• ベストアンサー

善い悪い判断する過程も善い悪い判断?

 刺激を感じて、その刺激を過去の記憶などから善い悪いと判断するに至る過程も刺激だからそれも善いか悪いか生物は判断しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vincero
  • ベストアンサー率35% (28/80)
回答No.7

>反射で、足がピクッと動いたりすることはその足がピクッと動くのが善いとDNAに書き込まれているからなのでしょうか? DNAによる反射は主に生命を守ろうとする働きです。反射で足がピクッと動いたりすることは、DNAにそれが善いと書き込まれているからです。ですが、現在ではそれが善いとも限らないことがあります。 例えば、バレーボールのスポーツなどで速いボールがきたら、反射的に体をよけることは善いことではありません。その反射とは逆にボールに体を当てていかなくてはなりません。これは練習や訓練によって条件反射がつくられてできることです。 現在、この条件反射の方がDNAによる反射よりも善いということも、場合や状況によってはあります。

spitzer3
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました。この点における矛盾が解消しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • vincero
  • ベストアンサー率35% (28/80)
回答No.6

質問の答えになるかはわかりませんが、刺激で善悪を人は判断してはいないのではないでしょうか。 刺激にもいろいろあります。口に入れて苦い物は拒否反応を人間はします。ですが「良薬口に苦し」という言葉もあり、過去の記憶などから苦いものも体に良いと判断し、その良薬を飲むことは善いことになります。ですが善悪の判断は人によって違ってきます。苦いものを飲むのは気持ちが悪いから飲まないという人もいます。 例えば、タバコは体に悪いから吸わないという人と、タバコを吸うと気分が良くなるので善いことだという人と分かれます。善いか悪いかを判断するのは人間の欲望であって、どのような欲望を持つかで善悪は違ってくるものではないでしょうか。 人によって人生の目的や欲望は違うものです。健康で長生きがしたいという生きるために生きる人と、どうせ人間は死ぬのだからと快楽を追求して生きる人といます。 健康に生きようとする人には無意識的にも、体に良いものを選ぶようになります。逆に健康よりも快楽を追求しようという人には、無意識的にも体に悪いものを自然に選ぶようになるように思えます。 古来の何も知識のなかった原始人から人間が生き残ってこられたのは、毒を飲まず食べずに健康に良いものを選んで食べてきたからです。このように人間の体にとっての善悪は、DNAにも書き込まれているのではないでしょうか。 刺激によって善悪を判断しているというよりも、DNAなどによる無意識によって善悪は判断されていることもあるのではないでしょうか。それを人間は欲望の持ち方により、無意識での善悪を無視するようにもなったのではないでしょうか。

spitzer3
質問者

補足

>質問の答えになるかはわかりませんが、刺激で善悪を人は判断してはいないのではないでしょうか。 刺激でというよりは刺激を善い悪い判断していると思うのです。そして、その刺激に優越を加え、苦い薬で受ける刺激よりも、苦くても飲めば病気が治ると予想できるので苦い薬を飲むことを善いと思うのだと思います。 本当は苦い薬は嫌なので、飲みたくないという葛藤がありながらも、我慢して苦い薬を飲むのが善いと思って、苦い薬を飲むという行為にでるのだと思います。 >古来の何も知識のなかった原始人から人間が生き残ってこられたのは、毒を飲まず食べずに健康に良いものを選んで食べてきたからです。このように人間の体にとっての善悪は、DNAにも書き込まれているのではないでしょうか。 私もそう思います。ところで、反射で、足がピクッと動いたりすることはその足がピクッと動くのが善いとDNAに書き込まれているからなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21336
noname#21336
回答No.5

この場合は恐らく、習慣つまり身体機構のオートマチズムに基づく無意識的な運動性の反復であって、認識とは違うものであるように思います。 判断とは主語・述語の構造(例えば、これはりんごである)によって物を区別し、しかも区別したものを再結合してその結合の真偽を定める働きのことで、この働きが認識です。 ですので、 >善い悪いと判断するに至る過程も刺激だからそれも善いか悪いか生物は は判断ではなく、最初に述べましたように、身体機構のオートマチズムに基づく無意識的な運動性の反復、であるかと思います。

spitzer3
質問者

補足

>この場合は恐らく、習慣つまり身体機構のオートマチズムに基づく無意識的な運動性の反復であって、認識とは違うものであるように思います。 判断とは主語・述語の構造(例えば、これはりんごである)によって物を区別し、しかも区別したものを再結合してその結合の真偽を定める働きのことで、この働きが認識です。 しかし、「これはよい」というのも判断だと思うのですが。 刺激を感じて、その刺激を善い悪いと感じるのも、「これは悪い。」「これは善い。」と判断していると思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24129
noname#24129
回答No.4

卑近な例えで申し訳ないですが、学生がテストを受けるとき、不正があってはならないと、試験官を配置するとします。さらに、試験官が不正があってはならないので、試験官採用の人事官をもうけます。さらに、・・・。人材配置の可能性と、正義へのコミットメントの強さが、その正義実施システムの階層構造を決定するように思えます。 これを個人の精神構造に置き換えて考えると、精神世界のキャパシテイの範囲内で、正義を行なおうという意志の強さによって、形作られると思うのです。生物にとっては、個体維持、種の保存などが正義ではあるでしょうが、社会性を持つ人間などは、幸か不幸か大脳というものも発達したおかげで、それ以上の正義を目指しているのかもしれません。ですから、生物一般が、感覚刺激から、ここでは威嚇するのが得策であるというような無意識的、反射的な情動的判断以上に、その情動をも反省して善悪の対象とし、理性的合理的判断をするとは思えません。人間の内でも、幼いものが善悪の区別がつかないというのは、精神構造が発達段階にあるためでしょう。 さらに人間の一部のものは、その理性的善悪の判断をも疑って、さらに普遍的な正義を目指しているのかもしれません。

spitzer3
質問者

補足

善とか悪というのは反射的で、無意識的な判断でもあるのではないのでしょうか? そもそも判断というのが、理論的で、理性的なものなのでしょうか? それでは、何か刺激を感じて、その刺激をだめだ、いいと感じるのは判断ではないとしたら、いったいなんなんでしょうか?なんか他にいい表現ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.3

善いという判断が善いか悪いかを判断し、悪いという判断が善いか悪いかを判断する、ということでしょうか。 これは無限につながっていくことであるので、どこかでストップしなくてはいけないと思います。 そうでなければ、判断ができないということになってしまいます。 正確に言えば、判断した結果、行動するということができなくなります。

spitzer3
質問者

補足

>善いという判断が善いか悪いかを判断し、悪いという判断が善いか悪いかを判断する、ということでしょうか。 そうではなくて、なんていうか。刺激を受けたときと、善い悪いの判断が出てくるときとの間にも現象となるものが存在していると思うので、それに対しても善い悪いの判断をしているかどうかというのを疑問に思っているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 面白い質問だと思います。 生物の無意識的な判断, としてなら質問者さんの考えで理にかなっていると思いますよ。 それが正解かどうかは言いかねますが。

spitzer3
質問者

お礼

そうですか。意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

善いか悪いか判断というよりは、最終的な部分は本能反射のようなものでしょう。 例えば、いつも親に叩かれてている子は、誰かが手をあげるだけで身構えてしまう。これは、視覚という刺激から起こる行動ではあるけれでも、判断はしていないです。 つまり、「刺激を感じて、その刺激を過去の記憶などから善い悪いと判断するに至る過程も刺激だからそれも善いか悪いか生物は判断している」は間違いでは無いと思いますが、最終的に必ず自己で判断して意識的に行動を行っているというわけでは無いと思います。

spitzer3
質問者

補足

判断というのは理性的に論理的にやる行為という意味しかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判断過程の合理性審査について

    判断過程の合理性審査について判断対置方式との差異について教えて下さい。

  • 新過程と旧課程

    新過程と旧課程ってどれぐらい違いが あるものなのでしょうか? 理系の生物選択なのですが 東進ブックスの 田部の生物Iをはじめからていねいに という本がわかりやすいと聞いたのですが 私は新過程なのでこの 本はいまいちなのでしょうか? はじめからていねいに シリーズで 化学と物理は新過程版がでてるのですが 生物だけはでてなくて‥ もし使えないのであれば オススメの参考書あれば教えてくださいm(__)m

  • 感じが生じる過程について

     ある感覚器官で受けた刺激によってある感じ(クオリア)が生じるまでの脳の過程というのはどのようなものなのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 進化の過程をあらわした画像探してます。

    進化の過程をあらわした画像探してます。 猿から人間になる過程の画像はネットで見つかるのですが ミジンコみたいな生物から人間になるまでの過程の画像がほしいのですがどこかにないでしょうか? 画像のURLあったら教えてください。

  • 動物の行動原理

    私なりに次のように動物の行動原理を考えてみました。 1.刺激 まず、生まれたばかりの動物は感覚器官で刺激を感じます。そして、その刺激を善いか悪いか判断します。 善い刺激の場合はそのままでいいが、悪い刺激の場合は遺伝的に記憶された反射によってなくす方に動きます。 2.記憶 善い悪いの判断のついた刺激が記憶に残ります。 3.法則 世界は常に動きつづけることより、過去に感じた刺激と関係する刺激を感じます。 そして、その刺激を記憶します。 次に、記憶したあるときの刺激と他のときの刺激との関係性つまり法則を認識します。 そして、それが記憶されます。 4.行動 法則を知ると、現在感じている刺激から法則のもとで将来起こりえる刺激を予想し、 それをいい悪い判断していい刺激の方に動きます。 どっか間違っているところがあるでしょうか?

  • 発生の過程で

    こんにちは 僕は中学生なのですが、先日(かなり前ですが)理科の授業で、生物の細胞について学んだ時に一つ疑問が出来ました。生物は苦手なので説明に間違いがあるかもしれません。 えっと、受精卵が一つの個体になるまでの過程の発生の最初の方に、なんか細胞が増えて(卵割でしたっけ)とても気持ち悪い(ごめんなさい)形になりますよね? その細胞の増え方にある意味の衝撃を受けて思ったのですが、 何故、卵割をして細胞を増やすのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、結構本気で悩んでます(笑) お手数おかけしますが、分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 生物の先生って教職過程をとらないとなれないのですか?

    質問です。 生物の先生って、大学で生物の教職過程をとらないとなれないのですか? 教員免許をもっていない人が理系の教員になる事はできないのでしょうか? 大学は農学を専攻していたのだそうです。 もし通信教育などがあれば是非教えて頂きたいです。

  • バッターがボールを打つまでの過程

    まもなく春休みも終わり。学生の僕は宿題におわれる日々を送っているのですが、生物の宿題にどうしてもわからないところがあったので質問させていただきます。 質問 バッターがボールを打つまでの過程を説明しろ。(B5レポート用紙1、2枚) ポイント バッターはボールが近づいてくるのを目でピントを合わせてゆく。網膜に焼き付けた像を、大脳の視覚野に送り、前頭葉で思考判断し、運動野に送る。運動野から運動神経を通って、腕の筋肉を動かしている。この事を膨らまして書け。 レポート用紙1枚分ほど書かなければなりません。詳しく教えてくもらいたいと思っています。また、お勧めのサイトなどがあればそれもお願いいたします。長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 微生物の進化の過程がわかるインターネットサイト

    微生物の進化過程がわかるサイトのようなものわかる方いらっしゃいませんか? 検索の仕方が悪いのかもしれないのですが、ぱっとするサイトがみつかりません。 類似したようなものでも結構ですので知っている方、よろしくお願いいたします。

  • 人生とは夢をあきらめる過程である

    人生とは夢をあきらめる過程である 確かこんな感じの言葉だったんですが,この名言?を言ったのは誰ですか? ググっても全然でてきません. もしかして僕の記憶違いでしょうか. インパクトがあったんで今ふと思い出してしまいました. どなたか知ってらっしゃる方いませんか?

枚数印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • iMacでmacエクセルのdataを印刷しようとしたが一枚しか印刷できずに困っています。
  • 使用環境はmac OS 13.0.1で無線LAN接続しており、関連ソフトはmacエクセルです。
  • 電話回線は光回線を使用しています。
回答を見る