• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:bohr&wheeler理論について)

bohr&wheeler理論とは?

このQ&Aのポイント
  • bohr&wheeler理論は、変形エネルギーの計算に関する理論です。
  • 変形エネルギーの計算式において、2次まで考慮した場合と4次まで考慮した場合での違いが説明されています。
  • 式(30a)は理解できるが、式(34a)がどのように導かれたのか理解できないという疑問が提示されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

表面エネルギーの正確な式はロイニガムの(28a)です。(1/R)(∂R/∂θ)を∇Rと書くと Vsurf = τ∫dΩ√(1+(∇R)^2) R^2 = τ∫dΩ(1 + (1/2)(∇R)^2 - (1/8)(∇R)^4 +…) R^2 ボーアモッテルソンの(6A-13)は、このうちパラメーターの2次までを取ったものに過ぎません。4次まで取ろうと思ったら(1/8)(∇R)^4 などを入れなければならないのです。クーロンエネルギーの方も(6A-21)はパラメーターの2次までを取ったものに過ぎません。 私はこれ以上はやりません。後は他の人に回答してもらって下さい。

wheeler100
質問者

お礼

いつもお世話になります。 表面エネルギーの計算を、αの4次までmathematicaで計算しましたが、式(34a)と一致しません。どこが悪いのでしょうか? aP[k_,t_]:=Sum[a[n]*LegendreP[n,t],{n,2,k}]; x[t_] :=2*aP[2,t]+aP[2,t]^2+(1-t^2)D[aP[2,t],t]^2; y[t_] := 1 + (1/2)*x[t]-(1/8)*x[t]^2; f[t_] = 2*Pi*R0^2*y[t]*(1 + aP[2, t]); y1 = Integrate[f[t], {t,-1,1}]; ExpandAll[y1] 計算結果 4*Pi*R0^2 + 16/5*Pi*R0^2*a[2]^2 - 4/35*Pi*R0^2*a[2]^3 - 123/70*Pi*R0^2*a[2]^4 - 16/55*Pi*R0^2*a[2]^5

wheeler100
質問者

補足

いつもお返事ありがとうございます。 >ボーアモッテルソンの(6A-13)は、このうちパラメーターの >2次までを取ったものに過ぎません。4次まで取ろうと思ったら >(1/8)(∇R)^4 などを入れなければならないのです。 了解しました。一応、式(30a)までは導出できるようになったので、理解したつもりでしたが、考えが甘かったです。振り出しに戻り、式(28b)を理解するしかないですね。しかし、式(28b)は前回ご教示頂きしました xが小さい時  √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 + (5/128)x^4 +… を代入すれば何とか式(30a)が導出できそうな気もしますが、 Coulombエネルギーの方は全く手がかりがわかりません。α2^3やα2^4は、どうやったら現れるのでしょうか? >私はこれ以上はやりません。後は他の人に回答してもらって下さい。 しかし、誰も回答頂けません。もしかしましたら、grothendieckさん以外回答可能な方はおられないかもしれません。何とかお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

(28b)は(26a)を(28a)に代入する以上のことは何もしていません。大変なのはそれより後です。私もこれは数式処理なしにはちょっとする気になれません。 式(30a)を式(26a)から導くのは、式(28b)を式(26a)から導くより難しいと思いますが?

wheeler100
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >(28b)は(26a)を(28a)に代入する以上のことは何もしていません。 再度、考えてみます。 式(34a)が導出出来ずに困っているのですが、(28b)には触れずに、既に理解している「表面エネルギー計算」「静電エネルギー計算」から、(34a)を導きたいのですが、可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

下の回答で   √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 + (5/128)x^4 +… は   √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 - (5/128)x^4 +… に訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ロイ=ニガム(28b)式の被積分関数で1/2乗がかかっている部分は  { [1+ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) = { 1 + 2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) xが小さい時  √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 + (5/128)x^4 +… この公式でxに2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 を代入し、さらに[1+ΣαlPl]をかけてθで積分すればα2^3もα2^4も出てきます。Coulombエネルギーの方もより高次の項まで取る必要があります。私はこれ以上はやりません。後はご自分でお願いします。

wheeler100
質問者

補足

いつもお世話になっております。 実は、式(30a)は、式(26a)から導けるのですが、式(28b)が、式(26a)から導けずに困っています。やっぱり、どうしても式(28b)を理解しないと式(34a)は導けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Bohr&Wheeler理論の静電エネルギー計算について

    こんにちは ロイ=ニガムの本について、下記を教えてください。 変形エネルギーは、2次まで考慮すると ET=4πr0^2A^(2/3)τ[1+2/5α2^2+5/7α3^2+,,,,]+3/5(Ze)^2/(r0 A^(1/3))[1-1/5α2^2-10/49α3^2-,,,,] 式(30a) であり、 4次まで考慮すると ET=4πr0^2A^(2/3)τ[2/5α2^2+116/105α2^3+101/35α2^4+2/35α2^2α4+α4^2]-3/5(Ze)^2/(r0 A^(1/3))[1/5α2^2+64/105α2^3+58/35α2^4+8/35α2^2α4+5/27α4^2] 式(34a) になります。 表面エネルギーは何とか導出できそうなのですが、後半の静電エネルギーの式(34a)がどのようにして導かれたのか理解できません。α2^3やα2^4は、どうやったら現れるのでしょうか?

  • bohr&wheeler理論の4次まで考慮した表面エネルギー計算について

    こんにちは、 ロイ=ニガム(28b)式の被積分関数で1/2乗がかかっている部分は  { [1+ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) = { 1 + 2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 }^(1/2) xが小さい時  √(1+x) = 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (3/48)x^3 - (5/128)x^4 +… この公式でxに2ΣαlPl + [ΣαlPl]^2 + [ΣαlP'l]^2 を代入し、さらに[1+ΣαlPl]をかけてθで積分すればα2^3もα2^4も出てきます。 とご教示頂き、下記の通り、mathematicaでプログラムを作って計算したのですが、 答えが式(34a)と一致しません。どこが悪いのでしょうか? 下記計算で、変数θを、t=cosθとしたのですが、この箇所のどこかが間違っているような気がするのですが、自分ではよくわかりません。 aP[k_, t_] := Sum[a[n]*LegendreP[n, t], {n, 2, k}]; k = 4; x[t_] := 2*aP[k, t] + aP[k, t]^2 + (1 - t^2)*D[aP[k, t], t]^2; y[t_] := 1 + (1/2)*x[t] - (1/8)*x[t]^2; f[t_] = 2*Pi*R0^2*y[t]*(1 + aP[k, t]); (y1 = Integrate[f[t], {t, -1, 1}] /. R0 -> r0*A^(1/3); ); ExpandAll[y1] 計算結果 4*A^(2/3)*Pi*r0^2 + (16/5)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^2 - (4/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^3 - (123/70)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^4 - (16/55)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]^5 + 4*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[3]^2 - (8/35)*A^(2/3)*Pi*r0^2*a[2]*a[3]^2 -

  • 原子核の質量公式について

    こんにちは、ガモフ先生の「物理学の探検」を読んで原子核物理に興味を持ちました。特に少し不完全(?)な液滴モデルが面白いと思っています。そこで液滴モデルをもっと知るため、原子核(野上茂吉郎先生著)を読んでいるのですが、原子核の質量公式(ワイツゼッカー、ベーテの質量公式)で、 「第4項はクーロンエネルギーである。原子核を半径Rの一様な電荷密度をもつ球と考えてみると、その静電エネルギー(またはクーロンエネルギー)は 3(Ze)^2/5Rとなる。」 と記載されているのですが、なぜ静電エネルギーは 3(Ze)^2/5Rとなるのでしょうか? ちなみに、核の体積は、4π/3 R^3=4π/3 r0^3Aということです。 基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教示頂きましたら幸いです。

  • 電子のドブロイ波長を求めるときに。。。

    数eV程度の運動エネルギーを持っている電子のドブロイ波長を考えたいのですが、本を見てみると静止エネルギーが無視されています。静止エネルギーを考慮するのと考慮しない場合では、ドブロイ波長の大きさが大きく変わってきます。どうして静止エネルギーを無視してしまうのですか?それがなぜ正しいのかが理解できません。よろしくお願いします。

  • 運動量の変化量と速度の内積

     現在力学を勉強し直している社会人です。 新感覚物理入門 今井功 著 を使って勉強をしています。 微積分をほとんど使わずに力学や電磁気学の概念が書かれていて非常にわかりやすいのですが、運動量から運動エネルギーを導き出すところで (書籍 38 ページ) 以下のような式の変形をするのですが、どうしても (1) 式から (2) 式の変形が理解できません。  どのような考え方で(1)式から(2)式への変形をすればよいのでしょうか? p:運動量ベクトル f:力 v:速度ベクトル m:質点の質量 r:質点の位置ベクトル t:時間 とすると Δp=fΔt、v=(Δr/Δt) 両式を辺々を掛け合わせると v・Δp=f・Δr 上式の左辺を変形すると v・Δp=v・Δ(mv)=mv・Δv  (1) =mΔ((1/2)v・v)     (2)

  • 電気力線の本数について

    よろしくお願い致します。電気力線の本数、ガウスの法則についての式変形のところでわからないところがあります。 説明: 電界の強さがEのところでは、電界に垂直な断面を通る電気力線を1m^2当たりE本の割合で引くものとする。点電荷を中心とrする半径rの球面を考えるとそこでの電界は、E=kQ/r^2。これは1m^2当たりの本数でもあり、球面の面積は4πr^2である。よって点電荷Qから出る電気力線の総数Nは、 N=kQ/r^2*4πr^2=4πkQ=Q/ε本 とあります。この式変形のところで質問なのですが、最後のQ/εのεとはなにを表しているのでしょうか?説明の中にもありませんし、テキストの前後にもありません。ただこの式変形は、他の参考書にも載っていたのですが、そこにもεの定義が載っていません。 これは物理の常識なんでしょうか?電気のところは勉強し始めたばかりでよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 特殊相対論を考慮した運動方程式

    速度V=0.8c(cは光速)の電子が磁束密度がB=0.1の磁界に入りサイクロトロン運動をした。円運動の半径をRとして相対論を考慮した運動方程式でRを求めよ。 相対論を考慮した運動方程式は dP/dt=Fなのでd(M0*V/√(1-V^2/c^2))/dt=qVBとなりのはわかるのですが 式の変形がうまくいかず問題の答えとうまくあいません。特にdP/dtの部分が怪しいです。 どうすればうまく変形できますか? R=の形に変形したあとの式とそこまでの仮定を教えてください。 答えはR=2.3*10^-3になるそうです。

  • 式の変形(通分)(逆数)

    電気抵抗の式の変形なのですが、 1/R = 1/R1 + 1/R2 + 1/R3 この式を通分すると、なぜ 1/R = (R2R3 + R3R1 + R1R2)/(R1R2R3) となるのかがわかりません。 さらに 両辺の逆数を取ると、(左辺がRの式をとる) R = (R1R2R3)/(R2R3 + R3R1 + R1R2) なぜこれでよいのか この変形が理解できません・。

  • 数学

    a(a-1)r^(a-2)-b(b+1)r^(a-1)=0のとき (a+b){a-(b+1)}=0 1行目の式から2行目の式の式変形がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 式変形のしかたを教えてください

    突然ですが、下の式変形をどうやったらよいか分からないので教えてください。rについて解きます。 r^2=(r-h)^2+(a/2)^2 ∴ r=(h/2)+(a^2/8h)

このQ&Aのポイント
  • こどもネットタイマー3の設定が反映されない問題について解決方法をご教示ください。
  • ルーターのwrc-2533gs2を使用しているが、こどもネットタイマー3の設定が反映されなくなった。
  • ルーターの電源を再起動してもこどもネットタイマー3の設定が反映されない状況です。アドバイスをお願いします。
回答を見る