• ベストアンサー

運動量の変化量と速度の内積

 現在力学を勉強し直している社会人です。 新感覚物理入門 今井功 著 を使って勉強をしています。 微積分をほとんど使わずに力学や電磁気学の概念が書かれていて非常にわかりやすいのですが、運動量から運動エネルギーを導き出すところで (書籍 38 ページ) 以下のような式の変形をするのですが、どうしても (1) 式から (2) 式の変形が理解できません。  どのような考え方で(1)式から(2)式への変形をすればよいのでしょうか? p:運動量ベクトル f:力 v:速度ベクトル m:質点の質量 r:質点の位置ベクトル t:時間 とすると Δp=fΔt、v=(Δr/Δt) 両式を辺々を掛け合わせると v・Δp=f・Δr 上式の左辺を変形すると v・Δp=v・Δ(mv)=mv・Δv  (1) =mΔ((1/2)v・v)     (2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

基本的に微分を使っていますが多少、カモフラージュできます。 ΔV=V'-V すなわち V'=V+ΔV 同様に考えて Δ(((1/2)V・V)=(1/2)(V'・V'-V・V) =(1/2)((V+ΔV)(V+ΔV)-V・V) =(1/2)(V・V+2V・ΔV+ΔV・ΔV-V・V)=(1/2)(2V・ΔV+ΔV・ΔV) ≒(1/2)(2V・ΔV)=2V・ΔV となります。 ここで、ΔVは0に限りなく(?)近い値(したがって、V'とVは非常に近い値)。 このため、ΔV・ΔVは0に近い値の2乗なので、はじめの項に対して無視する(できる)のです。 Δの定義を見れば定数mなどの乗数は内部に入れたり、外に出したり出きることが判ります。

nayamimuyou1234
質問者

お礼

ご解答いただきありがとうございます。 カモフラージュの仕方が私には全然想像もつかずびっくりしております。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 今井功先生は、流体力学界の重鎮で、去年秋に逝去されました。その本が最近の著作なら遺作かも。 2乗の表し方は X^2 が普通です。ただし微分は^無しで d2X/dt2 が普通です。 数学の、2変数の微分の公式を使っています。変数fとgの積 fg の微分は  ( f g )’= f’g+f g’ です。ここでf=gなら  ( f^2 )’= f’f+f f’ = 2ff’ 次に一般にベクトルVとWの内積は  V・W = v1w1+v2e2+v3w3 なので内積の微分は成分各項に上式が適用できます。ここで V=W なら、  ( V・V )’= 2( V・V’) です。その本では微分を微小変化Δと表しているので  Δ( V・V )’= 2( V・ΔV ) その続きはたぶん  V・dP = V・d(mV) = m( V・dV ) = m( (1/2)d(V・V) ) 定数 m や (1/2) はどこに書いても同じであるから  = d( (1/2)m(V・V) ) さらに、V・V はベクトルの長さの2乗 v^2 であるから  = d( (1/2)mv^2 ) = d(運動エネルギ)

nayamimuyou1234
質問者

お礼

 教えていただいてありがとうございます。 今私が読んでいる本は2003年6月26日に第一刷がでたようです。    abyssinianが「たぶん」と書かれている内容が本でも続いています。  ただ、力学編は d ではなくて延々と Δ が続いています。これは著者の方のこだわりなのかもしれませんね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 角運動量

    v(l)=v(r)×v(p) l : 角運動量  r : 位置ベクトル  p : 運動量  v()はベクトルを表す d{v(l)}/dt = d/dt{v(r)×v(p)} = d{v(r)}/dt×v(p)×v(r)×d{v(p)}/dt = v(r)×v(F) 3行目から4行目の式変形が分かりません d{v(r)}/dt = v(v) v(p) = mv(v) d{v(p)}/dt = v(F) なので、最後は m×v(v^2)×v(r)×v(F)になると思うのですがなぜ答えはv(r)×v(F)なのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 角運動量の式

    剛体の力学について勉強しています ある問題集の例題の解説の中で, 原点のまわりを質量mの質点が角速度ω(ベクトル)で回転していて,時刻tにおける質点の位置がr(ベクトル)で表されるとき,角運動量は l = mr×(ω×r) この式を書き直して l = m{|r|^2ω-(r・ω)r} が得られる. という部分があったのですが,第一式から式変形で第二式が導かれるのでしょうか?

  • 力学:角運動量の問題

    物理の力学の問題です。テーマは角運動量です。 原点の周りを質量mの物体が運動している。質点には原点からの中心力f(r)rと、空気抵抗-kvが働いている。時刻t=0で質点は角運動量L0をもっていたとして、その後の時刻tにおける角運動量L(t)を求めよ。 注:rとvはベクトルである。ただし、f(r)のrはスカラー。 まず、運動方程式をどう立てればいいのかわかりません。 r方向とv方向に分解するのかしないのか・・・ それと、最後の答えでtが出てくる気がしない。 L=r×pのとき、mr''=Fから L'=r×Fは導けました。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 ε=|ε|とする。 E = (mk^2)((ε^2)-1))/2|L|^2を示せ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 ε=((p↑×L↑)/mk)-(r↑/r)が保存量であることを示せ。 保存量なので、dε/dt=0になるっていうことだと思うのですが、まったくわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 このとき、pL=0   (p×L)r=|L|^2 r×L=(rp)r-(r^2)p となる。 なぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • 運動量の変化の大きさについて

    「投手が速さvで投げた質量mの球を、打者が投手めがけて速さVで打ち返した。高速度ビデオで調べると、球とバットが接触している時間はΔtであった。球の運動量の変化の大きさを求めよ」という問題で、僕は「変化前引く変化後」でmv-mV=m(v-V)だと思うのですが、答えはm(v+V)となっています。どうしてなのかわからないので教えてください。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 d/dt(r↑/r) = (L↑×r↑)/mr^3 = -(L↑×F(r)↑)/mk を示せ。 全くわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 物理学、回転運動の問題

    物理の問題でわからない問題があるので教えていただけないでしょうか? 問題は以下のものです。 半径a(>0)の円周上を一定の速さで質量mの質点が運動している。時間tでの位置ベクトルr(t)が、θ(t)=ωt+Φとして、r(t)=a{cosθ(t)i+sinθ(t)j}と書き示されている場合について、以下の問いに答えなさい。 ただし、角速度ωと初期位相Φは定数である(ω≠0)。 (1)時間tにおける質点の速さを求めなさい。 (2)時間tにおける質点の運動量ベクトルp(t)=mv(t)とその大きさ|p(t)|を求めなさい。(v(t)は時間tにおける「質点の速度ベクトル量」である。) (3)時間tにおける基準点Oに関する質点の角運動量ベクトルL(t)=r(t)*p(t)を求めなさい。 (4)時間tにおける質点の加速度ベクトルa(t)を求めなさい。 (1)は全くわからなく(2)以降が解けません。 (2)は位置ベクトルr(t)を微分したものが速度ベクトルv(t)なので、そこから|p(t)|を求めればいいでしょうか? (3)は 基準点Oに関する というのがよくわからないのですが、普通にr(t)と(2)で求めたp(t)を掛けたものでいいのでしょうか? (4)は速度ベクトルv(t)を微分したものが加速度ベクトルa(t)であっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 角運動ベクトル

    3次元空間中を運動する質量mの質点が位置ベクトルxの場所にあるとき、その質点にはF(x)↑の力がはたらく。時間tにおける質点の位置ベクトルをr(t)↑とする。 角運動量ベクトルがしたがう方程式を記せ L↑=r↑×p↑      ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。