• 締切済み

再婚と前旦那と祖父母

Petit-Dropの回答

回答No.2

私は子供をひとり引取り7年前に離婚しました。 その後、初婚の男性と再婚しました。 彼は娘を養子縁組し、今に至っています。 親権も私にありました。戸籍上、養女となっている訳 ですが、戸籍上の実親子と養子との関係とで、 どういう意味で関係が深いと言っているのでしょうか? 子供にとって、そして結婚してからの歳月や 家族のあり方を考えると、戸籍上で実親子だからと 言って前旦那がその生活に入り込んで来るなんて あって言い訳がありません。 実親子と書いてありますが、 結婚した場合、実親子なのは、あなたの方です。 親権がない以上、元旦那の効力は何もないのです。 又、前旦那が子供に会いたいと言っても、 離婚の際に取り決めがない以上、会わせる必要はありません。 養育費の取り決めを守っていないのですから、 それに答える必要もないのです。 ただ、私は結婚なさった場合、養育費の受け取りを 拒否した方が、いいと思います。 金銭的な問題もあるかと思いますが、私は一切、拒否しました。 養育費でつながっていて、会わせる権利が発生するのを 拒否するためです。新しい家族でやり直したかったからです。 (これは私の個人的な意見です。) 前の回答者の方が、祖父母とお子さんも離婚によって引き裂かれた被害者 と書かれていますが、まさにその通りだと思います。 がっ! 私は、前旦那の祖父母には絶対会わせませんでした。 前祖母の行動にかなり苦しめられたのを、今でも忘れられませんし、 祖父母に会わせるという事は前旦那とも会うという事に なりそうで、一切拒否しました。 子供が小さかった為、子供自身、祖父母、前旦那を覚えていません。 今のパパの両親を本当の祖父母のように慕っています。 説明するのにも、頭で理解するにはまだ先の様です。 何より新しい家族となる為に前の事は、けじめをつけといた方が いいと思います。 ちょとしたケンカで、その事が思い起こされたり、前の事が原因では ないのに、そのせいにしたりと、そんな事があったら、 ちっとも幸せになれないと思うのです。 それから、結婚するのに前旦那や両親に報告する必要なんて 本当にあるんでしょうか? 私はないと思いますが…。 前を向いて歩くのに、過去の道は必要ですか? と、長々と偉そうにスミマセン。 私の過去とだぶっていたので、つい、熱くなってしまいました。

関連するQ&A

  • 養子縁組と再婚について

    養子縁組と再婚について バツイチ子持ち(1人)の女性と結婚し、その際に連れ子と養子縁組。 しかし離婚になり、養育費の関係で養子縁組は解消していない状態で、 再婚し再婚相手に子供が出来た場合この養子縁組の子と実子の法律上の関係は どうなるのでしょうか? 兄弟となってしまうのでしょうか? まったく知識がありません。。 よろしくお願いします。

  • 再婚と養育費について

    再婚と養育費について質問させていただきます。 現在、離婚して18歳と14歳の子供を持った女性と交際しています。 僕もバツ一ですが、彼女は離婚して元夫から20歳になるまで二人分の養育費を毎月もらっています。以前法律で再婚しても子供の養育費はもらえると聞いたことがあるのですが、再婚して僕の姓になると子供も自動的に僕の姓になるのでしょうか?それとも養子縁組をしないと子供の姓は変えることができないのでしょうか?養子縁組をすると元夫からの養育費の義務はなくなるのでしょうか?彼女は出来れば養育費はもらいたいと言っています。原因は元夫の浮気だからです。 どなたか、詳しい方教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 祖父母との養子縁組について

     はじめまして。養子縁組のことで相談させていただきたいと思います。私は現在、祖父母との養子縁組を考えています。   私は現在大学生で祖父母と3人で暮らしております。両親は離婚しており、父親は新しい家庭を持って暮らしていて、母親は離婚後は結婚をせずに母親の実家で暮らしています。父親や父親の兄弟は家を継ぐ気はなく、本家には戻らないと言っており、このままいくと、本家を継ぐ人間がいなくなります。私は自分が産まれた家なのもあり、実家を継ごうと思っています。そこで、祖父母と養子縁組を考えているのですが、父親には妹2人と弟1人がいて、彼らが私と祖父母の養子縁組を反対する可能性がかなりあります。また、自分の父親は相続の時にもめたくないからと、反対しています。祖父母は養子縁組を考えていると言うのですが、父親や兄弟がもめるのが嫌できちんと決められない状態だそうです。このままいくと私は、祖父母が亡くなってから本家にいられなくなるのではないかと思っています。母親が結婚せずにいますが、母親のところに行くより、やはり自分の産まれた家にいたいと思っています。祖父母が亡くなった後でも、養子縁組以外に家にいれる方法はないかと悩んでいます。こういった問題に詳しい方いらっしゃいましたら知恵をかしていただけないでしょうか?  また、法律の事などを勉強したいと思っていますがこういった問題を調べるのに参考になる資料等があったら教えていただけませんか?

  • 再婚前の養子縁組について

    離婚して3ヶ月です。 子供が2人います。 良い出会いがあり4月から一緒に暮らす事に なりました。 引越しをして新しい地で新居を構えます。 子供の転校を期に 先に再婚相手と子供を養子縁組して 名前を変えられる事ができますか? 再婚出来るのは6月になるので 途中で名前が変わるのが嫌ですし (養子縁組は必ずする意向) なにか良い方法があれば教えて頂けたらと 思います。 また養子縁組を先に出来た場合 後から再婚したら子供達の母は 戸籍上どのような記載になるのですか? 時間はかかりますか?

  • 再婚して養子縁組したら子供は嫡出子になる?

    再婚して養子縁組したら子供は嫡出子になる? よろしくお願いします。 以下のようなケースの場合、子供が非嫡出子から嫡出子に変わることが出来るかお尋ねしたく書き込みいたしました。 ・・Aさんという男性と事実婚をしもうけた子供(認知あり)をがいて、Aさんと別れ子供は女性が引き取った。そしてその女性がBさんという別の男性と法律婚をし、子供とBさんは養子縁組した。 実は最後、「子供と再婚相手のBさんの養子縁組」も可能かどうか知りたいのですが、法律に疎く調べ切れませんでした。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 子連れ同士の再婚 養子縁組は?

    再婚することになりました。 私、娘1人・・彼、娘2人・・連れての再婚です。 養子縁組をするつもりではあります。 この場合、私の娘は彼と養子という形になりますが、 私と彼の娘たちとの関係は無いと聞いたことがあります。 その場合、もし再婚後・・ 彼に何かあった場合、子供たちとの関係はどうなるのでしょうか? 彼の元嫁は健在です。 元嫁に取られる可能性もあるのでしょうか? 私と彼の娘たちにも養子縁組って出来るのでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 祖父母と養子縁組した孫,実の父母から法定相続は?

    祖父母と養子縁組した孫は,実の父母からも法定相続人として相続できますか? 祖父母が実子の私ども夫婦の子供,つまり孫Aくんを,届け出て養子としております. 従いまして祖父母に万が一のことがあったときは,私たち実子の他,養子となっている孫Aくんも,法定相続人になります. おたずねは,さらに時が経って,私どもに万一のことが起きたとき,私どもの実の子ではあっても祖父母の養子となっているAくんは,そのまま法定相続人になれるのでしょうか,駄目でしょうか. そのままでは駄目,養子縁組解消が必要ということでしたら,祖父母からの相続の終了後,つまり祖父母がすでに他界した後でも,何らかの手続きで,養子縁組を解消することが可能でしょうか. その手続きとしては,どのようなことをすればよいのでしょうか. 養子縁組は,役所に届け出るだけで簡単にできたのですが,解消する方は不勉強のまま縁組みしたものですから,今更ながらで恐縮ですが,ご教示,よろしくお願い致します。

  • 祖父母との養子縁組と夫の入籍について

     こんにちは。私は、小学生の時に祖父母と養子縁組しました。現在結婚し、夫が私の籍に入ってくれました。もう2週間ほどで子供が生まれるのですが、先日夫の両親から子供が生まれる前にきちんと祖父母と夫の間で養子縁組してほしいと言われました。  あまりよくわかってないので、質問が要領を得ないのですが、 1.実子がいる場合の養子縁組で法定相続人となれるのは1人と聞いたことがありますが、それ以外に養子縁組できるのでしょうか。 2.養子縁組した場合としなかった場合で生まれてくる子供の戸籍や財産上の権利などに何か違いがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。ちなみに、結婚の際に養子縁組の話が出たのですが、私の母の反対により見送られました。

  • 子供三人連れて再婚したのですが

    私は子供三人連れて再婚したのですが、再婚相手にも子供が二人、元嫁が養育しています。養子縁組した私の子供にでも実子の様に接する事が出来るんでしょうか?

  • 再婚後の養育費減額について

    離婚した元妻が実子の養育費減額に応じてくれません。 私も離婚後再婚し、再婚相手の連れ子と養子縁組(子供の父親から養育費はもらっていません)、実子がおります。年収は1500万円程度です。 元妻も再婚し、年収は元妻、再婚相手ともに私と同じぐらいあると思われます。 再婚相手との間にさらにふたり子供をもうけています。 元妻は現在家計を独立しているため、実子の養育費についてはかわらず私が負担すべきだと主張します。このような言い分は認められるのでしょうか?再婚相手と実子は養子縁組をしており、彼にも養育義務が私と同等にあると理解しています。 私の妻は働いていますが、年収は数百万円です。 現在算定額の倍以上の金額を支払っており、せめて標準的な金額に半減させてほしいというお願いをしているにもかかわらず、前述のような理由から1年以上拒否されています。 調停に持っていけば、彼女の言い分は通らないと思うのですが、先生や調停員により見解がかなり違うようですのでこちらでお伺いしたい次第です。 私の理解では、 ・再婚相手が養子縁組をしていれば相手と元妻の合算が相手の収入となり、私の収入は元妻の収入を考慮する必要はない ・公正証書を作成した段階とは状況が異なり私に扶養すべき子供が実子のほかに増えていることは減額の理由になる ・同じように再婚相手と実子が養子縁組しているため私の養育義務は二次的なものとなるため減額の理由になる 私の年収は公正証書作成時から変動していません。