• ベストアンサー

動物の行動原理

私なりに次のように動物の行動原理を考えてみました。 1.刺激 まず、生まれたばかりの動物は感覚器官で刺激を感じます。そして、その刺激を善いか悪いか判断します。 善い刺激の場合はそのままでいいが、悪い刺激の場合は遺伝的に記憶された反射によってなくす方に動きます。 2.記憶 善い悪いの判断のついた刺激が記憶に残ります。 3.法則 世界は常に動きつづけることより、過去に感じた刺激と関係する刺激を感じます。 そして、その刺激を記憶します。 次に、記憶したあるときの刺激と他のときの刺激との関係性つまり法則を認識します。 そして、それが記憶されます。 4.行動 法則を知ると、現在感じている刺激から法則のもとで将来起こりえる刺激を予想し、 それをいい悪い判断していい刺激の方に動きます。 どっか間違っているところがあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は専門家ではないのでわかりませんが、動物の行動とはもっと単純なものだと思います。 まず、生まれたばかりの動物は様々な刺激を受けます。しかし、良い悪いの判断(学習)は遺伝しないため遺伝的に記憶というのは間違っていると思います。 また、人間や霊長類を除いて他の動物達は学習というより様々な出来事が死と直結することが多いためほとんど本能に従って生きていると思います。 例えば実際草食獣にとって肉食獣が怖い生物かどうかは食べられてみないとわからないです。多くの動物達は死という概念が分からないとされています。つまり仲間が食べられても死んでもわからないので、将来起こりうる刺激(エサを食べていたら肉食獣が出てくる可能性がある)を予想できたとしても、それが良い刺激か悪い刺激かは経験から判断はできないのではないでしょうか?(なぜ逃げる必要があるのか学習できないため) しかし、あなたの理論は限られたかなり高等生物においては当てはまると思います。

spitzer3
質問者

補足

>まず、生まれたばかりの動物は様々な刺激を受けます。しかし、良い悪いの判断(学習)は遺伝しないため遺伝的に記憶というのは間違っていると思います。  記憶といっても脳があるときに記憶されなくても遺伝子とかには記憶されていると思います。本能というのは動物の祖先が感じた刺激とかが遺伝子に記憶されて働くものだと思います。 >また、人間や霊長類を除いて他の動物達は学習というより様々な出来事が死と直結することが多いためほとんど本能に従って生きていると思います。 死というよりは痛みでしょうね。 >例えば実際草食獣にとって肉食獣が怖い生物かどうかは食べられてみないとわからないです。  仲間が苦しんでうめき声を上げているところを見たり、遺伝的な本能として分かっているのかもしれません。   >多くの動物達は死という概念が分からないとされています。  それは自分の意識がなくなることであって、痛みとかは分かると思いますよ。 >つまり仲間が食べられても死んでもわからないので、将来起こりうる刺激(エサを食べていたら肉食獣が出てくる可能性がある)を予想できたとしても、それが良い刺激か悪い刺激かは経験から判断はできないのではないでしょうか?(なぜ逃げる必要があるのか学習できないため)  でも現実的に見ると、逃げようとしているから、痛みがあるということを知っているのではないかとは思っていると思います。 予想とはいったいなんなんですかね。  >しかし、あなたの理論は限られたかなり高等生物においては当てはまると思います。 私は高等生物といわれない生物でもあてはまると思います。あなたが高等と言っている生物は言葉を使って法則や刺激を認識していますが、根本的には低級と言われる動物でも動物の動く原理は同じだと思います。

その他の回答 (1)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 >どっか間違っているところがあるでしょうか? はい、はっきりと申し上げて全てがデタラメです。 何故かと言いますならば、そこには何ひとつの根拠もないからです。間違っているかいないかということではありません。このようなことは、ある程度の学術的認識に基づいて論議されるべきものであり、質問者さんの予測や憶測によって解釈されるようなものではありません。 刺激に対して判断が下されると仰いますが、質問者さんは、脳のどの部分がどのような規準で判断を下しているのかご存知なのですか? 動物の記憶学習や行動選択がどのようなメカニズムで行われ、生理学的にはどのように分類されるのかも全く理解していませんね。 一読すれば分かることですが、質問者さんが少しでも科学に対して客観的な認識を持っておられるならば、このような独善的な解釈が成されることはないはずです。ご自分なりに考えるというは結構なことですが、もっと基本的なことからやり直して下さい。そしてその上で、実際の脳の構造や生理学的事実に基づいて仮定を述べるというのが手順となります。

spitzer3
質問者

補足

>動物の記憶学習や行動選択がどのようなメカニズムで行われ、生理学的にはどのように分類されるのかも全く理解していませんね。 そうなんですよ。いったい何なのかがわからなく困っています。動物の記憶学習や行動選択がどのようなメカニズムで行われているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 理科

    感覚器官の刺激の信号は、せきずいか脳、 どっちに先に伝わるんですか?  反射のときに、脳に行かずに脊髄にいってからせいずいから運動器官へ信号がだされるとならったので、普通の、刺激を受け取ったときのの経路も、感覚器官→せきずい→脳→運動器官 という順番だと思ったんですけど、普通の刺激と命令が伝わる経路は感覚器官→脳→せきずい→運動器官らしいです。何故ですか?

  • 人の行動原理が読めてしまいしんどいです。

    こんばんわ。 アラサー女性です。 はじめて投稿します。 私は昔から男女・年齢問わず友達が多く、 コミュニケーション能力が高いと思いますし、そう言われます。 幹事やコーディネートも得意でよく任されますし、うまくやっていると思います。 感覚が鋭く、敏感なほうで、洞察力(特に人に対して)が長けていて、 それをうまく使いこなしてきたつもりでした。 ・・・が、最近になって、人の行動原理を読む(推測する)スピードや量が増して なんだかキャパオーバー気味でしんどいです。 友人の恋愛相談をよく受けますが、 愚痴や悩みを聞いていると相手カップルの行動原理や問題点が割と すぐに見えてきてその点を指摘・アドバイスします。 「的確だ」「納得できた」と友人には喜ばれるのでその点はよいのですが。 自分の人間関係などについてもそうです。 相手の今までの行動の情報の蓄積と目の前の言動が瞬時にリンクして 相手の行動原理が見えてしまいます。 (もちろん見えている気になっているだけかも知れませんが) 持たなくてよい情報をたくさん持ちすぎて、 見なくていいものを見ているような気がしてならないのです。 よく漫画やドラマで見る、 霊感の強い人が困っているような状況と似ているのかなぁと思っています。 友人の恋愛相談に関しても、 その的確な指摘が必ずしてもそのカップルを幸せな方向に向かわすとは限りません。 世の中、見えなくていいもの、知らなくていいものもあると思うのです。 情報を積み上げることも、その情報とリンクさせることももはや無意識となっていて それを意識して止める方法を今はもっていません。 ある意味自分の行動原理が一番見えてないといえばそうなりますね・・・ 行動原理がわかるなんてただのおごりなのかも知れませんし。 最近特にしんどさを感じるので 年齢を重ねれば解決するのか、何か自分で努力して変えていかないといけないか。 同じ苦悩を抱えてる方や、抱えていた方 専門の方、 このしんどさから解放する方法をアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 動物の生得的行動と記憶、脳について

    こんにちは。 動物の生得的に見える行動について、現在の脳科学での見解を教えていただきたく、投稿いたしました。 動物が天敵に対して示す本能的な回避反応、たとえば霊長類が蛇を怖がること(これは学習の要素が確認されていますが)、初めて猫を見たラットが竦むこと、鳥の雛がワシの陰がよぎると身を伏せること、などについてです。 私はこれらが、神経に関わる遺伝子の突然変異によって生じ、定着したのではないかと考えていますが、祖先の記憶が何らかの形で定着したのではないかと考えている方もおられます。 その方は、現在の脳科学では「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」とされている、と言うのですが、人間の認知についてならともかく、動物の行動も含めるのなら、不可欠と言うのは無理があるように思えます。 このような見解、もしくは類似した見解が、脳科学や神経生理学の分野には存在するのでしょうか? また、その方は祖先の記憶のようなものは脳科学の分野でも取り扱われていると考えておられるようです。 根拠は、リタ・カーター著「脳と心の地形図」の次のような文章です。 【恐怖はなぜ起こるのだろう?どうしてコントロールが難しいのか?ある種の恐怖は、私たちの脳にしっかり刻みこまれている。進化の歴史を遠くさかのぼった昔、人類に危害をおよぼしていたものがかすかな記憶となって残っているのだ。(ビジュアル版では133頁)】 このような「記憶」も、脳科学や神経生理学の分野で「記憶の一種」として取り扱われるのでしょうか? なにぶん脳科学や神経生理学については一般教養書程度しか読んでおりませんので・・・、よろしくお願い申し上げます。

  • 動物が飛び出してきたらひくべきですか?

    昼も夜も山道をよく走る者ですが、 動物の飛び出してきた場合反射的な回避行動は危険なのでしょうか? 鹿や熊ならば避けなければ激突時に危険ですが、 キツネ、タヌキ、ウサギくらいの大きさならば轢いてしまったほうが安全な選択なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3つの言葉の意味を教えてください。

    「条件反射」「反射的」「無条件反射」 という言葉の違いを疑問に思い質問をさせていただきました。 僕は3の言葉ともにある刺激が来て、ある行動を起こす (例…相手がパンチ(刺激)したら、それをよける(行動)) という意味合いが3つとも当てはまっていると思って、 それぞれの意味の違いが分かりませんでした。 主観的ですので、わかりづらいですが 3つの言葉を自分なりに解釈してみたので、 合っているか教えてください。 【条件反射】…ある刺激が来ると決まったある行動を起こすという、         必ずA(刺激)に対してB(行動)という因果関係が         起こる現象。         例えば、犬にベルの音と共にえさを与え続けると         ベルの音(刺激)だけでよだれをたらす(行動) 【反射的】…ある刺激が来るとそれに対したさまざまな行動を起こす        という、A(刺激)に対してBやCやD(さまざまな行動)        といったさまざまな行動が起こる現象。        例えば、相手がパンチ(刺激)をしたら        右によけるかも知れないし、左によけるかも知れない        (さまざまな行動) 【無条件反射】…反射的と同じ。 ご教授お願いいたします。

  • アメフラシの鋭敏化について

    高校生物、動物の行動に関する質問です。アメフラシのえらの引っこめ反射で、「慣れを起こしたアメフラシに非常に強い刺激を与え続けたのち、水管に刺激を与えると、弱い刺激でも大きな引っこめ反射が起こるようになる(鋭敏化)。」とあり、このしくみについては、「尾部の感覚ニューロンにつながる介在ニューロンからセロトニンが放出されるため」と説明されています。 水管を刺激したときに、尾部の感覚ニューロンがつながる介在ニューロンから神経伝達物質が放出されるのはなぜでしょうか。 水管を刺激しても、水管のニューロンは尾部のニューロンと独立しているように思いますし、なぜ尾部のニューロンがつながる介在ニューロンから神経伝達物質(セロトニン)が放出されるのかわかりませんでした。 教えていただけるとありがたいです。

  • 単細胞生物 感情

    単細胞生物である原生動物(アメーバーやゾウリムシ等)にも、刺激反応的活動の中に感情(情動emotion)の原理が含まれている。それは原生動物の活動を観察すれば、環境刺激に対する反応様式が定型的であったり、刺激の強弱によって異なり、また反応様式が記憶されることからもわかる とあったのですが特に、環境刺激に対する反応様式が定型的 反応様式が記憶される ことが感情の原理に含まれるのはどうしてでしょうか?

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理(流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける)について。 質問1: 法則の発見の物語は、金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、アルキメデスが同じ重量の金塊を用意し、王冠と一緒に水を張った容器に入れ、比重が違うということで不正を暴いた。とあります。 この原理自体はわかりますが、アルキメデスの原理との関係が分かりません。 アルキメデスの原理では、流体中の物体の比重は関係ない、と思います。 あくまでも、押しのけている流体の重さが関係する、と思います。 質問2: 「水に氷が浮いていて、その氷が解けていく場合、水面は上昇するか?」がよくある質問ですが、氷のどの部分が解けるのでしょうか?水没している部分でしょうか?それとも、浮いている部分でしょうか? 水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなる、とありますが、氷の浮いている部分は解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単細胞生物 感情 情動

    生物カテゴリで回答がないのでこちらで再度質問させていただきます。 単細胞生物である原生動物(アメーバーやゾウリムシ等)にも、刺激反応的活動の中に感情(情動emotion)の原理が含まれている。それは原生動物の活動を観察すれば、環境刺激に対する反応様式が定型的であったり、刺激の強弱によって異なり、また反応様式が記憶されることからもわかる とあったのですが特に、環境刺激に対する反応様式が定型的 反応様式が記憶される ことが感情の原理に含まれるのはどうしてでしょうか?宜しくお願いします。

  • アメフラシのえら引っこめ反射の「脱慣れ」について

    高校生物の動物の反応の内容です。 アメフラシの水管を刺激するとえらを引っこめる。水管を繰り返し刺激すると、やがて水管を刺激してもえらを引っこめなくなる(慣れ)。 この「慣れ」の成立は、水管の感覚ニューロン末端で、シナプス小胞の減少やカルシウムチャンネルが不活性化することで起こる。 しかし、アメフラシの尾部を強く刺激すると「慣れ」が解除されてえら引っこめ反射が再び見られるようになる(脱慣れ)。教科書や図表にはこのように記載されています。 アメフラシの脱慣れについて、尾部を強く刺激したときに、尾部の感覚ニューロンとえらの運動ニューロンをつなぐ、介在ニューロンの存在によってえらの引っこめ反射が起こることはわかりました。 「脱慣れ」の状態で、水管を刺激してもえらの引っこめ反射は起こるのでしょうか。「慣れが解除される」という文言からは、水管を刺激してもえらの引っこめ反射が起こるかと思うのですが、水管の感覚ニューロン末端では、 ・シナプス小胞の減少 ・カルシウムチャンネルの不活性化 が起こっています。尾部を強く刺激することで脱慣れが起こる、ということなのですが、尾部を強く刺激しても水管の感覚ニューロン末端のシナプス小胞の減少やカルシウムチャンネルの不活性化がもとに戻るようには思えません。 尾部を強く刺激して脱慣れが起こり、脱慣れが起こっている状態で水管を刺激した場合、えらの引っこめ反射が起こるとすれば、これはなぜなのでしょうか。