• 締切済み

【深刻】個人事業の給料の説明を妻が理解してくれません

10月から個人事業を始めました 仕事は基本的に私が一人で行い 忙しいときには妻にバイトで手伝ってもらっています 10月は売上が50万ほどありましたが 仕事先へ請求を行って振り込みがあるまでですが 月末締めの翌月10日とか月末締めの翌月15日や月末締めの翌月末支払と言うように仕事先によって違いがありますので 今月の給与予定日の25日の時点では50万円のうち 25万円ほどしか回収ができないことになりますので 必要経費や妻意外にバイトに来てもらった人に バイト代(2.5万程)を払ったら手元には15万円ほどしか残らない 計算になります 個人で仕事を初めて最初の給料日ですので 10月に50万円の売上があっても給与の金額は どうしても少なくなってしまうのですが 妻は25日の時点で「なぜ50万円近くが給料にならないのか?」 「どうして今月は給料が少ないのか?」と 怒鳴り散らしています 私は何回も「仕事先の締め日は翌月末が多いので 今月の25日には10月の売上が全部が回収できない」ということと 「個人事業として始めているので回収した金額から 妻意外に来てもらった人にバイト代を払ったり 必要経費を引いて計算しなければならい」 「予想外の出費も出てくる可能性があるので 事業として少しは残しておかないといけない部分もある」ことを 何十回も通帳を見せて説明したのですが理解してくれません 妻は25日に自分のバイト代をもらう意外で 50万近くを私の給料として使えないのかと言って 泣き叫ぶは物は壊すわで大変です どのように説明をして理解させればよいのでしょうか?  

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

まず、本題からは外れますが、ちょっと気になりましたので書き込ませて頂きます。 個人事業の場合は、事業主自身に給料を支払っても必要経費にはなりませんので、実際は生活費という感じなりますが、呼び名はもちろん給料でも構いません、経費にならないだけで。 それよりも、もっと大事な事ですが、奥様に対してバイト代を支給されていますよね。 所得税の個人事業の場合は、生計を一にする配偶者その他の家族に給料を支払っても原則として必要経費とはなりません。 但し、この例外として、青色申告の場合は、事前に専従者給与に関する届出を提出すれば、その金額が妥当な額であれば、届出の範囲内の支給額について、必要経費とすることができます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm ですから、これらの届出をされていなければ、実際に奥様が働かれて、それに対して給与を支払ったとしても、一切必要経費とはならない事となります。 但し、幸いにも、その提出期限は、開業後2ヶ月以内となっていますので、10月開業であればまだ間に合いますので、今からでも提出されたら良いものと思います。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2090.htm 青色申告承認申請書 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/09.htm 専従者給与に関する届出 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/12.htm これに付随して、以下の届出書も提出する必要があります。 開業届出書 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/04.htm 給与支払事務所の開設届 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_11.htm 源泉所得税の納付を毎月ではなく、半年ごとにする場合には、次の届出も必要となります。 納期の特例の承認に関する申請書 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_14.htm 但し、専ら奥様が事業に従事されるのが前提ですので、どこか別の所にパートにでも行かれているのであれば、上記の届出はできない事となりますので、必要経費にはならない事となります。 以上について、既にご存知で、提出済みという事であればすみません、参考という事で飛ばして下さい。 本題に入りますが、おそらくは、奥様は今まではサラリーマンの妻だった訳で、毎月決まった金額が家計に入るのが当たり前、という考え方だと思いますので、おそらく理屈で説明されても、なかなかわからないのでは、と思います。 しかしながら、個人事業される場合は、売上や資金繰り等の都合により、必ずしも毎月決まった金額をもらえるとは限らない訳で、ご質問者様がどれだけそれをご存知で開業されたかわかりませんが、開業しようか、という時に、その点について、奥様に懇々と説明される必要があったと思います。 (説明して、それなりに納得していたのに、今の状況、という事であれば、困ったものですね~) 個人事業では、奥様の協力は不可欠の訳で、上に書いたような事について、十分に説明されて、ある程度の奥様の納得済みで開業されたのでなければ、ご質問者様自身にも少なからず責任はあるものと思います。 とは言え、なんとか納得してもらわないと大変ですよね~。 他の方も書かれている通り、知り合いで事業をされている方がいれば、その方に話をしてもらう、というのが良いとは思いますが、他には、例えば「事業として少しは残しておかないといけない部分」というのを具体的に内容と金額を掲げて説明するとか、ですね。 (実際はわからないとは思いますが、想定される事について、実際にそうなる前提で話しをされるとか、具体性がなければ、おそらく納得し難いような気はします) 後は、今後の見込みですよね、今の内について、我慢していれば、将来的には売上がどれだけになって、今以上の暮らしも可能になる、だから我慢のしどころ、という部分をある程度具体的に説明された方が良いと思います。 (もちろん、矛盾はしますが、必ずしもその通りになるとは限らないと釘を刺しつつ) 極端に言えば、生理的にサラリーマンの妻だった訳ですので、その考え方を変えるのはかなりのエネルギーが必要と思います。 ただ、ただ、奥様の気が静まって、納得されていく事を願うのみです。

welcome700
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今までの考えてが根付いていますので 説明が難しくなるんでしょうね 気が静まってから納得してもらうというのがいいですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

現状では質問者が奥様を説得させるのは難しいと思われます。 奥様は、こんなはずじゃなかった。何か隠しているのでは等々 残念ながらご商売に対して不信感を持っている可能性があります。 商売のいろはが判らない人には酷なのでしょうね。 ですので奥さんを一方的には責められないと思います。 出来ればご夫婦の知り合いで自営業を行なっており、 かつ信頼されている方がいらっしゃれば その方にお願いして商売の仕組みを説明していただくように すれば良いと思います。 他人が説明することで客観性が得られると思いますし 冷静になって話を聞くことも出来るでしょう。 そのときは今まで自分の言っていたことが正しかったようなそぶりは やめて奥さんと同じ立場で話を聞いてください。 自営業は奥様の協力が成功には不可欠です。 納得していただけるとよいですね。

welcome700
質問者

お礼

回答ありがとうございます 他の自営業者の人に説明してもらう方法はいいですね どうしても夫婦でだの話でだと感情的になってしまいますので とても良い方法だと思いました 妻を同じ立場で話をするのも大切ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

welcome700さんのおっしゃるとおりで個人事業主うんぬんの話ではない、もっと奥深い感情を奥様がもたれていると感じますがいかがでしょうか? なので、どう説明しても意味がないと思うんです。 だって、説明したんですよね? でも、わかってくれない、なんて考えられません。 常軌を逸しているとしか言いようがありません。 今は発生主義で売上が50万とおっしゃったんですよね? ならば、これからは現金主義で売上を言うしかないと思うんです。 現金収入ー経費=売上 だと最初から説明しては? そうすると所得は15万だ、と奥様に言ってもそれはそれで 荒れるような気がしますが・・・。 ただ、これは一時的な問題でもあると思うんです。 来月になると来月の収入25万(予想)+今月の売上 が入ってきますから、いまだけの問題では? 個人事業主だったら15万で生活しなきゃいけないときなんて ざらにありますよ。1月や2月を15万で生活していけないなんて 先が思いやられますね。 あと、50万の売上程度でアルバイトを使うのもどうかと…。 アルバイトを雇わず、奥様にはほかのアルバイトに出かけてもらう ことが必要だと思いますよ。

welcome700
質問者

お礼

回答ありがとうございます 説明は何回もしたのですが 理解してもらえません もう数十回は説明はしました 仕事は内容によっては2人でしかできないことがあるのです だいたい月に1週間分くらいでしょうか? 妻は外で仕事を毎日するのが嫌いなので 他へのバイトはしないと言い切っています 他人を雇うと生活が余計に苦しくなりそうで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.2

私も会社やってます。 配偶者に泣き叫ばれたことも、物を壊されたこともありませんが……。 あなたの説明は、とてもクリアで、普通の説明ですね。 正直申し上げて、あなたの奥様が、どちらかというと物分りが悪いですね。 順調に仕事が推移すれば、 そして月の売上がある程度一定していれば、 翌月か、翌々月には、当月の売上とほぼ同じ額の入金がありますよね。 売掛金と買掛金のタイムラグはあれど、一定の入金があるわけです。 「●●月には、売掛と買掛が落ち着くので、売上どおりの入金があるよ」 と、時期を決めて、入金が潤沢になる時期を教えてあげればいいのではないでしょうか。 「いまはない」ということが理解できないなら、 「いつになったらお金が入るよ」と教えてあげるほかないのかな、って。 もう少し経理や財務、税務について勉強してもらったほうがいいでしょう。 勉強する気がないなら、お金の内訳を見せないことです。 個人事業主の妻としては少々問題がありますが、 泣き叫ばれて物を壊されるくらいなら、ノータッチであるほうがましです。 サラリーマンの妻と同じ感覚で、 「毎月何日にはいくらのお給料がある」という風に家計をやりくりしたいのでしょうから、 あなたもそのつもりで売上を達成しましょう。 あるいは、法人の経営者と同じスタイルで、 赤字だろうが黒字だろうが、キャッシュフローがどうだろうが、 まずは自分の給料を決めてしまう。 キャッシュがなかったら、あなたが個人で短期的に融資する。 そうやって、給与システムで家計を運営したほうがいいのかもしれませんね。 (あなたの個人の預金がないとつらいですが……) 酒屋さんで、ツケでビールを買った経験くらいあれば、 売掛と買掛くらいはわかると思うんですけどね……。 極端に数字に弱い人っているものですから、 そういう人には、数字に触らせないのが一番です。 適性がないのですから、適性がない人に数字をわかってもらうのは、 あなたの事業の足枷にしかなりません。

welcome700
質問者

お礼

回答ありがとうございます 妻の頭の中では計算ができていないのも原因のひとつであると思います 25日までに回収した分では足りないということがわかっておらず なぜ仕事をしたのに手元にすぐに入ってこないかもわからないようです 締め日と支払の区別もつかないようです 何冊も経理についての本も買ってきたのですが 読んでもらえずにいます 25日がダメであれば12月の頭に入れば回収ができるので 給与が多いと説明したのですが 理解してもらえずに25日で50万円近い金額を生活費に欲しいと 言うので説明に戸惑っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

個人事業主ゆえ、 「企業」という概念がないのかもしれません。 個人事業主だから全部一人・・・ ではなく個人事業主でも帳簿は「企業」と変わらないと説明できないでしょうか? 企業ならば、売上金の中から給料といった人件費の他、 設備投資や消耗品、家賃代(ビル管理費)の購入と言った事業運営資金、 もちろん忘れてはいけない「税金」もあります。 個人事業主でもこれらが必要だから給料が「15万円だ」と説明できないでしょか?

welcome700
質問者

お礼

回答ありがとうございます 必要な経費と説明しても 妻は頭の中で理解ができていなかったと思われます 説明については私の中で整理をして再度説明をしていきたい考えています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の給料について

    近々個人事業の開業を予定しています。 まだ開業届けはしていませんが、基本的なことを 質問させていただきます。 個人事業主は会社ではなく、個人ですので その給料は売り上げから経費を差し引いたものが そのまま給料となるのでしょうか? または、給料を月いくら(当然売り上げの範囲内) と決めて自分の口座に振り込むなりしてよいのでしょうか? *店主が私の妻で、私はサラリーマンです。 社会保険の扶養になっており、会社から扶養手当も 支給されているためこのような質問をさせていただいてます。 以上よろしくお願いします。

  • 個人事業をしていますが、妻の専従者給料を現在より引き上げたいと思ってい

    個人事業をしていますが、妻の専従者給料を現在より引き上げたいと思っています。 その際には何か手続きなどあるのでしょうか? また、妻の給料はどの程度にすれば税金面でよいのでしょうか? まったく知識がございません。 現在は月17万です。事業の収入としては月80万くらいの収入になっています。 そのうち妻の給料を25万~30万にしようかとはおもっています。

  • 給料でよく言う月末翌日払い?ってどういう事なのかもうちょっと詳しく教え

    給料でよく言う月末翌日払い?ってどういう事なのかもうちょっと詳しく教えてください 月末翌日じゃなく月末翌月? 月末で締め切り、翌月の25日に支払われるのが一般的なんですよね?月の初めでも終わりでもなく真ん中の25日というのがなぜなのか分かりませんが、翌月払いっていうのは給料がその日(25日)に振り込まれるって言う事ですよね?じゃあ、この締め切りって何の事ですか?そこがよく分かりません。 私はバイトを9月16日に始めたんですが、9月15日締めの給料はありません。ってどういう意味ですか?締めが分からないから予想ができないんですが、15日はまだバイト自体もやってないのでその分は無いのは分かっているんですが・・。

  • お給料の事で質問

    お給料の事で質問 この前バイト先の方に給料の締めと支払いはいつですか?って聞いたとき月末締め翌月払いと言ってました。でも以前の回答者さんで月末に締めて翌月に払ってもらうのは無理があるよと書いておられました(時間や給料の計算などしていたら)この翌月払いって言うのは1日って事ではないんでしょうか? それから前にも書いたんですが私は9/16にバイトを始めました。(10月1日に給料は振り込まれませんでした)それを教えてくださったその人が知っててか知らずか入ったばかりはお給料は2が月後だし、その間交通費が出ないのはきついよね~と私に言ってました。確か、辞めるときは翌月に払ってもらえるんだけどねwなんていっていたような気がしますが・・・・

  • お給料をもらったんですが・・・

    お給料をもらったんですが・・・ 26日に会社でお給料明細書を直接くれました。でもお給料は月末締め翌月払いと聞いてたんですがこれは9月末に締めて今月25日払いだったってことでしょうか? バイトは9月16日から始めたんですが今月もらったのは9月分ってことでしょうか? それでお聞きしたいんですが、このバイトを今月いっぱいで辞めます。本来なら11月末に10月分の明細書をくれると思うんですが、その時私は会社にもういません。郵送でちゃんと送ってくれるでしょうか?というかちゃんとお給料を支払ってくれるでしょうか? テレアポの仕事で顧客の契約が取れないから今月いっぱいで辞めさせられそうなんですが、一応働いてたし・・・と思ったんですがなんか払ってくれないような気がして。上記の事もあるのでなんか堂々とお給料のこと聞けないって言うか。 なんて聞けばいいでしょうか?おしえてください。

  • 給料の遅配

    みなさん教えて下さい。妻のパート先の事なんですが、個人経営の小売店で、月末締めの翌月25日の支払い、週4日、5万円の内容で行っています。25日の支払いがなく、25日以降に、1万円~2万円位を支給されているようです。設立して間もないことで我慢していたようですが、先日社員を雇ったようで、月2,3日の出勤にしてほしいと打診されたようです。妻も辞めるつもりのようですが、いい加減すぎると思います。こういった場合、法的手段も含め、どういった事ができるのか、どういった行動がベストか教えて下さい。PS給料の遅配は、続いてます。

  • 妻を事業主にして売上を計上できる?

    夫が昨年4月に機械加工の事業を個人で開業しました。 私(妻)は青色専従者で事務員として給料を取っています。 5月からの8か月間で、1000万円以上の売り上げがあり、 利益も出ています。節税のため法人化も考えますが、 決算申告の簡便さなどから個人事業でもいいのではとも思います。 それで、妻も事業主になって売上を分けるという節税方法があると ききますが、例えば事務代行の委託を受ける形にするなどすれば、 夫の事業の売上を1000万円以下に計上できるものでしょうか? どうかよろしく御回答を頂けますよう、お願い致します。

  • 給与について。

    昨日、ボーナスについて質問しました。 色々と参考になりましたので、ご回答してくださった方々、ありがとうございます。 今回は給与についてです。 私は12月11日から、ずっと働いていますが、給与の支給は月末締めと聞きました。 そうなると、やはり、12月11日から12月31日の分しか、今月は入ってこないのでしょうか? 私の考えですと、バカバカしいと思いますが聞いてくださると嬉しいです。 12月11日から月末まで働き、1月23日まで働いた給料が出ると考えていました。 何故なら、12月24日に本来は給料入るはずなのに入ってきませんでした。 給与の支給は月末締めで、翌月の24日払いと聞きました。 この場合、私の場合はやはり、12月11日から12月31日まで働いた給料しか 今月に入らないのでしょうか? まず、月末締めの翌月24日払いという意味が分からなくて・・・。 まだ社会人になって一ヵ月しか経ってないので、色々な意見を聞きたいです。 どうか、ご回答をお願いします。

  • 法人成りによる個人事業廃業届けについて

    法人成りによる個人事業廃業届けについて お尋ねします。個人事業から法人に変わります。 その場合登記日が会社設立日ですが(月の途中)、個人事業の廃業は月末にして翌月1日から法人の営業開始。これは可能でしょうか? それとも、必然的に会社設立日=廃業日になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 今のバイトを辞めたいのですが給料のことでどうしたら良いか分かりません。

    今のバイトを辞めたいのですが給料のことでどうしたら良いか分かりません。 バイトを9月16日に始めまたんですが、給料はその16日~30日の間で働いた分を10月25日に支払われるわけですよね?って事は10月1日~25日の分は翌月の11月25日に支払われる。でも私は今月いっぱいで辞める事にしているんですがそうなると25日に9月の給料を払われたとしても10月分はどうなりますか? (締切日と支払日の意味をわかっていなかったのでそれがいつなのかもう一回聞いてみないと分からないのですが一般的には15日締め(もしくは月末締め)、翌月25日払いで。と考えて)辞めたあとでもちゃんと11月の25日に振り込んでくれるもんなんですか? 自分でもどこのタイミングでやめたらいいのか分かりません。下手したらタダ働きになることに成るんですよね? 9月に働いた分がちゃんと10月25日に支払われたかを確認してやめたほうがいいですか?そうすると1日~25日の分は・・・・。なんか私、どっか勘違いしている所もあると思いますが、どういうふうにしたらいいのか教えてください。文脈分かりづらくてすいません。 自分でも混乱してきました。