• ベストアンサー

多量のオキシドールを吸い込んだ時

噴霧器で、400Mlのオキシドールを殺菌のため、 部屋中に噴霧しました。 オキシドールの注意書きを読んだら、 適切な処置をしてください、 と書いてありましたが、 どんな処置をしたら、 いいでしょうか? いまは、鼻の鼻腔がいたい感じがしたので、 鼻腔を洗浄したところです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 鼻腔が痛いのは、霧になったオキシドールを吸い込んだのでしょう。 気管支や肺にまで達していればその程度の状態ではありえないので、ご自身はまず心配はいらないと思います。 少しの間、鼻かぜみたいな症状は出ると思います。 鼻に付着したオキシドールによる炎症ですが、特に心配は要りません。 差し当たり、霧が収まってれば特にどうこうという事はないですが、一応換気はしておいた方がいいでしょう。 壁や床、天井に付着したオキシドールがそのままでいて、体に悪事をなすという心配はまずないです。 もしも咳やくしゃみが多発、喘息のような症状などがあらわれたらすぐに医者に行ってください。 この場合はかなり症状が急激に進みますのでいやでも救急車が必要になりますが、状況から見てこの可能性はまずないですが、一応、頭に置いておくといいかもしれません。

kassii
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 落ち着いて考えてみれば、 特に問題がなかったのですが、 インターネットで調べましたら、 心配な事柄がたくさん出てきまして、 質問させていただくことにしました。 解決できて、 本当によかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.3

オキシドールとは過酸化水素水3%の水溶液ですね、これを部屋に噴霧するには保護マスクをし、保護眼鏡をし、保護手袋をし、保護衣を着用して行います。 もし皮膚のどこかに付着したら、直ちに多量の水で洗い流せば良いでしょう。 過酸化水素は時間が経てば水と酸素になるだけで、有害なものは残らないため環境に優しい消毒液です。 鼻腔がひりひりする程度だったら、洗浄するだけで良いでしょう。

kassii
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 これからは、 噴霧する時、気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

オキシドールは過酸化水素(H2O2)です。 過酸化水素は強力な酸化力をもっていますから、周りの物質を酸化させる危険な物質です。 過酸化水素は分解して酸素を放出すれば水しか発生しませんので、生成物は危険がありません(水と酸素、何処にでもある)。 ですから、仮に残留したとしても時間が経てば分解消失してしまいます。 処置としては洗浄で問題無いと思います。

kassii
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 しばらくして、 鼻の痛みも消えて、 収まりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳鼻咽喉科の治療後の飲食

    外耳道真菌症で、治療を受けております。 (耳に傷を付け、診察の結果、外耳道真菌症と診断) その際、鼻と喉も診て頂いています。 治療後、すぐに、うがい・飲食は問題ないでしょうか? 処置は下記を参照下さい。 (処置) 耳処置 両 滅菌精製水40ml イソジン液10%4ml アルメタ軟膏0.1%0.6g ラミシールクリーム1%06g 鼻処置 副鼻腔洗浄後の注入(その他)(片) 右 リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%1ml 副鼻腔洗浄後の注入(その他)(片) 左 リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%1ml 超音波ネブライザー リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%2ml 副鼻腔自然開口大処置 喉頭処置 明細書の処置は以上だと思います。 詳しい方が居られましたらお教え下さい。

  • 耳鼻咽喉科の治療費。過大請求でしょうか。

    耳鼻咽喉科の医院に副鼻腔炎の治療で通院しています。 診察時に受けている内容は、鼻の中へ薬剤を噴霧し(更に薬を塗っているような気もします)、鼻水を吸引し、鼻を洗浄し、耳の中を観察し、喉の状態を観察し、喉の奥に薬剤を塗り(これは毎回ではない)、ネブライザーをしています。全部で3分かからないと思います。 この内容で、「副鼻腔吸引25点」「耳処置25点」「口腔、咽頭処置12点」が計上されています。私としては、上記の3項目に分けるのではなく、「鼻処置」のみとするのが正しいと思うのです。 耳鼻科関係者の方などで実務に詳しい方、これは過大な請求なのか、お教え下さい。 また、副鼻腔炎の治療に通っておられる方、診療内容とその明細は私と同じようなものですか。 主治医には、診療報酬の点数表を参照しつつ、質問したのですが、「不合理な点もあるが自分の医院ではこのような点数にさせてもらっている」という、答えとも言えない答えでした。 保険点数の体系は不合理な点が多くて、お困りの先生方も多いと聞いてはいるのですが、このような答えではすっきりしません。 ちなみに、私の療明細書に書かれている点数は次の通りです。 再診 69 明細書発行態勢等加算 1 副鼻腔自然口開大処置 25 耳処置 25 口腔、咽頭処置 12 副鼻腔吸引(1以外の場合)片側 25(回数2) 超音波ネブライザー(1日に付き) 24 タリビッド耳科用液0.3%…(略)…生理食塩液5ml 0.3管 16

  • カビでしょうか?(オキシドールの効果)

    こんにちは。 最近、実家を引き払い、引っ越しをしてきた者ですが、 カビた部屋から古い小銭をたくさん新しい家に持ってきました。 小銭は両替するため、銀行に持っていきましたが、 両替機が小銭の汚れのため、故障し、 いまは、ベランダに小銭がある状態です。 この小銭を消毒するため、 オキシドールで洗い、いまは、ベランダにそのまま放置してあります。 その時から、気がついたのですが、 手のひらから、オキシドールの消毒跡が消えないため、 何度も手洗いして、細かい白い斑点をなんとか、 落としていました。 数日後、体にかゆみがあったので、 医者に行くと、皮膚にカビがついたとのことで、 抗真菌剤をもらいましたが、 なかなか治りません。 もしかして、と思い、今日、手のひらに、オキシドールをかけてみると、白い斑点がたくさん出来て、かゆくて仕方ありませんでした。 なかなか跡が消えないので、手洗いに10分ほどかかりました。 一度、洗って、何度も、オキシドールをつけても、 同じ症状です。 何度、きれいに洗い、タオルでふいても、同じになります。 以前は、オキシドールをつけても、白い斑点が現れなかったので、 タオル自体に、雑菌(カビ)がついてしまっていて、 それが手に移ったとも、疑っています。 オキシドールでは、かならず、斑点(雑菌と戦っているような跡)が 出来てしまうものでしょうか? それとも、家のタオルに菌がついてしまったのでしょうか?

  • 副鼻腔炎の処置について

    副鼻腔炎のため、長く病院にかかっていますが、いつも診察は鼻を少しみて、薬の処方のみで終わってしまいます。ネットなどで副鼻腔炎を検索してみると、鼻の処置が大切と書いてあったのですが、今まで一回もやったことありません。 ちなみに通院は一ヶ月に一回程度です。そういうものなのでしょうか?

  • 味覚障害の治療内容に対する不信感に対する質問

    1、味覚障害の治療目的でプリビナ液0.05%を耳鼻咽喉科で処方されましたが、普通のことなんでしょうか? 2、味覚障害の治療では風邪による喉痛の治療と同じことをするのか? まず、遡ること12初旬、同医院へは一度、風邪による喉痛での治療目的で診てもらいました。 診療内容は、 検査 EF-咽頭 処置 超音波ネブライザー   オルガドロン点眼・点耳・点鼻液0.1%1ml   ベストロン耳鼻科用1% 10mg(溶解後の液として)1ml   鼻処置   副鼻腔洗浄(その他)(片)   間接咽頭鏡下咽頭処置(咽頭注入を含む)   副鼻腔自然口開大処置 処方薬 シプロフキサシン錠、レバミピド錠、アセトアミノフェン錠、サリパラ液、ベタメゾン、サクコルチン配合錠、プリビナ液、マズレニンガーグル散、を一週間分。 一週間経って喉の痛みも無く、ずいぶん良くなったので、完治に風邪の症状が無くなった訳ではありませんでしたが、それから医者には行かず。 そして、1月中旬ほどに、突然味覚が弱くなりました。 特に甘味やしょっぱ味が、ほぼ分からなくなりました。 そこで、12月にお世話になった耳鼻咽喉科へ味覚障害の相談で伺いました。 (後で、普段、亜鉛14mgのサプリを毎日飲んでいたのを止めて、亜鉛7mg入りのマルチビタミンサプリに切り替えたので、もしかしたらそれの影響かも、と気づきましたが。このときはまだ気付いていません。) 特に味覚の検査はせず、診療内容は、 検査 S-M   細菌培養同定(気道)   微生物学的検査   平衡機能(その他)   平衡機能(標準) 処置 耳処置   超音波ネブライザー   オルガドロン点眼・点耳・点鼻液0.1%1ml   ベストロン耳鼻科用1% 10mg(溶解後の液として)1ml   鼻処置   副鼻腔洗浄(その他)(片)   間接咽頭鏡下咽頭処置(咽頭注入を含む)   副鼻腔自然口開大処置 処方薬 ペタメゾン錠、アデホスコーワ顆粒、ユベ-E錠、FAD錠15タツミ、クラリス錠、プロマックD錠 で、このとき、プリビナ液とマズレニンガーグル散も処方されましたが、以前処方された分が結構残っていたため、まだあると伝えると処方から外されました。 鼻の通りは特に問題なく、味覚障害で何故?と思いましたが、風邪による喉の違和感はまだ少しあると伝えたので、その分かな?とも思いましたが。 そして更に一週間後、味覚障害の相談での2回目の訪院。 あれから、風邪による症状は殆どなく、此方としても完全に味覚障害の治療が目的です。(前回もそのつもりでしたが。) そのときの診療内容は、 検査 細菌薬剤感受性(1菌種) 処置 超音波ネブライザー   オルガドロン点眼・点耳・点鼻液0.1%1ml   ベストロン耳鼻科用1% 10mg(溶解後の液として)1ml   鼻処置   副鼻腔洗浄(その他)(片)   間接咽頭鏡下咽頭処置(咽頭注入を含む)   副鼻腔自然口開大処置 処方薬 ペタメゾン錠、アデホスコーワ顆粒、ユベ-E錠、FAD錠15タツミ、クラリス錠、プロマックD錠 そして、このときもまた、プリビナ液とマズレニンガーグル散を処方されたました。 マズレニンガーグル散は使い切っていたのですが、プリビナ液は鼻の通りに全く問題がなく、全く使っておらず殆ど残っていたので、その旨を伝え断りました。(また、同時に味覚障害でなぜプリビナ液?という疑問もありました。) すると、対応してくれた受付の女性が「ちゃんと使ってくださいね」と言ったので、「全く鼻の通りに問題がないから使わなかった」「味覚障害の治療でなぜ鼻の通りを良くする薬を使うのか?」と聞くと、「鼻と喉はつながっている」「プリビナ液は鼻の中を清潔にする作用がある」「先生もちゃんと使うようにと言ってます。」と返答。 そこで質問です。 味覚障害の治療でプリビナ液とマズレニンガーグル散は必要なのでしょうか? プリビナ液には、鼻の中を清潔にする作用があるのでしょうか? また、他の薬や診療内容も、全て、味覚障害の治療として適当なものなのでしょうか? 毎回、喉痛の治療のときと同じ処置もされるので、もしかして小銭稼ぎが目的で、初回の風邪の治療にかこつけて不必要な治療や処方をやっているのではないか?という不信感が募っています。

  • 副鼻腔炎?になったのかな・・(22週目)

    真ん中の子を妊娠中もそれらしき雰囲気になったことがあったのですが、今回は深刻です・・ 一昨日健診で産科医師に「んーそれは副鼻腔炎の可能性もあるかもしれないから気をつけて・・辛かったら耳鼻科に行ったほうがいいかもしれない・・」と言われました。 一週間前から鼻が通りません。嗅覚ゼロです。鼻をかんでもスッキリしません。黄色い鼻がでます。(最初の時からぬるぬるの鼻水) そして今日、頭痛がします。こめかみあたりから・・目の下の頬骨の辺りを押すと痛いです。(昨晩からほぼ同時に右上の奥歯がかなり痛い(急に痛み出しました)のでそれとの関係もあるかな・・) 実は耳鼻科がすごくコワイんです・・処置が色々あってどれも強烈ですもんね・・(ルゴールも苦手・・)鼻洗浄ってされた方いますか? どんな感じなんだろう・・それと他にはどんな治療があるんだろう・・ 投薬くらいならがんばって早めに受診してみようと思うのですが、どうしても勇気が出なくて・・ もし副鼻腔炎系の病気された経験のある方いらしたら色々教えてください・・・

  • 鼻の塩水洗浄

    副鼻腔炎でとくに朝鼻がつまります。薄めの温塩水を片方ずつ鼻から吸い込んで口に流す洗浄法がよいという話を、何度か聞いたことがあります。 塩水の濃度や洗浄の要領など、ご存知の方がおられたら、参考になること何でも教えてください。

  • 酸化還元滴定  上智大の過去問

    問題  市販のオキシドール(殺菌消毒用に用いる過酸化水素水)の濃度を調べるために次の実験をした。 市販のオキシドールをホールピペットで10mL量り、200mLのメスフラスコのいれて、水を標線まで満たした。この水溶液10mLを別のホールピペットで、量りとってコニカルビーカーに入れ、水を入れて、50mlとし、4mol/L 硫酸を5mL加えた。これを、ビュレットに入れた1×10-2 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液でて滴定した。滴定に要した過マンガン酸カリウム水溶液の体積は 17mlであった。 (1)実験結果から得られる市販のオキシドール中の過酸化水素のモル濃 度はいくらか。    ★解答★  薄める前の市販オキシドールをcmol/lとおく。 1×10-2mol/L ×17/1000 L × 5=c/20moL/L ×10/1000 L×2 c=o.85mol/l   左辺 MnO4-の受け取るe- 右辺 H2O2の渡すe- ★★疑問★★ (1) c/20が分かりません。   溶液を20倍に薄めているので、c/20mol/L らしいです。 これは、3行目の 、10÷200=1/20だと思うのですが、     6行目で、水50mL加え、4moL/L 硫酸を5mL加えて          いるので、もっと、薄くなる気がするのですが。  なぜ、関係ないのですか? (2)6行目「水を入れて、50mlとし、4mol /L硫酸を5mL加えた」 とあるのですが、4mol /L硫酸を5mLは何のために入れたのですか? ●●どなたか、分かる方だけでいいので、教えてください。。                 

  • 慢性副鼻腔炎の内視鏡下副鼻腔手術は、保険は効きますか?どの程度の費用が必要でしょうか?

    慢性副鼻腔炎の内視鏡下副鼻腔手術は、保険は効きますか?どの程度の費用が必要でしょうか? 子供の頃から鼻が慢性的に詰まっています。 今は鼻炎スプレーで応急処置で済ませています。 手術で根治しようと思っています。 費用や体験談が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 慢性副鼻腔炎について

    2.3ヶ月前に急性副鼻腔炎になっていたみたいですが、放置していたため慢性に移行してしまったようです。右鼻奥が炎症をおこしているようです。頭重感と黄色い鼻水で受診しました。 病院ではムコダインとルリッド錠を処方され1週間ほど飲んでいます。 鼻の処置にも通っていますが、吸入した日は鼻と目のあたりが重たい感じになりとても不快です。これはあたり前のことなのでしょうか?処置しないほうが調子がよかったりします。 鼻水は透明になっていて量も減っています。 あとどのくらい薬を飲めば治るのでしょうか?初めての鼻の病気でよくわからず不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PINがわからない場合、ログインができない問題が発生します。
  • Lenovoのノートブック(IdeaPad・Lenovo等)に関する質問です。
  • ログインに必要なPINを忘れてしまった場合、再設定が必要となります。
回答を見る

専門家に質問してみよう