• ベストアンサー

扶養からはずれると損をする?

poor_Quarkの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 確かに給与所得に分類される収入が103万円を超える場合は、所得税の上では実家の扶養から外れ、自分で所得税を納めることになりますし、職場で正社員と変わらず働けば自分自身の社会保険に加入しなければならない場合もあります。さらに社会保険は正社員と同じ立場でなくても130万円以上の収入が確定すれば実家の扶養からはずれ国民健康保険や国民年金(20歳から)に加入することになります。まとめると 給与収入の場合  所得税  103万を越えると扶養から外れる  住民税   98万を超えると扶養から外れる  社会保険 130万を超えると扶養から外れる(原則) (ただし勤め先が社会保険の適用事業所の場合、労働条件によっては130万円以下の収入でも勤め先の社会保険に加入しなければならない事もあります。) ということになりますでしょうか。  で、もし実家の扶養から外れれば(ご実家の所得がだいたい1000万以下なら)税額は所得税で年間38,000円、翌年度から住民税で年間2万円ちょっとが増えることになります。また実家のお父さんのお勤め先が扶養手当を支給している場合はそれも減ると思いますが、これは会社の規定により支給していない場合もあります。ご実家にお確かめ下さい。  また実家の社会保険の扶養から外れ、職場に社会保険がない場合や社会保険があっても加入条件を満たさない場合、ご本人が払う国民健康保険の保険料(税)額は自治体によって金額が違いますので、役場にお尋ねになると良いでしょう。ちなみに20歳になったとき加入する国民年金保険料は定額で現在は月額13,300円です。  ただし、巨大なお世話ですが、損得はお金の上の話だけではありません。この判断にはこれからの人生に必要な技能修得や職場の人間関係構築など、すぐに貨幣価値には変換できないより重要な要素も含まれると思いますので、わずかな税額の差にとらわれて大きな「損」をしないようによく考えて行動することをお勧めします。

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。うーん難しい・・。 「わずかな税額の差にとらわれて大きな「損」をしないよう」というのはわかりました。わずかならいいと思いますがどのくらいか見当がつかないのでとても悩みます。

関連するQ&A

  • 扶養外で働くのは損をする!?

    4月からパートの事務で働く予定のものです。 現在、主人の扶養に入っており、 採用が決まった企業では収入が年間で130万円を 超えるため、主人の扶養から外れることになります。 扶養から外れると損をするこいうことをよく耳にしますが それはどうしてなんでしょうか? ちなみに私の年収は単純計算で135万ほどになります。 この中途半端な数字だと扶養に入っていた方がいいのでしょうか? 初歩的なことかと思いますが無知のためどなかた 詳しい方がいらっしゃいましたら是非アドバイスお願い致します。

  • 扶養の方が得な場合と損な場合

    今、私はパートの収入が年50万円程で、夫の扶養に入っています。 夫の年収が毎年3600万円程で、私が扶養を外れた場合、 どのくらい税金が増えるのかわかりません。 私もフルタイムの仕事をしたいと思っており、 扶養が外れる130万円を越える収入を見込んでいますが、 夫の税金がまた沢山増えるのであれば、あまり意味がないと 思っています。 扶養を外れた場合、夫の税金がどのくらい増えるのかと 逆に扶養を外れても、私がどのくらい収入をもらえば 損をしないか教えて欲しいです。 私たち夫婦は2人家族で扶養家族は私だけです。 宜しくお願いします。

  • 扶養について

    スレ違いでしたら申し訳御座いません。; 社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは年間収入が130万円以下、と知りましたが 年間収入が135万円の場合も扶養から外れるのでしょうか? あと扶養から外れた場合 保険料を自分で払う…ということで良かったんですかね? 未成年の場合どのぐらいかかるかご存知でしょうか? 多分内容があやふやでよく分からないものかとは想いますが、 今130万円を超えそうで非常に困って居ます。; アルバイト掛け持ちなのですが片方を止めて調節すればなんとかなりそうなのですが… 辞めるならば早めに申し出たほうが良いと想って・・; どなたかご回答お待ちしています。m(_)m

  • FXで去年損した分は控除できますか?

    現在アルバイトで年75万円ほど収入があり親の健康保険の扶養に入っています。去年FXで50万円損しました。今年はFXで30万円得しましたが、この30万円の所得は去年損した50万円と相殺できるのでしょうか?FX会社は複数でやってました。このままだと親の扶養から外れてしまいますか?

  • 67才母。扶養にすると損ですか?

    扶養についてたくさんの質問を読みましたが、私の家の場合はどうか質問させてください。 私は結婚して家を出ているのですが、独身の弟は会社員で母と同居しています。 数ヶ月前、自営業だった父が亡くなり店を畳みました。 専従者だった母は現在無職です。 今、母の収入は年金と国民年金基金で年間100万円まではないです。 父の葬儀の後に、葬儀屋さんが「損するから息子さんの扶養にはならない方がいいよ」と母が言われたそうです。 でもネットで調べるとデメリットはないようです。弟に会社で聞いてきてもらうようには言いましたが返事がなく、ちょっと落ち着かないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 学生アルバイト、扶養について

    どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。 私、学生でアルバイトをしています。 年間所得が103万円を超えると親の扶養から外れるとのことなので 扶養内でアルバイトしようと思っていたのですが このままだと103万円を超えてしまいそうです。 ここで2点、わからないことがありまして 質問させてもらいました。 1.年間所得とは1~12月に実際に得た給料のことですか?   たとえば今年の1月に支給された給料はその前の月の12月に働い  た分なのですが、いつ働いた分の給料とかは関係なく、いつ支給さ  れたかで決まるということでしょうか?   そうだとすると今年の12月に働いた分(翌月1月支給)は今年の   年間所得に入らないということでしょうか? 2.103万円を超えると親の負担が増えるということですが   実際には何万円ほど増えるのでしょうか?   仮に親の収入が800万で扶養人数が自分と弟である場合、   およそいくらくらい負担が増えるのでしょうか?   およその額で構いませんので教えていただけると幸いです。      基本的な事項の質問で申し訳ありません。   ご回答いただけましたら大変嬉しいです。   どうか宜しくお願いします。            

  • 扶養について

    扶養についてお聞きしたいです。 私は21歳で現在アルバイトをしています。(学生ではないです) 親の扶養に入っているのですが、今年の収入が103万円を越えてしまいました。 103万円を超えてしまうと扶養から外れる?のは何となく聞いたのですが、具体的に何があるのか、などが分かっていません。 勤め先に聞いた所会社の方では社会保険には入れないらしいのです。 扶養から外れたあと保険などの支払いは請求が来るのか、手続き等が必要なのか、また親に負担がかかるとも聞いたので負担のないように出来るのならば早急に解決したいです。 私自身無学なので保険や扶養など全くと言っていいほど理解していないので困っています。 103万を越えてしまうと何があるか、扶養から外れるのか、外れた後は保険等がどうなるのかなど教えていただけると幸いです。 拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • この場合被扶養はどうなるのでしょうか?

    現在は自宅に住んでおり私の親の被扶養者です。 もし私が彼女の家に居候となった場合はどうなるのでしょうか? もし扶養者がかわるならば、私の親の扶養に入るようにするにはどのような方法があるでしょうか? 私の収入はアルバイトのみで、年収はおよそ80万円程度です

  • 扶養範囲

    ちょっと今更な質問で 無知ですみません。 扶養範囲って つまり 年間103万以内だと 月に85000円くらいの収入ということですよね。 扶養を超えてしまうと そんなに損なのでしょうか。 扶養範囲の収入だと ちょっと収入が足りなくて あと もう1万くらいプラスならなんとかなる感じなのですが。 扶養されてなくても 一人暮らしでも 損なのでしょうか? 事情で 今は毎日は働けないので  週4日くらいが限度ですが。。

  • 健康保険の扶養について

    現在、学生でアルバイトを2ヵ所でしています。 アルバイトなので勤務先の健康保険には加入しておらず、親の扶養になっています。親は社保です。 月あたりの収入が108333円を超えると扶養からはずれなければいけないということですが、 私の場合どうなるのでしょうか? (1)毎月の収入は安定していない (2)2ヵ所の合計が108333円を超える月がある(1ヶ所では超えない) (3)1年間の総収入は130万未満(推測)