• ベストアンサー

家の基礎を壊すようなものを教えてください

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.3

家に前に住んでいられた方の大きな木(40年以上前)が沢山ありました。 新築の際に何本かを処理したのですが根がお隣りの敷地まで入っていたりでどこまで広がっているのか確かめることも出来ませんでした。  新築後、植栽の為基礎から少し離れたところを掘り返してみますとガス管や水道管が通っており植えることが難しいし、基礎にクラック(ひび割れ)が入ったりの確認・修理や外壁の塗り替え等を考えると、剪定、植替えのし易いもの又はプランターや鉢(随分大きいものまであります。素敵なテラコッタも有ります)の様に動かせるものの方が後悔しないのではと思います。 私の場合は防犯も兼ねてバラを植えています。細い枝の四季咲きのアンジェラやアイスバーグ、カクテルなどを万一の作業を考えた位置にトレリスやオベリスクに絡ませています。 家を守り、お隣りにも迷惑を掛けない為にも、最初は鉢植えにして枝振りなどを見極められてから地に下ろされたほうが安全のように思います。 家は場所がないので仕方なく鉢にした姫りんご、ハナカイドウが花や実を立派に付けてくれますね。鉢花百科を検索してご覧になると多くの花・木・観葉植物の写真や育て方が載っています。 家の庭が狭いので、その範囲でのアドバイスです。 美しい庭になると良いですね。お祈りしています。 広いお庭では参考にはなりませんが。 植えるのは簡単ですが、移植したりは大変です。

mimamamipapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >家を守り、お隣りにも迷惑を掛けない為にも、最初は鉢植えにして枝振りなどを見極められてから地に下ろされたほうが安全のように思います。 >植えるのは簡単ですが、移植したりは大変です。 本当ですね。よ~く考えてから植えないと駄目ですよね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家の基礎と切り株

    2階建、ベタ基礎、木造の家を新築中です。庭に4本の切り株(直径25cmから40cm)があり、一定の間隔を置いて一列に並んでいます。基礎はそれらの切り株に接近していて、一番近いのは基礎の一部が木の根っこの上に乗っかっているような感じです。木は1年前に切ったものです。切り株と根っこは腐っていくものなので、そうなったら基礎と地盤の間に隙間ができて、家に悪いのではないかと心配しています。 建設地は埋蔵文化財があるために、30cmほど盛土をしなければならない規定があります。基礎は地面よりどのぐらい掘ったかはよく分かりませんが、できた基礎全体は周りに栗石などが露出していて地面より高くなっています。外構工事も同様に30cm土を盛る必要があると思います。そうなると切り株は見えなくなりますが、根は地下で腐っていくことには変わりありません。 道路が狭くて重機の入れない土地です。基礎工事の時、2,3回見に行ったことがあり、人力で根を切っているところを見たことがありません。 今現在、基礎工事が終わって柱を立てる前です。どうすればいいか、ご教示よろしくお願いします。

  • 家の基礎を掘り起こす樹木は?

    よく家の周りに樹木を植えると根で基礎が掘り起こされて家が傾くと聴きます しかし、樹木も種類があり根が細かったり浅かったりと思います その反面、実際に家の基礎を動かすほどの樹木ってあるのかと思い投稿しました 単純に考えてクスノキや杉など大きくなる樹木が駄目なのだろうと思いますが素人考えですし 詳しい方がいましたらお知らせ下さい

  • 戸建の家の基礎工事

    家を新築中の者です。べた基礎ができましたが、基礎の一部が直径30cm弱の一本の木の切り株から15cmしか離れていず、つまり、基礎の一部が木の根っこの上に乗っかっているような感じです。去年切った木ですが、切り株と根っこは腐っていくものなので、そうなったら基礎と地盤の間に隙間ができて、家に悪いのではないかと心配しています。すぐに工務店にそれを指摘して手を打ってもらうべきでしょうか。詳しい方がいらしたら、ご教示よろしくお願いします。

  • 家の基礎化粧モルタル部分が湿る

    家を建てて1年が過ぎましたが、基礎の化粧モルタル部分が雨が降ると下のほうから水を吸って、じわじわと湿ってしまいます。基礎の回りにわ砂利を敷いてありますが、土間コンクリートを外溝屋さんに頼もうか迷ってます。ただ土間コンクリートにすれば治るのか、それとも化粧モルタルが悪いか分からないので、詳しい方がいらっしゃたらアドバイスをお願いします。

  • 自宅の庭木の根が隣家の基礎を浸食したら?

    自宅の庭の角に、ネズミモチという木が知らぬ間に自生します ものすごい生命力と成長力、そして根の浸食力も凄まじいので、見付け次第 引っこ抜いています ところで、もし引っこ抜ぬかずに放置して、あるがままに成長させ、その根が隣家の基礎を浸食したら、損害賠償責任が発生するのでしょうか? そんなに凄まじい浸食力ということを知らなかった場合は、どうなりますか?

  • 家の基礎について教えてください。

    家の基礎について教えてください。 家を建てたいと思っています。 考えている工務店の基礎は、ベタ基礎です。 そこまでは、わかるのですが、 床下の空気が循環しやすいように、 ベタ基礎の上は通常の布基礎みたいなものではなく、 円柱状のコンクリートが使われています。 「地震等に弱くなってしまうのではないか?」 と、心配しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、強度などについて、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • クスノキは庭木に適さない?

    家を建てたときに、人からもらってクスノキを植えました。 背丈くらいの木でしたが、3年で見上げるほどに大きくなりました。庭の隅で日当たりもよくありませんが、成長がとても速いです。 しかし、私の父は「クスノキというものは、神社やお城に植えるものであって、家に植える木ではない。すぐに伐るべきだ」と言います。 常緑なので、お隣からの目かくしにちょうどいいと思っていたのですが、そのうち手に負えなくなるのではと不安を感じ始めました。 たしかに、クスノキの巨木というのを見たことがあります。根が張って、家の基礎を傾けたりするのでしょうか? 伐るべきなのか、あるいは育てるにしても何か工夫が必要なのか、アドバイスをお願いします。 ちなみに、クスノキに与えられるスペースは1坪ほどです。

  • 家によくない植栽について

    造園業者に自宅の庭の植栽について質問したところ、 (1)家のすぐ横に生えているサクラの木は家によくないから抜根した ほうがいい (2)家のカベを這っている「ふうせんがづら(?)」はカベに根を張 っているので、カベの処理を含めて業者の手によって抜根したほ うがよい と言われました。 全く知識がないので、鵜呑みにして聞いていましたが、間違いないのでしょうか? また(2)のカベの処理について、抜根のあと塗装の必要もあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • さくらんぼの木の根

    桜の木の根は地面で張るので、家の庭などには植えない方が良いようですが、さくらんぼの木の根はどうなのでしょうか?同じサクラがついているけど、バラ科のようですし、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。ちなみに、桜は以前植えてあって、根っこは大変なことになっていました。

  •  家の基礎のヒビ割れ、埋めたほうがいいですか?

     家の基礎のヒビ割れ、埋めたほうがいいですか?  築5年の家に住んでるのですが、コンクリートの基礎の部分に(写真のような)ヒビ割れが縦方向に走っているのを見つけました。たいしたことは無いと思うのですが、ヒビから雨が入ったりしたら、具合悪いでしょうか。家にシリコンシーラントがあるので、埋めてみようかなって思っているのですが、意味ないですかね? アドバイスお願いします。m(_ _)m