• 締切済み

物的財産の査定

離婚の為、物的財産を金額に換算して、 だいたい同じ金額になるように、 家内と分け合おうと考えております。 そこで、次の物的財産を ちゃんとした査定書も作成の上、 査定してくれる業者とゆうのは、ありますか? 1、土地建物(ローン完済) 2、車(国産) 3、土地付の墓 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

1.3. 不動産鑑定会社。不動産鑑定士の独占的な仕事ですが、費用は何十万円もかかります。 2. 中古車屋では査定と買取をやっていますが、営業マンに相談してみてはいかがでしょう。

youji46
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚時の特有財産込みでの財産分与について

    私事ですが、駄文にお付き合いの上皆様のお知恵を拝借できましたら幸甚です。 私は30代半ばの結婚10年目の既婚者で、同年代の妻と9歳になる子供がおります。 この度妻との性格の不一致を耐え難い重大な事由と認識し、子供と離れるのはこの上ない苦しみではありますが離婚を検討しております。 そこで離婚に際して財産分与等でご意見を頂きたく存じます。 財産と呼ぶには恥ずかしいほどの内容ですが、概要として ・自宅(ローン残債約2,800万円) ・マイカー2台(普通車ローン残債約30万円、軽自動車) ・子供の学資保険 ・家具、家電等・・・があります。 財産分与の対象となる自宅についてですが、購入時義理の親から確か相続時精算課税制度を利用し土地を購入して頂きました。 持分割合は9割が妻で1割を私に割り当てて頂いています。 従って土地については特有財産としてほぼ全てが妻の方に割り当てられると認識しております。 建物については今年で築5年を迎え、一般的な価値が購入時の7割程度と想定すると、オーバーローンになるかとイメージしております。 不要な情報かもしれませんが、ローン申し込み時に負担割合は私3:妻2で妻を連帯債務者に設定しております。 実際に売却する際には土地建物を一緒に売却するため、土地の価格を含めるとローンは残らないものと思いますが、前述の通り土地はほぼ特有財産となると、今後どのようにローン返済を考えたら良いか分からず困っております。 自分自身では以下のように仮定しております。 例)6,000万円(土地2,600+建物3,400)×7割=4,200万円(売価の仮定額)   2,600/6,000×100=約43%(特有財産の割合)   4,200万円×0.43=1,800万円(売価に対する特有財産の金額)   4,200−1,800=2,400万円(売価から特有財産を引いた額)   2,400−2,800万円=−400万円(ローン残債)   400万円/2=200万円(一人当たりのローン負担額) 家や車の価値は複数の業者に早めに査定してもらうのが良いのでしょうか。 正しい算出方法や考え方などがありましたらご教授いただけますと幸いです。 また他にも財産分与が可能なものなどがありましたらアドバイスいただけますでしょうか。逆玉に乗ると別れる時に借金以外何も残らないことを今更痛感している離婚初心者ですが、宜しくお願い致します。

  • 離婚の際の財産分与ですが。

    離婚の際の財産分与ですが。 三年前に 一軒家を建てました。 その際に 私の父の死亡保険を相続し、土地を購入し 建物の頭金にしました。 相続財産は 財産分与対象外ですが、もうそのお金で土地、頭金となると返してくれとは言えないですよねぇ? ちなみに 離婚後 主人が家には住み ローンを払うそうです。 ローン=負の財産も分与になるのですが ローンは払うと言うのだから 土地、頭金のお金をとやかく言ってはいけないきもしますが… どうなのでしょうか?

  • 60歳時点の平均財産

    60歳の時点での平均貯蓄額・財産って平均的な家庭でだいたいどれぐらいなのでしょうか? 貯金:○○円 財産:現金以外の財産を持っている場合はお金に換算してどれぐらいが平均なのか     家持ちだとしたら家の購入金額-ローン残金みたいなざっくり計算でかまいません

  • 財産分与における住宅ローンの取扱について

    こんにちは、住宅ローンがある場合の不動産の財産分与でよく分からないことがありましたので、質問させて頂きます。 色々と調べますと、財産分与をする際、例えば、不動産価格が1000万円、残ローン価格が1200万円で、オーバーローンの場合、一般的には、財産分与の対象にはならないとされることが多く、逆に、不動産価格が1000万円、残ローン価格が800万円の場合、余剰部分である200万円につき2分の1ずつ(共有財産で、かつ、寄与率が50パーセントずつであることは争いがないとします。)の100万円ずつ分与されるということは知られていると思います。つまり、この場合、財産分与基準時点における不動産価格から残ローン価格を差し引くということになります。 次のような場合、住宅ローンの残額をどのように差し引けば良いのでしょうか? 夫婦が最初に土地を購入した。土地の購入代金は1000万円で、この際の購入資金は、夫婦が力をあわせて蓄えた預金で購入しております。その後、当該土地上に建物を建築し、建築費用として2000万円かかったとします。そして、その費用は、2000万円の住宅ローンを組んで支払ったとします。つまり、住宅ローンは、建物の購入費用のためだけに組んでおります。もっとも、担保は共同担保を設定し、建物のみならず、土地にも設定しました。 その後、当該夫婦は離婚することになり、妻が土地、建物をそれぞれ所有し、夫が代償金の支払を受けるという内容で分与することになりました。財産分与の基準時点における、土地価格は800万円、建物価格は、1000万円、住宅ローンの残額は1500万円。 この場合、住宅ローンの残額は、住宅ローンで購入した建物の残額のみしか差し引けないのか、土地の代金からも差し引けるのでしょうか? 建物しか差し引けないとすると、建物に関しては、オーバーローンになっているため、財産分与ができないことになり、800万円の土地のみが分与の対象になることになりそうです。そうすると、夫が妻から400万円の支払を受けることになります。 一方で、土地からも住宅ローン代金を差し引けるとすれば、土地と建物の合計金額1800万円から住宅ローン代金である1500万円を差し引き、残額300万円を分与することになりそうです。つまり、夫は妻に対し、150万円の支払を請求できるようになると思われます。 この場合、どちらの考え方が正しいのでしょうか?それとも、上記2つの考え方以外の考え方があるのでしょうか?どなたかご存知の方がおられたら教えてください。また、そのような考え方をとる裁判例、審判例等がありましたら、あわせて教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 財産分与についておしえてください。

    財産分与についておしえてください。 離婚することになりました。 結婚して7年、家を購入してから5年になります。 家の査定をしていただいたところ 現在の価値は1000万円ということです。 残っているローンは1500万円です。 家の名義は私、土地は父親の名義で 住宅ローンは主人が組みました。 購入した家の財産分与についてわかるかたがいらっしゃいましたら おしえてください。よろしくおねがいします。 離婚するにあたり 主人から 「今まで払ってきた住宅ローンの半分が自分の財産だ」 「払い続けてきた5年分のローンの半分をもらう権利がある」 そう言われています。 もしそうであれば今まで払い続けてきた住宅ローン450万円の半分225万円を私が主人に渡さなければならないのでしょうか・・・ 住宅を売却することが1番望ましいのですが 土地は父親のものです、勝手に売却ができないので 主人は家を出て 家のローンは私が払いながら 私と子供たちが離婚後も住み続けていくことになります。 また、離婚することになった原因はお金のことです。 持っている株を売り 大きなお金を主人が全部1人で使ってしまい その結果 生活費がなくなり借金をすることになったということがあります。 株を売った利益というのは主人一人の物ではないと私は考えているので その利益の半分を請求することはできるのでしょうか また、生活費のために借金したお金は 主人の都合で家にお金を入れないためにできたものです。 その借金のぶんも半分ずつ払うことになるのでしょうか。 住宅ローンが残っているので 簡単ではないとおもっています。 弁護士に相談することを考えているところです。 よろしくお願いします。

  • 離婚に伴うローン付き物件の財産分与

    離婚協議中です。私の浮気発覚が原因なので、慰謝料は現在支払えるいっぱいいっぱいの金額400万を提示し、相手も納得しています。 財産分与で不動産として家を持っているのですが、その部分についてどのような形で協議を進めたらよいか思案しています。 購入価格5000万私頭金500万ローン1500万、妻ローン700万、私の両親頭金2300万、今現在の評価価格3200万です。家の持ち分は土地、建物とも、両親:私:妻=45:45:10です。妻のローンは繰り上げ繰り上げで完済していますが私名義の分が1200万残っている状態です。 私自身は評価額の3200万の半分は両親の持ち分と考え、評価額の半分、つまり1600万から負債部分に当たる1200万をひいた400万が夫婦の持ち分と考え、住み続ける私が、その半分の200万を支払う義務があると思っているます。ローン付きでしかも持ち分が3者にわたっているこのようなケースの財産分与について是非ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚時の不動産の財産分与方法について

    離婚が決まりましたが不動産の財産分与で意見が分かれ 話が進まず困っております。どうかご教示ください。 8年前に私の両親が住んでいる家の土地(借地・60坪)を 地主さんから私たち夫婦で買い取りました。 土地代金(1500万円)は私が独身時代に貯蓄したお金で支払いました。 この土地の約半分(30坪)に二人で家を建てました。 建築費(約2000万円)は頭金500万(結婚後の貯蓄)と 主人名義の住宅ローン(1500万円)を組みました。 共働きのため住宅ローンは二人で既に完済しました。 離婚が決まりましたが、同じ敷地に両親の家があり居住しているため 売却は不可能なので、不動産は私が引き取り、引き続き居住します。 財産分与として主人に支払う金額で意見が食い違いもめています。 土地、建物とも2分の1ずつの共有名義です。 ●私の言い分● 二人の家の建物部分の土地(30坪)+建物の評価=約2000万円 から 私が土地購入時に出した1500万円を引いた額(500万円)を二人で分ける。 (私の両親が住んでいる家の部分の土地は二人の名義ですが 親名義の家も建っており売却ができないため財産分与の対象と考えない) ●主人の言い分● 全体の土地(60坪)+建物の評価額=約3000万円 から 750万円(750万の根拠は下記)を引いた金額(2250万円)を二人で分ける。 (土地60坪は二人の名義なので両親の家の有無は関係ない。 また独身時代に私が貯蓄した1500万円も、結婚後に二人の共有名義の 家の購入のために使ったのだから自分にも半額の750万円は権利がある) このように二人の意見が分かれております。 どちらの意見が正しいのでしょうか? また他に何かお互いに納得できそうな金額の出し方は ありませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 援助してもらった離婚時の財産分与

    知り合いの男性からの離婚時の財産分与についての相談なのですが… 結婚生活16年 家庭内別居10年以上 男と妻、妻の母親と三人の子供と生活 土地→妻の母親名義 建物→男の名義 3000万円の建物の内 1500万円、妻の母親からの援助金を頭金として、男がローンを組み、ローン残高600万円 男が出て行き、妻が残りのローン残金分を銀行で借り入れし、名義を妻に変え、二人の間に生まれた子供と母親と住んで行く この様な場合、二人の間の財産分与は、どうなりますか? 頭金として援助してもらった1500万円は、返済しなければ、いけないのでしょうか? パソコンで調べても色んな情報があり… 今までに男が支払った金額[利子を含まない]を、妻との間に出来た共有財産として、出て行く男に、妻が支払わなければ、いけないのか 今の建物の価値から、残りのローン残高を差し引いた金額が、財産分与の対象になるのか 母親からの援助金を差し引いた金額から、残りのローン残高を引き、その金額が、二人の共有財産となるのか… 10年以上、夫婦関係は破綻してたらしく、妻らしい事は一切してもらえず、毎月、決まった金額の小遣いで、外食生活を、続けていたそうです。 休みの日も、男以外の家族で、出かけたり… 何のために、夫婦関係を続けているのかと妻に尋ねたら、金だけだと妻の答えに、離婚話しになったそうです。 お互い離婚には前向きで、協議離婚したいそうなのですが、財産分与の件で、話しが、ややこしくなりそうらしいです

  • 離婚の財産分与について

    現在離婚を考えております30代の男です。住宅と住宅ローンに関する、財産分与について教えてください。 [住宅購入] 2700万円(夫名義) [借り入れ] 2500万円(夫名義) [ 残金 ] 2200万円 [ 収入 ]私 650万円      妻 130万円 [査定金額] 2000万円 上記の場合で (1)嫁が続けて住む場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? (2)売却しない場合はローンの割合はどのようになるのでしょうか? (3)売却した場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 離婚時の財産分与について。

    離婚時の財産分与について。 前にも質問させていただきましたが もう一度おねがいします。 平成18年12月に 土地を購入 その際、購入費800万円を 父の死亡保険金で支払いました。 (1)保険金の受け取り者は父の父(祖父)です。 祖父から貰ったと言うことは生前贈与になるんですかねぇ? 無知ですみません。 建物は 平成19年4月に 建ちました。 建物に関しては 200万円を父の死亡保険金から 残りは ローンでの支払いです。夫が支払っています。 私は連帯保証人です。 私としては その住宅購入にかかった1000万円を 返してもらいたいというのが希望です。 夫は今も自宅に住み離婚後も住み続け ローンを払うそうです。 なので売る事も考えてないみたいで。 売ったところで 残りのローンを支払いきれ 逆にプラスになることもないと思います。 私は1000万円は特有財産だと思うんですが それで土地を購入したので共有財産になりますよねぇ? そしたら 1000万円返してくれと言うのは無理なんでしょうか? よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 最近購入したノートパソコンで送信済メールが消えてしまった!受信アイテムはあるのに、送信済のアイテムがすべてなくなっている。メールアドレスの整理中に削除した人のアドレスが削除済アイテムに入っており、それを削除したが、なぜか消えない。どこに隠れているのか教えてほしい。
  • ノートパソコンで送信済メールが消えてしまった!受信アイテムは残っているのに、送信済のアイテムが一切ない。メールアドレスの整理中に削除した人のアドレスが削除済アイテムに入っており、それを削除したが、消えない。どこにあるのか教えてほしい。
  • ノートパソコンで送信済メールがなくなった!受信アイテムはちゃんとあるのに、送信済のアイテムがすべて消えている。メールアドレスの整理中に削除した人のアドレスが削除済アイテムに入っており、それを削除したが、どこにもない。どうすれば見つけられるのか教えてほしい。
回答を見る