• ベストアンサー

単細胞生物 感情

単細胞生物である原生動物(アメーバーやゾウリムシ等)にも、刺激反応的活動の中に感情(情動emotion)の原理が含まれている。それは原生動物の活動を観察すれば、環境刺激に対する反応様式が定型的であったり、刺激の強弱によって異なり、また反応様式が記憶されることからもわかる とあったのですが特に、環境刺激に対する反応様式が定型的 反応様式が記憶される ことが感情の原理に含まれるのはどうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 #1です。回答をお読み頂きありがとうございます。 生理反応が情動を引き起こすのではありません。環境からの入力によって大脳辺縁系に発生した情動反応が状況に応じた適切な生理反応を選択します。このように、情動反応の結果が自律神経を介して身体に表出されることを「情動性自律反応」といいます。 我々はこのような生理的変化を体性感覚のフィードバックとして知覚します。そして、そこで初めて自分に何らかの感情が発生したことを自覚し、状況判断を踏むことにより、それが喜怒哀楽、如何なる感情であるかを分類・認知することができるわけですが、これを大脳皮質における「情動の原因帰結」といいます。ですから、自分は泣いているから悲しいということになるわけですね。そして、大脳辺縁系が我々の情動の中枢であることが解剖学的に判明したことにより、J.ランゲに端を発する長年の論議には既に一応の決着が付けられたことになっています。 感情の機能が環境との相互作用によって発達してきたものであることはほぼ間違いありません。我々の祖先は繰り返される環境からの刺激に対し感覚と運動の間に中継細胞を設け、そこに学習機能を発達させました。これにより、より柔軟な環境適応能力を獲得したことは系統発生的に記録されています。但し、これも飽くまで進化の結果であるため、言うまでもなくひと世代で適うことではありません。 前回から気になっていたのですが、生物が新たな能力を獲得するためには学習ではなく、進化が必要です。微生物は環境からの刺激を記録し、とありますが、これではまるで、本能行動(無条件反射)は遺伝情報に従うものであり、生後環境においては絶対に改変されないという前提と真っ向から矛盾することになります。 私も微生物における心の発達という記事は何処かで読んだこともありますが、それは個体が生後に学習するのではなく、環境に応じた反応の進化がコロニーの特徴として反映されるということではないでしょうか。果たしてそれならば感情の原点として扱うことに吝かではありません。但し、実際にはどういう仮説なのか私は良く知りませんが、何れにしましても、この辺りは恐らくもう一度きちんと調べ直してみた方が良いのではないかと思います。

gklkjoo
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 神経接続を有する多細胞生物の行動は以下のように分類されます。 「本能行動:入力―本能中枢(脳幹~脊髄)―出力(本能行動)」 「情動行動:入力―情動中枢(大脳辺縁系)―出力(学習行動)」 「計画行動:入力―理性中枢(大脳新皮質)―出力(知能行動)」 このように、多細胞生物では入力と出力の間に必ずや「中継中枢」が存在します。そして、我々高等動物に於いては大脳皮質が発達しており、この三系統の神経接続が並列に機能しています。 これがどういうことかといいますと、本能行動の反応様式といいますのは生得的に定められたものであり、生涯に渡って変更することはできません。ではそこに、学習機能を有する中継中枢を介したバイパス回路が並列で働くため、我々は生後体験を基に本能行動として定められた以外の多彩な反応や行動を習得することができます。 単細胞生物に於いては入力と出力が直結しており、そこに中継細胞やバイパスは存在しません。ですが、生後体験に基づく反応の様式がそこに記録されるというならば、この点に関しましてはそれが学習行動であり情動であるという見解もあるかも知れません。 では、我々が生後環境において苦痛という刺激を体験したとします。これに対しましては全ての生物が回避行動を選択しますが、情動機能を有する動物はそこに「恐怖」という感情を学習します。そして、この恐怖という感情が発生することにより、次からは実際に苦痛を与えられる前に回避行動を選択することができるようになります。 同様に、単細胞生物が苦痛という刺激を学習し、固定したとしますならば、それ自体は生後体験に基づく情動の習得と呼ぶことはできるかも知れません。ところが、その学習結果は実際の反応には反映されるかも知れませんが、感情中枢を持たない単細胞生物においては苦痛を与えられる前に情動反応を発生させ、これを回避するということは絶対にできません。 纏めますと、単細胞生物にも生後体験における結果を記憶し、反応に反映させることができるということですから、それを情動学習の本質と考えることが可能であるということですね。ですが、これでは苦痛を与えられる前に回避行動を選択することはできません。このため、それはここで述べる我々の感情というものの最も重要な役割と比較しますならば、果たして全く掛け離れたものであると考えます。

gklkjoo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。情動中枢というお話があったのですが、ジェームズ=ランゲ説のような泣くから悲しい という説は生理的反応(泣く)が入力になって情動中枢に伝わるというイメージでしょうか? こういった説は生物的にはどうなのでしょうか?身体心理学という分野では単細胞生物を例にし、こころの起源を末梢に還元し、外皮系での環境からの刺激を記憶し、次に効率良く対応するためにこころを発達させてきた。という説明がされています。回答者様はこういった説はご反対でしょうか?

関連するQ&A

  • 単細胞生物 感情 情動

    生物カテゴリで回答がないのでこちらで再度質問させていただきます。 単細胞生物である原生動物(アメーバーやゾウリムシ等)にも、刺激反応的活動の中に感情(情動emotion)の原理が含まれている。それは原生動物の活動を観察すれば、環境刺激に対する反応様式が定型的であったり、刺激の強弱によって異なり、また反応様式が記憶されることからもわかる とあったのですが特に、環境刺激に対する反応様式が定型的 反応様式が記憶される ことが感情の原理に含まれるのはどうしてでしょうか?宜しくお願いします。

  • 情動の発生について

    先日、生物心理学の授業で情動について学びました。 授業では「脊椎動物において、外部からの刺激は情動を惹起し、 環境に適応的な情動行動を引き起こす」と習いました。 外部からの刺激とは、敵や配偶者の存在から音や光まで、 あらゆるものが対象となるとのことでした。 それにより、快情動や不快情動が引き起こされるそうです。 まぁそうだろうなぁと思うのですが、 「外部からの刺激」という言葉が少し気になります。 つまり、内部からの刺激(痛みなど)は情動を惹起しないのでしょうか? 私には神経痛の友人がいるのですが、彼は痛むたび悲しくなると言っています。 これは内部からの刺激により、不快情動が惹起されている状態ではないのでしょうか? 情動という言葉もあいまい過ぎてよくわかりません。 医学的、あるいは生物学的な情動の定義も含めてご教授お願いします。 分子生物学的な知見も紹介いただけると幸いです。 可能であれば、参考文献、参考書の紹介もお願いします。

  • 動物の行動原理

    私なりに次のように動物の行動原理を考えてみました。 1.刺激 まず、生まれたばかりの動物は感覚器官で刺激を感じます。そして、その刺激を善いか悪いか判断します。 善い刺激の場合はそのままでいいが、悪い刺激の場合は遺伝的に記憶された反射によってなくす方に動きます。 2.記憶 善い悪いの判断のついた刺激が記憶に残ります。 3.法則 世界は常に動きつづけることより、過去に感じた刺激と関係する刺激を感じます。 そして、その刺激を記憶します。 次に、記憶したあるときの刺激と他のときの刺激との関係性つまり法則を認識します。 そして、それが記憶されます。 4.行動 法則を知ると、現在感じている刺激から法則のもとで将来起こりえる刺激を予想し、 それをいい悪い判断していい刺激の方に動きます。 どっか間違っているところがあるでしょうか?

  • 和訳の質問です。テーマは「情動」

    いつもお世話になっております。 和訳の質問です。 テーマは「情動」で、男の子の方が女の子よりも感情的だという話です。  Observations of boy's play indicate that they seek out exciting , arousing themes but try to learn to manege fear and other emotions . In games , boys put an emphasis on keeping their emotions under control so that feelings do not disrupt the game . Disputes are settled by appealing to abstract rules or , if necessary , replaying the disputed event , whereas girl's games are likely to end when emotion erupts . Partly for this reason , boys' games last longer than girls' games .Boys may find it more difficult than girls to calm themselves down when upset , so they work harder to avoid emotion in the first place . 以上が原文です。 私が直訳したものは↓ 「男の子の遊びを見ると、男の子は刺激的なテーマを求めてはいるが、恐れや他の情動を制御する方法を学ぼうとしている、と分かる。ゲームでは、男の子は感情がゲームを中断しないように、自分の情動をコントロール下に置き続けることに重点を置いている。口論では、抽象的なルールに訴え、必要であれば論争中の出来事を繰り返すことによって決着をつける。一方、女の子のゲームは、情動が噴き出す時に終わる傾向がある。これらの理由からある程度は、男の子のゲームは女の子のゲームよりも長く続く。男の子は女の子より、怒ると自分を落ち着かせることが困難だと理解しているだろう。だから初期の段階で情動を避けることにエネルギーを費やす。」 特に分かりにくいのは「口論では、抽象的なルールに訴え・・・」の所です。 抽象的なルールに訴え? 論争中の出来事を繰り返すことによって決着をつける? よくわかりません。 あと、筋違いですが、男の子が自分の情動を制御しようとしており、ゲームを終わらせないというのは、感情的なのでしょうか? 私にはそうは思えません。 感情的だから爆発する前に情動を避けるというのはなんとか理解できますが・・・。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 特に訳の所をお願いします。

  • 心と脳について

    数年前に新聞で「心はやっぱり心臓にある?」みたいな記事を見ました。 確か内容は「ヒト(動物だったかも)が情動を示す時、脳が働く以前に心臓で変化・反応が起きていることが示唆された」みたいな感じでした。 この研究は一体どこで行われている(いた)ものなんでしょうか? また結局その研究はどうなったんでしょうか(進展はあったのか)? 大学で行動解析をやるようになってからかなり気になっています。 あやふやな記憶ですいませんがご存知であれば是非教えてください。

  • 精神は性質で出来ている か?

     敢えて言うなら、私はこの世の中のものは全てエネルギーと性質が織り成していると考えているのですが(もしそうでないものがあれば上げてください 例えば霊が独立して存在する事はありません DNAは物質であり本能は性質です 情報も概念も性質です) では精神はエネルギーの一形態か性質か、最近では脳の働きもかなり解明されていますが(ニューロンや脳内伝達物質 脳内モルヒネや脳波 といった物質や微弱な電磁波など)、パソコンにたとえればハードが脳、ソフトが精神と考えていいでしょう。もちろんハードも大切ですが、インターネットにしてもゲームにしてもその情報をいくらでもコピーできるし、人に教えることもできます(エネルギー保存則に当てはまらない)。  精神も多くは親や環境から伝わってきた部分が多く、エネルギーとしての移動ではないでしょう。つまりソフトも精神も情報も物質ではありません、エネルギーでもありません、性質を言っていると考えるべきでしょう。少なくとも性質に反応していると言えると思います 例えば新聞の印刷でも物凄いスピードで情報をコピーしています  人間の精神も動物だった頃の神経の反応が複雑に反応し合った結果生まれてきたものです 原生動物では光や熱や水に反応します  それは外界や内部の刺激やサイクルで受けた性質に反応したものです 人間も色々なものを見聞きしますがエネルギーも脳まで入っていく訳ですがその反応も色々です その脳の性質として反応します 感覚神経から神経中枢に伝わり、脳の中で活発に神経伝達物質が反応しますが それは性質にそって反応しているのです 神経伝達物質はエネルギー(物質)としては微量ですが その命令で人間が行動を起こせばスイッチ一つで・・・ということにもなります したがって精神活動はエネルギーとしての存在ではなく性質としての存在が主であり問題になるのです。  精神は性質で出来ていると考えますが どうでしょうか?どうかよろしく。

  • 恋愛感情と結婚

    付き合って2年の彼がいます。 私は29歳派遣事務、彼は26歳の会社員です。 付き合って半年経つ前に同棲を始め、今も継続中です。 彼と知り合う前まで私はふらふらしており、彼氏こそいましたが、平気で嘘をついて遊んでいました。 刺激的な日常でないと嫌でしたが、彼と付き合っているうちに、年齢的な事もあるのか平凡な生活に満足するようになりました。 今も彼との穏やかな生活には満足しています。 ただ気になることが二点あります。 まず性生活が嫌だということ。 元々そんなに嫌いな方ではありませんでしたが、今は面倒で仕方ありません。 それでも彼に悪いので、毎週末は仕事をするような気分で行います。 触られると気持ち悪いとか、そういった生理的な嫌悪ではなく、ただ面倒なだけだと思います。 ですから普段のスキンシップとしてキスやハグも自分からは一切しません。 彼が出勤の度にくっついてきてキスしますが、こちらも化粧したりしていて面倒です。 決まりごととして行っています。 もう一点はどうやら私には結婚願望がないということ。 今まで他の人との間でも一度も考えたことはありません。 年齢的にそろそろ、とは思っていますが、まだ決心は出来ません。 彼との日常生活はいいんです。 楽しいし趣味もあうし。 この生活をこのまま続けて行きたい=結婚なんだろうな、とは思っていますが、プロポーズされた時も特別嬉しいとは感じませんでした。 彼が結婚したがっているのは知っていたし、このままいけばいつかするだろうし、といった感じです。 付き合ったきっかけも彼からでした。 私はこれまでの様に付き合う前から凄く好きで・・・という感情ではなく、年下で可愛いなと思っていたように記憶しています。 もちろん付き合うまでに至ったので、その頃はまだ好きだという実感はあったと思います。 私が彼に抱いている感情はもしかして恋愛感情ではないのでしょうか。 既に結婚して何年も経っていてこの感情なら、まだいいかなと思えました。 しかし私達はまだ2年しか付き合っておらず、未婚です。 感想をお聞かせ下さい。 補足として・・・(1) 彼は凄くヤキモチ焼きです。 携帯を見られた事も何度かあり、そこから喧嘩も多々ありました。 一度嘘をついて会社の先輩の男性社員と食事に行ったことがバレて以来、一人で飲みに行ったり友達と飲みに行く時は必ず迎えにきます。 実際私がお酒にだらしなく、終電を逃す事があるので、そのせいもあるとは思いますが。 また新しい習い事などしようとすると、自分も同じ教室に通おうかなと言い出します。 サークル活動等しようとすると、活動はいいがその後の飲み会等は行かないで欲しいといいます。 付き合いたての頃はそんなことも無かったので、私と付き合って心配する事が多々あり、段々疑いやすくなっていったという感じです。 自分のせいなのは分っていますが、正直鬱陶しく、そのせいで追われる=求められる性行為が嫌なのかなとも感じています。 補足として・・・(2) 私は11歳の頃に両親が離婚し、父親と一緒に生活していません。 その後母は再婚しましたので、義父はいましたが。 父とはいつでも会える距離にはいましたし、両親に愛されていた実感はありますが、何かしら私の恋愛感覚に影響があるかもしれないとは思っています。

  • 多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは?

    多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは何なのでしょうか? 高校の宿題で調べることになったのですが インターネットで検索しても答えが見つからなくて。 よければ、ほんの少しの情報でもいいので あれば教えてください!!

  • 細胞生物学

    動物細胞膜におけるコレステロールの働きを教えください

  • 細胞生物学で・・・

    大学の講義ノートを復習していたのですが、シグナルペプチドが切り取られるのには意味があると書いてありました。どんな意味があるのですか?なぜ切り取られるのでしょうか?わかるかた教えてください!