが相場でしょうか? また、皆さんならいくらまでなら出せますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>推定3000万くらい。檀家は100人もいないと… 単純に割り算して 30万弱。 >後継者の息子さんの新居(2階)兼、集会所(1階)を… 住職一家の私的部分は除外して 15万。 >皆さんの気持ちに任せます」と言う… あなたが、平均的なサラリーマンよりちょっと高給取りとお思いなら 20万、貧乏人だと思うなら 10万といったところでしょう。 もちろん、檀家総代などの役職者なら 30万、50万となりますけど。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 10万ですか・・・ちょっと痛いですが、出せるとしたら、10万が限度です。 詳しい依頼文が、後日郵送されると聞いています。 その文面を見て、また考えたいと思います。

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>推定3000万くらい。檀家は100人もいないと思います。 >いくらくらいが相場でしょうか? 単純計算で30万円程でしようね。 近所の寺では、本堂改修費用として「一戸あたり50万円の寄付」が来たようです。 我が家は別の寺なので払いませんでしたが、寄付は強制ではありません。 >母の永代供養しているお寺が、後継者の息子さんの新居 宗教法人所有の寺と、後継住職私有の新居とは分けて考える必要があります。 宗教法人所有の寺は、住職個人の所有ではありません。 ですから、総代の議決に従って各檀家に寄付をつのります。 次期住職の新居まで、寄付を強要する権利は寺には存在しません。 新居は、あくまで私的な物ですから寄付する場合は5万円前後で十分でしよう。 我が家の菩提寺では、住職の家には一切の寄付要請はありません。 住職一家が、自分の責任で行っています。 宗教法人○○寺に所属する本堂・鐘堂・便所等の改修には寄付しました。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 5万前後でよいとのご意見、少し気が楽になりました。 ありがとうございました。

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

お尋ねの立場とやや異なりますが、5年ほど前に、本堂の改築があり、寄進を求められました。 単なる檀家でなく、縁戚関係もあり、総予算1億2千万の数字を見まして、50万を寄進させて頂きました。 金額は確かに明示されませんので困ります。相場も地域やお寺の格で変わりますからし、お金を必要とする内容にもよります。 小生の場合は、本堂と言う、お寺そのものの存続に係わるものですから、無理してでも寄進しましたが、お尋ねの趣旨は、お寺さんの付属物ですから、大半は、お寺さんが工面すべきもので、檀家も有力な資金豊富な方の、それこそ芳志です。通常なら、全額お寺さんが賄っても可笑しくない金額と思います。 3万。5万。のいずれかでいいのではないでしょうか。 大金を要する場合、檀家から寄進を仰ぎますが、不足は本山が助力してくれます。それが、本山と、末寺の関係で、本山の承認を得ない改革などは、末寺自体の責任で処理しなくてはなりません。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 詳しい依頼文は後日、各檀家へ郵送されるそうです。 待っていますが、まだ届いていません。 3~5万くらいでよいのなら、気が楽になりました。 他の檀家の人たちとの横のつながりがないので、相談できず、正直こまっていました。

関連するQ&A

  • お寺への寄付の追加

    住職の長男(後継者)の住まい兼別館を新築するというので、昨年寄付金を募られました。 私は薄給のため、10万円が精いっぱいでした。 寄付金の目標額は3000万で、檀家数は65人とのこと。 一年経過して、半額は達成したけど、引き続きご協力お願いします。とのこと。 これってまた寄付しなきゃいけないってことですか? 私は夫が長男で他宗派なもんで、実家の母親を永代供養している立場。 お寺とは3年ほど前からのお付き合いです。 本堂の修理ならもう少し出さないといけないかも知れませんが、別館(長男さんの自宅兼)だったら10万でも十分だと思っていましたが、いけないのでしょうか。 ちなみに催促されたのは、個人的でなくあくまで全体に対してです。 気が重くなりました。

  • お寺の建て替えに伴う寄付金の請求と永代供養

    うちの先祖代々が入っているお寺が建て替えをしたいということで、お寺と門徒で話しあいがもたれ、欠席者は建て替えの賛成票となり可決されました。 自宅兼納骨堂の建て替え費用が6億で、2億はお寺側が負担、残りは門徒の寄付ということになったそうです。寄付が40万、新しい納骨堂に入るにはまたお金が必要で、合計200万近くの請求をされました。 もう亡くなった祖母は永代供養代を払っていて、そのことを質問すると、「それは寄付ですから関係ありません」と言われたそうです。 お金が払えない人は、ローンを組んででも払えと言っているらしいのですが、この200万のお金は支払わなければならないのでしょうか? 永代供養代はどうなってしまうのでしょうか? お寺って、こんなことをしていいんですか?? 誰か詳しい方、教えてください。

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

  • 寺の改修に伴う寄付について

    我が家は浄土真宗の門徒です。(門徒と檀家の区別がわからないのですがそこのお寺のお坊さんがお盆にはお経を上げに来てくださいます。) 今度、門徒になっているお寺の本堂の改修工事で寄付を求められています。 寄付についての案内の文書にはいくらとはかかれていませんが、平均50万ほどとかかれています。 50万円は払えない額ではありませんが大金です。 我が家とそこのお寺とのつながりは、 「葬儀、法事のときに我が家まで来ていただいてお経を上げていただく。」 というだけのつながりで、その本堂を利用したこともなければ、お墓もそのお寺の敷地にあるわけではありません。 50万円が平均の額だとすれば一体どれくらいお支払いするのが妥当な額なのでしょうか? ご回答くださると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 永代供養について

    今年母の3回忌がありますが、この時に永代供養をしていただくことは問題ないでしょうか? (残された子供達が揃うのが、今回が最後になってしまうかもしれないため、全員揃っているうちに永代供養をしていただこうかと思いました。 1)永代供養のお布施は信士・信女の場合どのくらいお包みすればよろしいでしょうか? 今までの法要時は3万円(御膳料・お車代別)でしたので3・7・13・17・23・27・33と考えて21万円になるのですが、このような考え方でよろしいのでしょうか?(30万円位?) 2)永代供養をした場合、住職のお盆やお正月の檀家回りもなくなるのでしょうか? 檀家の方達とは地域が異なり、お付き合いがないため お伺いすることもできず、お布施の金額をお寺にお聞きしてもお気持ちでと言われると思います。 参考のため、皆さんから教えていただけますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 永代供養と寄付金の請求(長文です)

    永代供養と寄付金の請求(長文です) 一昨年父が急逝しました。 私は母や弟と遠く離れた場所に住んでおり、通夜・葬儀の手配は高齢の母に代り弟夫婦が行いました。 急逝の知らせを聞き実家に帰ったところ、通夜・葬儀が本来の宗派とは違う宗派のお寺によって執り行われる事になっていたのを知りました。 弟に理由を聞くと「急な事だったので妻(弟嫁)の親戚のお寺に頼んだ」ということでした。 (ちなみにそれまでその住職の方と私たち家族とは全く面識がなく、その時が初対面でした。) 両親ともにそれぞれの実家から遠く離れていたこともあり、普段からお付き合いのあるお寺はなかったので、弟嫁の親戚ということもあり何となくその後の法要もお願いし、今年三回忌を迎えるにあたり今回もそのお寺にお願いする予定になっています。 父方の代々のお墓はありますが現在母や弟が住んでいる所からはかなり遠いため、近くに新しくお墓を建てるかどこかの納骨堂で永代供養にするか母も悩み、とりあえず遺骨はお寺に預かって頂いている状態です。 最近になってそのお寺から、近々お寺の建替えと納骨堂を作るという事で母の所へ寄付の依頼が来ました。 母が以前住職の方に「後々の事を考えて納骨堂での永代供養にしたい」という旨の事を話したようで、「お宅には200万の寄付をお願いします(内、永代供養料50万円)」という内容の書面が先日届いたとの事。 母は正直戸惑いはあるものの弟嫁の親戚という事で断り辛いようで、言われるまま支払うつもりになっているようです。 弟も寄付の依頼が来ているのは母から聞いて知っていますが、母がそのまま全額支払うものと思っているようです。 が、父方の親戚に何の相談もなく違う宗派のままここに永代供養を決めてしまっていいのか、 葬儀以降お世話になっているとはいえ檀家でもないしお付き合いも長くないのにこの金額は高額過ぎるのではないかとちょっと釈然としない気持ちが私にはあります。 昨年帰省した際、弟に今後父のお墓をどうするつもりかと訊いてみましたが、特に何も考えてはいなかったようで話自体も何となくはぐらかされたまま終わってしまったので弟の真意もよくわかりません。 弟嫁の親戚が絡んでいるのと私は結婚し実家を出ている身なので、あまり口を挟むのも良くないというような気持ちもあり、それ以来この事について弟とは話していません。 弟とは近々また話してみようとは思っていますが、本来とは違う宗派のお寺に高額な寄付金を払ってまでこのままお世話になる事にしてしまっていいものか、逆に三回忌までお世話になっておきながら寄付は断って別の納骨堂なりを探してもいいものか、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • お寺の本堂改築に250万の寄付。

    お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から考えていました。 墓を守っていくのは自分の責任だと思っていますが、年2回のお彼岸と特別な時以外は 墓参りをしていません。悪く言ってしまえばその程度の信仰心とも言えます。 移転するにしてもかなりの費用がかかるとは思いますが、これを機会に 本格的に移転を考えようと思います。 檀家の責任というの理解はできますが、お寺の強引なやり方に 怒りすら感じています。 みなさんならどう対応しますか? また、こういう状況で檀家を抜けたいと言った場合、 すんなり受け入れて貰えると思いますか? 宗派は浄土宗です。

  • 明治から現在までの「お寺」について教えてください

    明治辺りの廃仏毀釈から現代の永代供養、家族葬の発展までのお寺そのものの隆盛を教えていただきたいです。 特に、聞きかじったことはあるのですが、以下の言葉(トピック)についてざっと解説していただけたらと思います。 「廃仏毀釈」 「神仏分離」 「政教分離」 「農地解放」 「坊主丸儲け」 「地方都市のお坊さんは檀家に寄付ばかり募るくせに自分は高級車に乗って夜の街へ」 「東京のお寺は身入りが違うと言われる理由(土地を持っている理由)」 「石材屋へ名前を貸す『霊園ブーム』」 「若住職などの葬儀のアルバイト派遣」 明治から現代におけるお寺の立ち位置の変容の歴史を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • お寺さんからのお布施(お祝い?)の要求について

    お寺さんからのお布施(お祝い?)の要求についてのご質問です。 どこに相談していいか判らず投稿させていただきました。 神奈川に住む両親の話なのですが、おじいさんの代から (付近のほかの親族は住んでいません) 近くのお寺にお墓があり、檀家となっています。 数年前、住職さんが急遽されたのですが、 近々、娘さんがお婿さん(お坊さん)を迎えることになり、 新居の整備や新しい袈裟などを揃えるため、 突然、檀家は一口10万円のお祝い金として出すよう要求されたそうです。 お寺と相談役(檀家のまとめ役)との間で話し合われたということですが、 その相談役という方には両親は会ったことはないそうです。 一口10万円とすでに決められているのもおかしな話しですが、 収入が無く年金暮らしをしている両親はいま現実に支払えるお金がないので 分割で月々、数千円ずつを支払うと言ったところ、先方はそれで構わないと言ったそうです。 両親のなけなしのお金も無情に徴収するなど正直、腹立たしい思いもいたします。 しかも10万円なんてどんな家庭でも気楽に支払える額ではないと思うのですが。 私はお寺や宗教のことは全く判らないのですが、お寺から請求された金額は 必ず支払わなければならないのでしょうか? 檀家といってもお墓があってお盆やお彼岸などの訪問がある意外、 (ご供養の都度のお礼はしています) こちらにおめでたいことがあったとき、お祝いしていただいたとか、 日頃、何らかの相談に乗ってもらうような間柄でもありません。 もし支払いを拒否した場合など、のちのちなにか問題になったりするのでしょうか?

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。