• 締切済み

財産分与における住宅ローンの取扱について

こんにちは、住宅ローンがある場合の不動産の財産分与でよく分からないことがありましたので、質問させて頂きます。 色々と調べますと、財産分与をする際、例えば、不動産価格が1000万円、残ローン価格が1200万円で、オーバーローンの場合、一般的には、財産分与の対象にはならないとされることが多く、逆に、不動産価格が1000万円、残ローン価格が800万円の場合、余剰部分である200万円につき2分の1ずつ(共有財産で、かつ、寄与率が50パーセントずつであることは争いがないとします。)の100万円ずつ分与されるということは知られていると思います。つまり、この場合、財産分与基準時点における不動産価格から残ローン価格を差し引くということになります。 次のような場合、住宅ローンの残額をどのように差し引けば良いのでしょうか? 夫婦が最初に土地を購入した。土地の購入代金は1000万円で、この際の購入資金は、夫婦が力をあわせて蓄えた預金で購入しております。その後、当該土地上に建物を建築し、建築費用として2000万円かかったとします。そして、その費用は、2000万円の住宅ローンを組んで支払ったとします。つまり、住宅ローンは、建物の購入費用のためだけに組んでおります。もっとも、担保は共同担保を設定し、建物のみならず、土地にも設定しました。 その後、当該夫婦は離婚することになり、妻が土地、建物をそれぞれ所有し、夫が代償金の支払を受けるという内容で分与することになりました。財産分与の基準時点における、土地価格は800万円、建物価格は、1000万円、住宅ローンの残額は1500万円。 この場合、住宅ローンの残額は、住宅ローンで購入した建物の残額のみしか差し引けないのか、土地の代金からも差し引けるのでしょうか? 建物しか差し引けないとすると、建物に関しては、オーバーローンになっているため、財産分与ができないことになり、800万円の土地のみが分与の対象になることになりそうです。そうすると、夫が妻から400万円の支払を受けることになります。 一方で、土地からも住宅ローン代金を差し引けるとすれば、土地と建物の合計金額1800万円から住宅ローン代金である1500万円を差し引き、残額300万円を分与することになりそうです。つまり、夫は妻に対し、150万円の支払を請求できるようになると思われます。 この場合、どちらの考え方が正しいのでしょうか?それとも、上記2つの考え方以外の考え方があるのでしょうか?どなたかご存知の方がおられたら教えてください。また、そのような考え方をとる裁判例、審判例等がありましたら、あわせて教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.6

> f272さんの解決策では、土地を妻が所有し、建物を夫が所有しするということですね? > その上で妻が建物に居住し続け、その上で、妻が夫に650万円を支払うということで数字があうということになるということで良いでしょうか? > 住宅ローンを夫婦が半分ずつ負担するという考え方が前提になっているという理解で良いのでしょうか? その通り。 > それと、一点疑問ですが、私の具体例の前提は妻が土地、建物の両方を所有するというものです。その場合は、計算上は、妻が夫に対し、現金で150万円を支払い、妻が住宅ローンの残額を支払い続けるということになることになりますが、それで良いでしょうか? > 夫:150万円 > 妻:(土地)800万円+(建物)1000万円-(住宅ローン)1500万円-(夫への支払)150万円=150万円 それで良い。 このプランに問題点があるとしたら,住宅ローンの名義人が夫であった場合にローンの名義を変更しなくてはならないということです。それが可能なのですか?つまり妻は住宅ローンの審査に通るのでしょうか? 現在の住宅ローンの名義人は夫でしょうか?それとも妻でしょうか?それによってこのプランの現実性が左右されるでしょう。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.5

> 挙げて頂いた数字のうち「650万円」というのは、住宅ローンを夫に全額負担させることが酷だからという配慮だと思うのですが 住宅ローンも夫婦が共同で築いた負債です。等分割するのが公平ですが,一方が負担するのならその分は金銭で代償を与えるのが公平というものです。 > 建物で住んでいくという利益を享受する代償として、住宅ローンを支払う そんなことを代償にするのは公平からは程遠いのです。 土地を貰う方はその土地の地代を当然に受取り,建物を貰う方はそこに当然に住む権利を得るというのが公平というものです。 もちろん,公平でなくても合意に達すればそれでいいのですよ。一般的に妻は離婚後の生活が脅かされるされることから,それを考慮して妻に有利に財産分割を行うのはわりと聞く話です。

paison357
質問者

補足

私自身が、f272さんが最初に挙げた解決への具体例についての認識を誤っていたようです。f272さんの解決策では、土地を妻が所有し、建物を夫が所有しするということですね?その上で妻が建物に居住し続け、その上で、妻が夫に650万円を支払うということで数字があうということになるということで良いでしょうか? 不動産の価格から住宅ローンの残額を差し引き、余剰分を半分にするという分与方法は、住宅ローンを夫婦が半分ずつ負担するという考え方が前提になっているという理解で良いのでしょうか? それと、一点疑問ですが、私の具体例の前提は妻が土地、建物の両方を所有するというものです。その場合は、計算上は、妻が夫に対し、現金で150万円を支払い、妻が住宅ローンの残額を支払い続けるということになることになりますが、それで良いでしょうか? 夫:150万円 妻:(土地)800万円+(建物)1000万円-(住宅ローン)1500万円-(夫への支払)150万円=150万円 簡単に計算すると上記のようになるのではないかと思います。つまり、妻が土地、建物を所有し、建物に居住し続けたいと言い張った場合、妻が住宅ローンを支払い続ける必要があることになるが、その考え方で良いのか?ということです(f272さんの解決策では、『夫が住宅ローンを支払っていく』ということが前提になっているため、ここでの話とは前提が異なります。)。 この場合、夫も住宅ローンを支払い続けるということになれば、夫の分け前は150万円よりも減ってしまう訳ですし。しかも、元々、150万円を算出する際、不動産価格から住宅ローン分を差し引いている訳で、そのことは、住宅ローンを夫が一部負担していることに等しいと思われ、その上で、更に、住宅ローンを負担しなければならないとなれば、夫が二重に住宅ローンを負担することになってしまいますし。

  • cop9999d
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.4

ごめんなさい。 土地、建物をそれぞれ所有し続けるのですね。 では、(建物と建物負債は不可分として)双方+150づつになるようにするのですから、 夫は妻から+500と-750の権利を買い、夫の+400の権利を売ると+650ですね。 従って、妻が夫に650支払って等分ですね。

  • cop9999d
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.3

基本、等分折半ですから、 夫 土地+400 建物+500 負債-750 妻 土地+400 建物+500 負債-750 ですね。 全て売っ払えば、 {(400+400)+(500+500)+(-750-750)}÷2ですから150づつ。 住み続けるためにどちらか(夫)が、どちらか(妻)の権利を買い取ると考えれば、 妻の取り分は差し引き150なのですから、夫「が」妻「に」150払えばよいのでは。 そうすると 妻の手元には150の現金のみ 夫の手元には1800の土地建物と1500の負債、妻への支払い150で、+分として150 では?

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

銀行の了解なく、返済者を決めることはできません。

paison357
質問者

補足

すいません、ご回答内容が質問の趣旨と対応していないようです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.1

土地+800万円 建物+1000万円-1500万円=-500万円 を通算して300万円を分与の対象とすべきであるという考えが,公平を目的とする財産分与の趣旨により合致するとして,多数の裁判例や学説から支持されています。 夫が住宅ローンの残額を支払っていくのなら 妻+800万円(土地)-650万円(金銭授受)=+150万円 夫+1000万円(建物)-1500万円(住宅ローン)+650万円(金銭授受)=+150万円 が公平ですね。

paison357
質問者

補足

分かり易いご説明、どうもありがとうございました。 ただ、挙げて頂いた数字のうち「650万円」というのは、住宅ローンを夫に全額負担させることが酷だからという配慮だと思うのですが、妻から言えば、「あなたが建物に住んでいくんだから、あなたが住宅ローンを払うのは当然でしょ!住宅ローンを払いたくないのなら、建物を売却して、売却代金を住宅ローンの支払いにあててよ!」と考えるかもしれませんし、それはそれで合理的な考え方と思います。 つまり、建物で住んでいくという利益を享受する代償として、住宅ローンを支払うと考えれば(もちろん、ローン会社の許可等の問題はあると思いますが、ローン会社との関係はここでは考えないとします。)、住宅ローンの一部を妻に負担させなくても良いような気がしますが、おかしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 二世帯住宅 財産分与

    完全二世帯住宅の一階に義父 二階に私たち夫婦(子供はいません)住んでます。 土地は義父 建物は主人 義兄夫婦が九州にいます。 義父がもし他界しましたら財産分与になりますよね? 単純に土地代金を半分だけ溜めて義兄に渡せば良いのでしょうか? その時そんなに持ち金がなければローンとかでも大丈夫なんでしょうか?

  • 住宅の財産分与について

    知り合いからの相談です。弁護士の方に相談する前にと思い質問しました。 離婚される事になり、ローンの残債が残っている住宅の財産分与について 教えて下さい。 購入価格4000万円 夫の預貯金からの頭金:100万円 妻の預貯金からの頭金:500万円 ローン残:2200万円 住宅の評価額:2000万円 住宅は夫がそのまま住む予定です。名義人も夫です。持分も夫です。 その際に財産分与として妻に支払う金額はいくらになりますか? また、どのように計算するのでしょうか?できれば計算式を 教えて頂けたら、説明がし易いのでお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 離婚の際の財産分与、住宅ローンの計算

    離婚時の財産分与の際に、分与対象の金額算定において住宅ローン返済額はどのように考えれば良いのでしょうか? 例えば、結婚前自分名義で1000万円の住宅をすべてローンで購入、婚姻期間中に500万円(うち元本分400万円)の返済をした場合ですが、婚姻期間中の元本分400万円が財産増加額と考え、その50%(寄与割合を50%とします)の200万円が財産分与額になりますか?それとも購入した住宅の現在価値、仮に400万円としその1000分の400(ローン元本の返済割合)の160万円、その50%の80万円というように考えるのでしょうか? また、10年で不動産はどの程度の価値になるのでしょうか? 以上2点、ご教示お願いいたします。

  • 離婚時の住宅ローンの財産分与

    この度離婚する事になりそうなので質問したいと思います。 結婚前に僕が購入した住宅があります。 住宅もローンも僕名義です。 夫婦はそこに住まず、現在僕の親が住んでいます。 離婚後も親はそこに住み続けます。 この場合、住宅は財産分与の対象になるのでしょうか? もし分与対象であるなら、ローン残債も分与対象になるのでしょうか? それとも婚姻期間中の返済分のみが分与され、返済額を分与する事になるのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 離婚に伴うローン付き物件の財産分与

    離婚協議中です。私の浮気発覚が原因なので、慰謝料は現在支払えるいっぱいいっぱいの金額400万を提示し、相手も納得しています。 財産分与で不動産として家を持っているのですが、その部分についてどのような形で協議を進めたらよいか思案しています。 購入価格5000万私頭金500万ローン1500万、妻ローン700万、私の両親頭金2300万、今現在の評価価格3200万です。家の持ち分は土地、建物とも、両親:私:妻=45:45:10です。妻のローンは繰り上げ繰り上げで完済していますが私名義の分が1200万残っている状態です。 私自身は評価額の3200万の半分は両親の持ち分と考え、評価額の半分、つまり1600万から負債部分に当たる1200万をひいた400万が夫婦の持ち分と考え、住み続ける私が、その半分の200万を支払う義務があると思っているます。ローン付きでしかも持ち分が3者にわたっているこのようなケースの財産分与について是非ご回答よろしくお願いします。

  • 財産分与の不動産取得税

    離婚による財産分与として、土地・建物の2分の1を取得しました。 不動産取得税納税通知書が届いたのですが、軽減(?)を受けることはできるでしょうか? なお、 1 夫婦で土地・建物2軒を所有していましたが、A物件は夫の単独  名義、B物件は夫婦2分の1ずつの名義であり、妻である私がB物  件を取得すると取り決め、夫名義の2分の1の財産分与を受けました。 2 財産分与にあたり、B物件の夫名義のローンについて私が債務引  き受けをし、支払いをすることとしました。 3 B物件は離婚前から現在に至るまで賃貸中であり、すぐに居住す  ることはできません。 登記の費用、建物の修理に維持管理と、思った以上に費用がかさんで困っています。 財産分与の場合には不動産取得税はかからないと思っていたので、15万円もの今回の通知にビックリしてしまいました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚の財産分与について

    現在離婚を考えております30代の男です。住宅と住宅ローンに関する、財産分与について教えてください。 [住宅購入] 2700万円(夫名義) [借り入れ] 2500万円(夫名義) [ 残金 ] 2200万円 [ 収入 ]私 650万円      妻 130万円 [査定金額] 2000万円 上記の場合で (1)嫁が続けて住む場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? (2)売却しない場合はローンの割合はどのようになるのでしょうか? (3)売却した場合の財産分与はどのようになるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 離婚時の不動産の財産分与方法について

    離婚が決まりましたが不動産の財産分与で意見が分かれ 話が進まず困っております。どうかご教示ください。 8年前に私の両親が住んでいる家の土地(借地・60坪)を 地主さんから私たち夫婦で買い取りました。 土地代金(1500万円)は私が独身時代に貯蓄したお金で支払いました。 この土地の約半分(30坪)に二人で家を建てました。 建築費(約2000万円)は頭金500万(結婚後の貯蓄)と 主人名義の住宅ローン(1500万円)を組みました。 共働きのため住宅ローンは二人で既に完済しました。 離婚が決まりましたが、同じ敷地に両親の家があり居住しているため 売却は不可能なので、不動産は私が引き取り、引き続き居住します。 財産分与として主人に支払う金額で意見が食い違いもめています。 土地、建物とも2分の1ずつの共有名義です。 ●私の言い分● 二人の家の建物部分の土地(30坪)+建物の評価=約2000万円 から 私が土地購入時に出した1500万円を引いた額(500万円)を二人で分ける。 (私の両親が住んでいる家の部分の土地は二人の名義ですが 親名義の家も建っており売却ができないため財産分与の対象と考えない) ●主人の言い分● 全体の土地(60坪)+建物の評価額=約3000万円 から 750万円(750万の根拠は下記)を引いた金額(2250万円)を二人で分ける。 (土地60坪は二人の名義なので両親の家の有無は関係ない。 また独身時代に私が貯蓄した1500万円も、結婚後に二人の共有名義の 家の購入のために使ったのだから自分にも半額の750万円は権利がある) このように二人の意見が分かれております。 どちらの意見が正しいのでしょうか? また他に何かお互いに納得できそうな金額の出し方は ありませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 住宅ローン付きの家

     現在離婚調停中です。夫婦名義で約1600万円の住宅ローンが残ってます。土地は夫名義です。ローンは7年前に組みまだまだ、まだ残ってます。これを慰謝料等の代わりに私に分与すると言ってます。このような場合は、ローンが全て私の負担になるのでしょうか? 共同名義のローンが夫がチャラになり、マイナス財産をもらっても困りますよね。土地は100坪住宅は38坪?くらいで、住宅はこのまま売却しても500万になるだろうか?という田舎に住んでます。このマイナス分を含めた財産価値ってどれくらいの価格だと思いますか?曖昧でわかりにくいとは思うのですが、その価格分までは、夫にローンを払ってもらいたいと思い参考までお聞かせ下さい。

  • 財産分与についておしえてください。

    財産分与についておしえてください。 離婚することになりました。 結婚して7年、家を購入してから5年になります。 家の査定をしていただいたところ 現在の価値は1000万円ということです。 残っているローンは1500万円です。 家の名義は私、土地は父親の名義で 住宅ローンは主人が組みました。 購入した家の財産分与についてわかるかたがいらっしゃいましたら おしえてください。よろしくおねがいします。 離婚するにあたり 主人から 「今まで払ってきた住宅ローンの半分が自分の財産だ」 「払い続けてきた5年分のローンの半分をもらう権利がある」 そう言われています。 もしそうであれば今まで払い続けてきた住宅ローン450万円の半分225万円を私が主人に渡さなければならないのでしょうか・・・ 住宅を売却することが1番望ましいのですが 土地は父親のものです、勝手に売却ができないので 主人は家を出て 家のローンは私が払いながら 私と子供たちが離婚後も住み続けていくことになります。 また、離婚することになった原因はお金のことです。 持っている株を売り 大きなお金を主人が全部1人で使ってしまい その結果 生活費がなくなり借金をすることになったということがあります。 株を売った利益というのは主人一人の物ではないと私は考えているので その利益の半分を請求することはできるのでしょうか また、生活費のために借金したお金は 主人の都合で家にお金を入れないためにできたものです。 その借金のぶんも半分ずつ払うことになるのでしょうか。 住宅ローンが残っているので 簡単ではないとおもっています。 弁護士に相談することを考えているところです。 よろしくお願いします。