• ベストアンサー

sufficientlyについて

hikaru_macの回答

回答No.17

hikaru_macです。 >これ以上の議論が必要でしょうか? >もう出尽くしたみたいなので閉めた方がいいですかね。 こんな事言われてしまっては書くしかありません。 実は19日にこのページを印刷して、20日の昼間、電車の中で辞書を片手に(笑)研究してたんですねー。辞書はあまり使いませんでしたけど。 no.15での失礼な発言、お気を悪くなさったかた、申し訳ございません。 あと、私の意見を読めば分かると思いますが no10のaliasさん>ここまでの話に同意してくださるとしたら 同意しません。(当初の私の立場を貫けば、、、です。no.9以降、この立場で書き込みしています。) --本題-- (1) a literate woman was sufficiently a curiosity (2) a literate woman was sufficiently curious s-wordさんの出題から作った子の2文を使って私の解釈を今までの意見をより詳しく説明します。 私は(1)のsufficientlyはwasに、(2)のsufficientlyはcuriousにかかっているという意見でした。 しかし「sufficientlyがwasにかかるというコト」は多くの人には理解しにくい事だった様です。昨日、別の言い方を思い付きました。 sufficientlyは文修飾しているのです。 つまり、私にとって(=私の解釈では)(1)は (1') sufficiently , a literate woman was a curiosity と同じ意味と言う事です。 「『a literate woman was a curiosity』であると十分いえる」 のようなニュアンスの意味になります。 どうでしょうか? こいういことでno10でaliasさんのだした文さえも私なりの解釈で通ります。(正確には『通せます』) ただしquite,alwaysの場合は私の文法体系での例外のような気がするので(勘ですが。)、考察はしていません。すみません。 --本題終了-- 私の今の意見はno12のgrandさん、no14のAliasさんの様子からして、すでに理解していただけているのかもしれません。 ただ、一点、 no14のAliasさん>ただ、そうなると、a curiosity の代わりに形容詞が来た場合も、当然その <be+形容詞> にsufficiently がかかると考えなければいけなくなる。 というのは私の意見から外れています。 たしかに、上で挙げた(1)の場合、sufficientlyはwasにかかっているとしか解釈できない。(今のところそれ以外の文法的解釈は私の立場では思い付かない。) しかし、(2)では、sufficientlyはwasにかかっていると解釈する事も可能ですが、しかし、sufficientlyはcuriousにかかると考える方が自然です。(そう解釈する事は、私の言う文法規則でも認めています。) 私は考えうる文法的解釈のうち、文脈にあうもの、自然なもの、を選択します。 -- 私は、no12のgrandさんの後半の日本語の品詞の説明に、ほとんど賛成で、だからこそ日本語に訳すと上で挙げた(1)と(2)の違いが無くなってしまうのだと思います。(英語の時でも意味上の違いはないと思いますが。) -- no16のlovely_dayさんの意見や no10.Aliasさん>さらに、これは私の推測ですが、<sufficiently a 名詞> で用いられる名詞には、「程度」の概念を含むという共通の特徴があります。 にも、賛成です。 私の解釈では(1)の形がどんな時でも可能と言う事になりますが、しかしながらそれでも、実際に英語を話す人がよく使うのは、「~な物、事」というような意味になる名詞の時ではないかな、と思います。 (『「程度」の概念を含む名詞』という説明より、『「~な物、事」というような意味になる名詞』、『(その名詞の形容詞形)+(thing,poople,incident,etc.)の形になる名詞』という説明の方がいいと思います。) -- no10のAliasさん>sufficiently a fool/man/psychologist/stranger/realist/gentleman/reality/coward/barbarian/cynic 例えば、psychologist realistなんかは『「程度」の概念を含』みますか? 「~な物、事」と、言い換える事ができますか? わかりません。あなたの文法体系において、少なくともこの二つの例ははずすべきだと思います。 -- no10のAliasさん>sufficiently an apple とか sufficiently a book とかはふつう言わない。 くどいですが、私の文法ではOKです。使う人は居ないかもしれないけど。 That was sufficiently an apple for him to believed that was an apple. Sufficiently,that was an apple,for him to believed that was an apple. こんな感じで可能です。(ここで英作が間違ってたら説得力ないけど、でも、間違ってそう。。。こういう時ってwould beとか使いそう、、、。) -- no3のお礼のa-wordさん>話はそれますがGoogleで検索して例文を見つけるって結構有効なんですね。ずっと辞書に頼ってきましたがこれからは私もGoogleで検索してみようと思います。 私もいいと思いますが、出典には注意した方がいいと思います。ちゃんとした人が書いたと思われるものならいいと思います。例えばニュースなどです。それに対してたとえば、誰が書いたか分からない文章は、間違った英語を使っている人が書いた可能性があります。それが、ナマの英語に触れると言う事なので完全にに悪い事だとは決めつけられませんが少なくとも例文を探す時には止めた方がいいと思います。(ニュースが必ずしもいい英語を使っているとは限らないが誰が書いたか分からぬ文章よりは例文として説得力がある。) とくに君はおそらく受験生であろうから。(ちがうかな。ちがったらごめん。) しかし、実際、どんな英語が使われているのか調べたい、知りたい場合にはそういうことをしてみるのもいいとおもう。 -- 以上です。 読んで下さった人、ありがとうございました。

s-word
質問者

お礼

>こんな事言われてしまっては書くしかありません。 実は19日にこのページを印刷して、20日の昼間、電車の中で辞書を片手に(笑)研究してたんですねー。辞書はあまり使いませんでしたけど。 どうやらhikaru_macさんの導火線に火がついたようですね(笑).それにしてもすごい勤勉家でいらっしゃるんですね。尊敬します。 >「sufficientlyがwasにかかるというコト」は多くの人には理解しにくい事だった様です。昨日、別の言い方を思い付きました。sufficientlyは文修飾しているのです。 つまり、私にとって(=私の解釈では)(1)は (1') sufficiently , a literate woman was a curiosityと同じ意味と言う事です。 「『a literate woman was a curiosity』であると十分いえる」のようなニュアンスの意味になります。 どうでしょうか? 私もそれでしたら素直に納得できます。NO,12でgrandさんがそれに近いことを仰っていますが文修飾だというのは驚きでした。 >私の今の意見はno12のgrandさん、no14のAliasさんの様子からして、すでに理解していただけているのかもしれません。 ああそうですね。理解していますよ。 >私もいいと思いますが、出典には注意した方がいいと思います。ちゃんとした人が書いたと思われるものならいいと思います。例えばニュースなどです。それに対してたとえば、誰が書いたか分からない文章は、間違った英語を使っている人が書いた可能性があります。 ちゃんと見る目がないと見分けるのが難しいですね。例文を見つけるまでに調べることがさらに増えていきそうなので、辞書などで初めから調べて方が早いかもしれませんね。 >とくに君はおそらく受験生であろうから。 そうです。ニュースの英語はしっかりしているんですね。時間があるときにでもネットサーフィン(今も使うのかな)でまったりして見ようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • この文の構造と訳お願いします。

    It is now almost a century since a literate woman was sufficienty a curiously to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned, and so authoress is going out of use.

  • この文の構造と訳お願いします。

    It is now almost a century since a literate woman was sufficientlya curiosity to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned, and so authoress is going out of use. No one could have foreseen, fifty years ago, that woman were sooon to do so much that men had thought they alone could do that to attempt to call attention to it would burden the language.

  • このthatの用法は??

    It is now almost a century since a literate woman was sufficiently a curiosity to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned, and so authoress is going out of use. No one could have foreseen, fifty years ago, that woman were soon to do so much that men had thought they alone could do that to attempt to call attention to it would burden the language. 最後のto attemptの前のthatの用法がわかりません。 woman were のthatはforeseeの目的語で、名詞的用法のthatだと理解できます。 to attemptの前のthatも、同様にforeseeの目的語で、名詞的用法のthatだと解釈可能でしょうか?

  • コートを脱ぎ忘れた女性

    「コートを脱ぎ忘れた女性」は英訳するとどうなるでしょうか。 a woman forgetting to take off her coat じゃおかしいですか ?

  • よろしくお願いします

    I am a 27-year-old woman who can't seem to find a man to call her own. a man to call her ownは「自分のものと呼べる男」でしょうか?よろしくお願いします

  • 訳しかたを教えて下さい。

    以下の訳ですが、なんともちんぷんかんぷんです。 正しいところ、間違っているところを指摘していただけないでしょうか。 1)until recently, we have understood relationship in terms of social roles. The developmental story of relationship that has dominated our understanding of a woman is that her fate lies in her choice of a life partner. 訳:最近になり、私たちは社会的役割についての関わりがわかるようになってきた。 関わりの系譜、それが私たちの女性に対する理解で最有力だったのは、人生の伴侶を選ぶ中に、 女性の運命があるという事です。 最初は、【The developmental story of relationship that has dominated our understanding of a woman】 is 【that her fate lies in her choice of a life partner.】と文章を読み取ったんですが、 私たちの女性に対する理解で最も有力な関係性の発展史は…というよくわからない訳になったので、the develop~relationshipを、thatに代入しました。きれいな日本語に整える場合は、適当ではないですよね? 2)friendship is beginning to receive the recognition it deserves as a source of meaning in adult life, and a woman has many different forms of friendship. 友情は大人の人生に意義を与えるものとしての価値があるという認識を受ける始まりであり、そして女性は多くの異なる友情の形を持つ。 これもめんどくさい訳になっています。

  • Once upon a time in Canada, a poor

    Once upon a time in Canada, a poor old woman lived in a small house. One day her little grandson came and played in her house. He found a spider on the floor and tried to kill it. The old woman said to the boy,“Don't kill the spider.It's a living thing.”so the boy didn't kill the spider. このお話はおばあさんが主人公なんですが、話の中でおばあさんの事を、“old woman”次に“her”次はまた“old woman”と言っています。ころころ変わっていて疑問です。これはどうしてでしょうか?? バカな質問で...すみませんφ(× ×)

  • 英語

    And they must have wondered how such a delicate-looking woman could work with naked, dead bodies. Her voice is beautiful. →beautiful her voice is. →How beautiful her voice is.(感嘆文) such a delicate-looking woman could work with naked, dead bodies →〃 →how such a delicate-looking woman could work with naked, dead bodies(感嘆文) こういう解釈ですか?

  • 英文と和訳があるのですが和訳は正しいですか?

    A generation ago, a woman who had reached the age of 25 without marrying was said to be like Christmas cake on December 25th. In other words, she was already past her best time for marrying. Those days have long disappeared. Now the average age of marriage for a Japanese woman is about 28 years old. However, the image that a woman must get married in order to be fully accepted into society still remains. This thinking probably comes from a time in the past when the goal of almost every woman was to get married and have children. 和訳 一昔前の日本では、25を過ぎても結婚しない女性は12月25日のクリスマスケーキと言われていました。言い換えれば、その人は結婚適齢期を過ぎてしまったということだったのです。そんな時代はとっくになくなりました。今では日本人女性が結婚する平均年齢は28歳になっています。 しかしながら、社会に完全に受け入れられる為には女性は結婚すべきであるとのイメージはいまだに残っています。この考え方はおそらく、ほとんどすべての女性にとってのゴールとは結婚して子供をもつことだという過去の時代からのものです。

  • 作文でone かanyどちらを使ったらいいですか

    I don't do any club activities now. Because I have a lot of things to do and have no time to do one/any. (部活には入っていません。なぜかというとやることがたくさんあって、部活をやる時間がないからです。) と書いたのですが、どちらのほうがあってますか。 また、最後を省略せずに書いた場合、no time to do one /any of the activities. となるのですか。 でもtheをつけるのは間違いのような気がするのですが、one ./ any of activitiesにしても、ofの後にすぐ名詞が来るとおかしくないですか。 よろしくお願いします。