• ベストアンサー

借り上げ社宅の契約

dio960の回答

  • dio960
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

ANo.1のGUNterさんの回答で問題ないですが、タックスアンサーに記載があります。参考まで

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2600.htm
noname#102619
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ちゃんとした計算方法のってましたね。 うかつでした。 これで一件落着です。

関連するQ&A

  • 社宅として認めてもらうための契約・証明書について

    こんにちは。 こちらでも以前社宅についてご質問させてもらいました。そのときには社宅については借主が個人名義になっていても振込みが法人であれば良いと聞きました。 私の住んでいる賃貸マンションでは法人名義で借りることができずに振り込みも個人名義でしか扱ってくれません。 このような場合に税務署で相談したところ個人と法人の間で契約書を作るか、社宅であるという証明文を作成するように言われましたが、どのような形式で何を書けばよいのかわかりません。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 社宅について

    小さい会社を経営しております。 個人名義の土地に会社名義で社宅(会社の費用)を建て、家賃を払って住むことは税務上何か問題はありますでしょうか? 西武鉄道の堤義明も自宅は法人名義だったと聞きますので、適正な家賃さえ払えば特に問題はなく、節税になるのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

  • 借上社宅について

    借上社宅について教えてください。 社宅として認められるのは、会社が賃貸契約をしその物件を従業員に貸し与えた場合とされておりますが、社宅管理をフルアウトソーシングした場合(転貸借契約、業務委託契約)には社宅として認められるのでしょうか。認められない場合の法的根拠は何でしょうか

  • 社宅について

    これから法人化予定の者です。 これまでは自宅は事務所として使用するも按分などはしてきませんでした。 これからは少しでも節税を考えて自宅を会社の社宅と考えております。 自宅は同居する父名義、ローンの残債があります。 1.自宅を会社名義に名義変更しなければならないでしょうか? お金が結構かかると聞きましたが・・・。 2.私(社長)、家族(役員)が住んでいるのですが、社長、役員が住んでいても「社宅」扱いできますか? 3.ローンの費用も会社持ちになりますが、経理方法を教えてください。取得時にかかった額を定率法で毎年費用計上するであっているでしょうか?

  • 会社借り上げ社宅での社員の課税について

    会社借り上げ社宅での社員の課税について 今までは、転勤が無かったのですが、この度転勤を命ずる事になり、転勤規定の作成を行っております。 基本的に転勤先の家賃について社員の負担が無いようにしたいと考えています。 実際には、社員が探した転勤先の家を会社にて借り上げて社員に居住させる予定です。 その際、会社が契約した賃料の20%を住宅費として徴収しようと思っています。 1.色々と調べたところ細かい計算式はありますが、小規模な住宅であれば賃料の20%を徴収すれば給与と みなされないと思うのですが、25%程度徴収した方が安心でしょうか。  如何なものでしょう。(家賃7万~10万程度を想定しています) 2.また、社員から徴収する家賃相当分として転勤手当一律2万円を支給しようと考えています。  この方法だと転勤手当2万円だけが給与として課税対象が上がると考えているのですが正しいでしょうか。 3.転勤規定に会社にて契約する賃貸物件の賃料が15万を限度として、その20% or 25%を賃料として 徴収し、15万を越える部分は自己負担する旨を明記したいのですが、問題ないでしょうか。  (問題とは、税務的に課税対象の有無です) 社命で転勤させるのでなるべく負担を掛けない様にしたいと考えています。 この他にも社員に金銭的な負担が掛からない方法があればご教示下さい。

  • 役員の自宅を社宅にする場合

    今度自宅を購入するものです。名義人は私にして会社(私は同族会社の役員です)に社宅として賃貸しようと思います。 この場合、私は会社から社宅賃料をもらうと同時に会社に適正家賃を支払うことになるのでしょうか? また、建物については不動産所得上経費(減価償却費?)にするので問題ないでしょうか? 会社名義で社宅購入→個人へ賃貸の方法はあるようですが、個人名義で住宅購入→会社へ賃貸→会社から個人が借りるの流れは問題でしょうか?

  • 借り上げ社宅の費用について

    今、会社で借り上げた社宅に住んでいます。 1/4会社負担をしてもらっていることで、43500円の自己負担で済んでいます。 最近、引っ越しを考えていたので、今の住まいを個人契約に借り直すことも考え 不動産会社に今の家賃を確認したら、 今年の3月までは56000円 今年の4月以降は52000円に下げた と聞きました。 でも、天引きされている額はずっと43500円のままです。 これが3/4だとすれば、元の家賃は58000円ということになり、どう考えても1/4ではありません。 会社の社内規定に1/4は会社負担と書いてありますが、実際そうでなかった場合、これは会社側に返金を求めてもよいのでしょうか? それとも法人契約にすることで何らかの割引があるということでしょうか? それでも今年4月以降安くなっているはずの家賃がそのまま、というのは納得いきません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 借上げ社宅の前家賃について

    転職で1月から新しい会社に入社します。 その会社では借上げ社宅の制度があり、家賃を会社が支払い、 社員の給与から「家賃から住宅補助を差し引いた金額」を天引きする事になっています。 そこで質問なんですが、 前家賃のため、1月分の賃料は12/28振込みになります。 1月分の家賃は入社前ということもあるので、 個人で支払うのか気になっています。 確認したかったのですが、今日は会社も既に休みのため確認できず、 賃料遅延するのも嫌なので、振込みました。

  • 借り上げ社宅について

    借り上げ社宅について。 今年の11月に入籍予定です。 お互いの両親にも挨拶を済ませており、結婚式場も予約をしています。 (お互いの会社にも報告済みです) 彼はゼネコンの現場仕事なので、現場ごとに引越しをしています。 引越し代等はすべて会社持ちで、単身用のレ○パレスに入居中です。 家賃・光熱費・初期費用はすべて会社負担だったようです。 (本来は会社が段取りしてくれるらしいのですが、 現場が着工前で事務の方が居なかったため、 彼が物件を探してきて会社と不動産を行き来し契約したみたいです) 今年の11月頃から新居への引越しを考えていますが、 彼の会社で賃貸契約をしてもらえるのでしょうか? 「結婚します!なので引越したいです!」と会社に言って、 すぐ契約してもらえるのでしょうか? また、自分たちで物件を選んで会社に持込みたいのですが、 アリなんでしょうか?? また、現場の近くに会社が用意したレ○パレスがあるのに、 結婚という理由で引越す時、 初期費用や家賃は援助してもらえるのでしょうか? 一般的にはどうなのか、教えて下さい。

  • 借り上げ社宅の賃料について

    別カテで聞いておりましたが、こちらが正しいかと思い再度質問させていただきます。 今、会社で借り上げた社宅に住んでいます。 1/4会社負担をしてもらっていることで、43500円の自己負担で済んでいます。 最近、引っ越しを考えていたので、今の住まいを個人契約に借り直すことも考え 不動産会社に今の家賃を確認したら、 今年の3月までは56000円 今年の4月以降は52000円に下げた と聞きました。 でも、天引きされている額はずっと43500円のままです。 これが3/4だとすれば、元の家賃は58000円ということになり、どう考えても1/4ではありません。 会社の就業規則に1/4は会社負担と書いてありますが、実際そうでなかった場合、これは会社側に返金を求めてもよいのでしょうか? それとも法人契約にすることで何らかの割引があるということでしょうか? それでも今年4月以降安くなっているはずの家賃がそのまま、というのは納得いきません。 アドバイスよろしくお願いします。