• 締切済み

三角関数 違いが分からない・・・

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

一般に関数y=f(x)で、同様のことがおこるのはf(x)が正比例、つまりy=ax(aは定数)の場合だけです。 2次関数y=x^2だって a^2-b^2≠(a-b)^2 むしろ仰るようにできるほうが珍しいわけです。 でも正比例はわかりやすいわけで、ですから特別扱いして「線形性」ということばで表現します。 tanは無論正比例ではないのでそういうことになります。

noname#23729
質問者

補足

確かに違いますね! この2つで迷うような問題って出るんでしょうか? tanα-tanβを使う問題なんて、見たことないんですが、 どうでしょう?

関連するQ&A

  • 三角関数

    普通の計算機で、sin,cos,tanを使わず一辺が90度の三角形の角度を求めることができるのでしょうか? 三角関数の意味があまりよくわかってないので、こんな質問の仕方でも誰かわかって下さる方がいたら教えていただきたいのですが。

  • 流れにおける三角関数について

    「流体の速度速度の広がりが十分に小さければ三角関数はその範囲にて線形関数により近似でき tan(x + Δx)=tan(x) + tan(Δx)/(1-tan(x) +tan(Δx))となる Δx≪1だと 分母はおよそ1に等しく tan(x + Δx) ≈tan(x) + tan(Δx)だと三角関数は直線である」 この節の解説が出来る方 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 三角関数 解き方 教えて下さい。

    高校のとき三角関数を授業でやっていましたが、今となってさっぱりです。 三角関数の基本がわかりやすいサイトなどあれば教えて下さい。 「sin cos tan」が さっぱり分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 逆三角関数を教えてください。

    本来は自分で調べるべきなんでしょうが、何分急を要しますので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 直角三角形ABCで底辺A=3 と高さB=5 がわかっていて、角度θを求めたいとき、 逆三角関数のθ=tan^-1 B/A を使って 例えば θ=tan^-1 5/3 になったとき、これ以上計算するにはどのようにすればよいのでしょうか。 三角関数表などを活用しないといけないのでしょうか。

  • 三角関数

    三角関数の公式で sin(-θ)=-sinθ  cos(-θ)=cosθ tan(-θ)=-tanθ とありますが、角度が例えば-150°の場合、cos(-150°)で-√3/2、ということは cos(-θ)=cosθ は成立しないのではないでしょうか? 同様に、sin(-225°)の場合、1/√2でこれも成立しないのは? ずっと、疑問に思っていました。 どなたか、おねがいします。

  • 三角関数で

    三角関数で たとえば y=2tan2θ の tanの係数の2 と θの係数の2 はそれぞれ何を表しているのでしょうか? グラフで変化が生じるのはわかるのですが、何を表しているのかが分かりません。 なので、基本のy=tanθの場合 θ軸π/4のとき、y=1となるのはわかるのですが y=2tan2θとかになると θ軸がいくつのときにyの値が何になるのかとかが分かりません。 tanのグラフについて教えてください。

  •  数IIの三角関数です。

     数IIの三角関数です。 tanθ=2のときのcosθを求めよ(ただしθは第3象限の角) ですが、教科書の答えでは-√5/5となっていますが私の考えでは斜辺が√3で-√3/3ではないかと思います。  56歳にして数学を始めたモノですので基本的なところでつまずいております。ご指導をよろしくお願い致します。

  • 三角関数で

    さらに質問です。 三角関数で、次の問題をお願いします。 念のため、私は社会人ですので、できればヒントではなく 解き方と答えをお願いします。(急いでおります) 次の値を答えよ (1) sin(tan-1 2) (2) tan(tan-1 1/2 +tan-1 1/3) よろしくお願いします!

  • 三角関数の問題です

    三角関数の問題です。2点A(0,8),B(0,9)を結ぶ線分をゴ―ルとして、直線y=x上を移動している選手の位置をP(x,x)(x>0)とする。この選手から見えるゴ―ルの角度∠APBをθとするとき、次の問いに答えよ。 (1)tanθをxで表せ。 (2)θが最大となるときにシュ―トするとして、そのときの選手の位置の座標を求めよ。 ちなみに答えは、(1)tanθ=x/2x^2ー17x+72(2)(6,6)となってます。解答しかわからず、解き方がわからないので、どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 三角関数の最大・最小問題にて

    三角関数の最大・最小問題にて 三角関数の最大・最小問題にてある解放へのやり方をみたら合成の公式、和積の公式、tanθ/2への置き換えと書いてありました 前者二つはいいのですが、tanθ/2への置き換えの式をほぼ見たことがありません 具体例をあげて欲しいです 宜しくお願いします