• ベストアンサー

特定商取引法に基づく記述について

maruhyperの回答

  • ベストアンサー
  • maruhyper
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.2

逆に考えてみましょ。 もしあなたが web 上から商品を購入される場合、販売している先の情報が無くても安心して購入出来ますか。返品とか交換等の場合、自分は電話で相談出来ないような所からは購入しません、 購入者に少しでも安心をもち購入に繋げる為の表記が「特定商取引法に基づく記述」だと思います。如何思われますか。 >自宅で開業されている方等の所在地や電話番号は自宅なんでしょうか? まじめに商売をされいるので有れば、当然だと思います。 それが怖いの有れば、ちゃんとした事務所、店舗を持つべきです。 >個人情報をウェブ上に公開して危険なことはないんでしょうか? 商売する上では何かとリスクがあります。 plusl 様が怖いと思うので有れば、信用のあるネットモールの利用、もしくはご自身で会社を設立して法人での運用を検討してください。 まずは plusl 様自身が購入者の立場で考えてみてください。 おのずと答えが出てくると思います。

noname#33360
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特定商取引法

    特定商取引法で表記しなくてはいけない情報の中に電話番号があると思うのですが、自宅で開業したばかりでできれば電話番号は載せたくないと思っています。不在の時も多々ありできればEメールのみの表記にしたいのですが特定商取引法上は問題ないのでしょうか?

  • 特定商取引法について教えてください

    こんにちは。 私はカウンセリングの勉強をし、現在開業準備をしている者です。 WEB制作コンサルティング会社数社のお話を聞いたのですが、特定商取引法についての見解が違っていて困っています。 「現住所の開示」についての意見が分かれています。 "ネットショップ等の商品のやり取りではないので現住所の開示は必要ない”と言う意見と、 "商品の販売をしなくても、ホームページを公開して、そこで宣伝、勧誘、申込み、契約などをするならば、特定商取引法に関する表示(広告の表示)が必要” と言う意見があります。 念願の開業が違法に当たるようならとても悲しいので、 私のやろうとしている仕事に特定商取引法の表示(現住所の表示)が必要かどうか、 教えていただけませんでしょうか? ~事業内容~ ・電話カウンセリング事業(個人事業・自宅開業) ・ホームページで集客・予約申し込み(メールまたは電話にて) ・料金後払い(または前払い※どちらにするか検討中です)口座振り込み なぜ現住所開示に躊躇があるかと言いますと、 私の学んだものの中に、「カウンセラーの守るべき倫理」と言うものがあり、 "カウンセラーはクライエントに自分のプライベートを開示したりカウンセリング以外の個人的な関係(二重関係)を持つことを禁止されています”と説明があります。 カウンセラーが教えてはならない情報の中に 「カウンセラーの現住所」という項目があるからです。 ですので、特定商取引を表示する際どうしたらいいか悩んでいます。 私の意向としては、カウンセラーのルールにあるように現住所は伏せ、 その他必要事項の開示(料金・電話番号など)で開業できればと思っております。 この考えを実行することは、法的に違法になりますでしょうか? また、私の行おうとしているサービスに特定商取引についての開示(現住所の開示)は必要な事でしょうか? どなたか詳しい方にお答えいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特定商取引法について

    オンラインの有料サイトを始めようと思ったのですが 「特定商取引法に基づく表示」なるものが必要なのではないか? という話を聞きました。 素人なので具体的に何をすればいいのかがよく分かりません。 特定商取引法というのはどういったものなのでしょうか? どこかに届出をする必要があるのでしょうか? それとも自分の本名等を開示すればそれでよいのでしょうか? その場合は最低限何を開示すればよいのでしょうか? また、オンラインビジネスの場合はすべての分野で 必要なものなのでしょうか? ちなみに始めようと思ったのは占いサイトです。 一部でもよいので詳しい方よろしくお願いします。

  • 特定商取引法表記をして困ったことって?

    個人でネットショップをされている方々へ。 ネット上でものを販売する場合に必要になる「特定商取引に関する法律に基づく表記」で、ご自宅の連絡先を公開されている方がいらっしゃると思います。これによる不都合やトラブルがありましたら教えて下さい。またどういった対処をされたかなど。

  • 特定商取引法に基づく表記 いろいろ質問があります

    フリーでデザインの仕事をしているのですが、これまでは、紹介や営業で仕事をしてきたので、Webサイト上で仕事の募集をすることはなかったのですが、最近Webサイト経由での仕事が増えてきました。 そこで、Webサイト上でも仕事の募集をしようと思っています。 基本的にはクライアントと直接会って打合せなどを行いますが、Webサイト経由であれば地方の方などもいらっしゃるでしょうから、そうなると、特定商取引法に基づく表記が必要なのかと考えています。(ここらへんについてもアドバイスいただけると助かります) 仕事は自宅(一人暮らし)でしていて、事務所を構えているわけではありませんし、他に借りる予定も今のところはありません。 1.「東京都千代田区」など、途中まで書いて、お問い合わせいただき次第お伝えする(契約、依頼前にお知らせ)でも問題ないという記述を見かけましたが本当ですか? 2.メールアドレスなどを画像にして掲載することは可能ですか?(スパムメール対策です) 3.個人で行っているのですが、Webサイト名と兼用でサークル名のようなものを持っています。これは、事業所名としては、サークル名を記載すればよいのでしょうか。その場合、代表者、責任者という立場がいないのですが、「責任者」だけでもよいのでしょうか。 4.名前の中に、旧字?(PCには存在しない文字)が入っています。普段は簡単な漢字を使用していますが、正確には偽名となってしまう気がします。画像にしてもよいのでしょうか。 アファリエイトサイトやネット通販サイトの特定商取引法に基づく表記のサンプルはいくつか見かけたのですが、業種が違うため、もし、このようなビジネスの場合のサンプルや書き方の参考サイトをご存知でしたら教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 特定商取引法 バーチャルオフィス 法人

    商談スペースがあるバーチャルオフィスを使って法人を設立し起業しようと思っています。従業員はいません。私一人です。 事業は携帯アプリ開発です。バーチャルオフィスは商談があるときに利用し、作業は専ら自宅でやるつもりです。年間滞在比率としてはバーチャルオフィス:自宅=3:97ぐらいになるかと思います。 私の事業形態だと、私が個人事業主だった場合、特定商取引法上の表記が必要な場合は自宅の住所を載せる必要があるのは承知しています。 そこで質問なのですが、 法人の場合、特定商取引法上の表記で、法人代表である私の自宅住所を記載する必要はありますか? つまり法人の住所であるバーチャルオフィスの住所のみをホームページの特定商取引法の表記として記載することは、違法か適法かどうか知りたいです。できれば法的根拠や参照先があればうれしいです。 ※バーチャルオフィスは信頼性がなく新規取引が得にくい等デメリットは承知しています。 ※法人登記で代表者の自宅を公開しないといけないのは承知しています。

  • ウエブの主を知りたいのですが

    ある団体とメールでのやりとりが条件で円満に取引しておりましたが、所在地や電話番号も明かされず、ついに金銭でのトラブルが発生しました。メールは繋がる様で苦情を申し入れておりますが返信はされません。現在もウエブはそのまま公開されております。そういう状況で相手を特定できる方法はございますか?所在地が特定されるなら直接会いに行きたいと思っております。

  • <特定商取引法に基づく表記>について

    この頃、個人で販売をする方のHPで、 <特定商取引法に基づく表記>の住所・電話欄に 「個人宅につきメールにてお知らせします」 というのがとても多くなったのですが、 あれは違反ではないのでしょうか? とても気になります。 どなたか教えてください。

  • 通信販売法?特定商取引法?に基づく表示について。

    自宅にある不要品や、手作りのアクセサリーなどを販売する ネットショップを開こうと考えています。 よくネットショップにある通販法に基づく表示とかああいう 表示はどこまで記述すればOKなのですか? やはり電話番号、住所氏名など全て公開なんでしょうか。 あるショップでは、住所と電話番号は注文後のメールにて公開 というのがあったのですが、そういう方法もOKなんでしょうか? また通信販売法と特定商取引法の違い、簡単で良いので教えて 下さい。個人でネットショップを開く場合はどちらが適用?され るのですか?? また、ヤフオクなどのオークションサイトで商品を販売する場合 はそういう表示は必要ない?ですよね?これはどうしてですか? 分からないことだらけで申し訳ありません。どれか1つでも ご存知でしたら、どんな事でも良いので教えて下さい!! お願いします。

  • <特定商取引法に基づく表記>について

    <特定商取引法に基づく表記>について 個人事業者が住所を記載する際、自宅以外を記載しても問題ないのでしょうか? 例えばバーチャルオフィスなどはどうでしょう? それと、特定商取引法に基づく表記で記載した住所と納税場所との関係はどうなりますか? 事務所が東京にあって、納税は地方の地元で出来ますか? 詳しい方、ご教示願います。