• ベストアンサー

彼女との感覚の差??

sergeant_kの回答

回答No.4

「冷たい」というより「ユーモアが足りない」のでは。

pukke
質問者

お礼

はい、時々言われます。 お礼が遅くなり、本当に申し訳ありません。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原口大臣が津波情報をつぶやいた件

    >原口大臣は、大津波警報などが発令された2月28日、総務省消防庁の災害対策本部などから、 >国内各地の津波情報などについて「ツイッター」と呼ばれる自らの投稿サイトにおよそ50件書き込みました。 一国の大臣にしては軽はずみな行動でしたね。 この件についてどうおもいますか??

  • テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示いるorいらない?

    私はいらないと思います。自然を甘く見て自分は関係ないからと自分勝手で不謹慎かつ危機感のない人はいません。NHKは公共放送なので災害提供は必要でしょうがないのですが発令中にもかかわらず地図表示なんてうざいし視聴者に迷惑。テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示はいらない。民放だけでいいので来年の地上波アナログ放送で終了と同時に廃止すべき。廃止後は地上波デジタル放送のデータ放送で充分。何のためのデータ放送なんでしょう。 テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示いるorいらない? 意見もお願いします。

  • あんな津波避難放送じゃ危機感がなさすぎて逃げないよ

    今回の津波のときの映像を見ると、津波警報の放送をしていますよね あんなんだと人って絶対に危機感が伝わらないし、逃げないですよね? 「ただいま 大津波警報が 発令されました 高台に避難してください」 こんなことを淡々と言われたら、へ~~~大津波警報かあ んじゃ まあ避難しとくかあ 位にしか伝わりません。 もしも観光客だったりしたら、なおさら軽視すると思います 何を言ってるか伝わらないとしても 「にげろ~~~にげろ にげろ にげろ にげろ 死ぬかもしれないぞ にげろ~~にげろ~~にげろ~~高いところに逃げろ~~とにかく逃げろ~~~にげろ にげろ にげろ にげろ 高いところににげろ~~ 車なんか捨ててさっさとにげろ~~ 逃げろ~~死ぬ 死ぬ 死ぬ 死ぬ 死ぬ 死ぬ 死ぬぞ~~~逃げろ~~ 死ぬぞ~~~逃げろ~~~死ぬぞ 死ぬぞ~~~死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ にげろ~~~~~~~~~~にげろにげろにげろにげろにげろにげろにげろにげろ」 このくらい言えば何を言ってるかわからなくて逃げると思います。 今回逃げ遅れた人を見ると、逃げ遅れた人も多いですが、逃げてない人が本当に多いですよね 結構余裕をかまして、港に海を見に行ったりしている人がたくさんの映像の中でみられました そしてそのまま津波に飲み込まれていくのもNHKのヘリからの映像で確認できます。 まずは、緊迫感を与えないと、人間は逃げません 情報収集はその後でいいんですよ。 避難放送をもっと緊迫感のあるようにできないのでしょうか?

  • 特別警報が発令しても出勤!?

    とある企業に務めています。 今回の台風8号が接近しています。 そこで、上司に相談してみました。 「もし、特別警報が発令したら休んでもいいのですか?」 そしたら、出勤だよっ言ってました。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/ 気象庁によると特別警報が出た場合はただちに命を守る行動をとってください。とあります。 これって、命がけでも出勤しなさいってことでしょうか? これって、どう思います?

  • 震災報道ならなんでもあり??

    阪神大震災の時は被災地区在住だったので、災害報道を 客観的に見ることはなかったのですが、今回の東日本の 大地震には、テレビを見ていて、とても嫌な気持ちになって いることがあります。 津波を潮の満ち引きとお気楽に伝えるリポーターがいまして、 大津波警報で見に行くなとスタジオから注意しているのに とても場違いに川の逆流を河口から伝えていました。 もちろん、戦場にも報道が行くのだから一般とは別とはいえ、 こういうのっていかがかと感じたのですが??やはり警報 が出ている場所でも素人リポーターを派遣すべきなんです かねえ?? ご教唆下さい。

  • 「津波」に関するいくつかの質問

    昨夜、オホーツク海で大きな地震が発生し広範囲の沿岸部に津波警報・また注意報が発令されました。幸いにも大きな災害にはなりませんでしたが、以前から津波に関していくつか疑問点があったので質問をさせてください。 (1)大概の防波堤は、満潮時であっても海面プラス1メートル程度は高さがあるのに、津波の大きさが50cmとか70cmでそこまで大騒ぎをする必要があるのでしょうか?津波とは、確かに何回も押し寄せるものだとは分かりますが、現在の潮位から50cmあがるだけで何か災害につながるとは思えないのですが。 (2)あれほどニューズで『一刻も早く高台に避難して下さい。海岸や港や河口付近には絶対に近づかないで下さい。』と何回も何回も放送しているにも関わらず、市とか町の防災担当らしき人(警察でも消防でもない、一般に近い人)が、防波堤でモノサシみたいなもので 『ただいま○○cm潮位があがりました~』なんて生中継でやってましたが、今すぐに避難しなくてはいけないくらい深刻な事態なのに、 港でそんな行動をしていること・またそれをTV局のカメラとかアナウンサーなどスタッフがぞろぞろ取材していることは非常に理解に苦しみます。 そんな映像が全国に流れるから真剣に避難しようとしない人が多いと思うのは私だけなんでしょうか?少なくても数年前の三原山の噴火の時などは火口まで温度を測りに行かれる人はいなかったと思うのですが。 非常に単純な質問で申し訳ないのですが、どうしてもアタマをすっきりとさせたいので明快な回答をお願いしたいです。

  • 大津波警報が出てもお店や会社にいる人は逃げれない?

      先日の震災では私はたまたま海の近くの大型スーパーにて買い物をしてました。   でメールが来たので見てみると災害情報メールで   津波警報が全国各地で出てるとのこと。    慌ててワンセグでTVを見てみるとすごい映像が流れていました。   でも周りの人はまだその事実を知らないらしくいつもの買い物風景でした。   当然レジの人やお店の人もいつも通り。   結局幸運にも、私の県ではそれほど被害はなかったのですが   今回はたまたま津波は来ませんでしたが   海から近い地域は、店長や社長判断を待っていては   大津波警報が出たときはもう各自が職場放棄しないと   助からない気がするのですが・・・     実際難しいことですが   その辺どうなんでしょう?(´・ω・`;;)        

  • 津波で流されたあとに建ててもいいの?

    今回の大地震と大津波は、千年-1万年に一度の大災害だということですが、 そうであれば、津波で、何もかもがさらわれた場所に新しく家を建てても、 家の寿命の間は、再び襲われる心配はないように思います。 しかし、津波に襲われると分っている場所に建てるのですから、 つぎの地震のときに再び津波でさらわれても、義捐金の配分や 公的なお金は、支払うべきでないと思います。 正直、あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 エゴにもほどがあります。 法律としては、どうあるべきなのでしょうか

  • 震度が高くても津波がなければ大した被害ない?

    石川県で震度7が観測されたようですが、映像見ると崩れた建物はあるものの、阿鼻叫喚と言うほどの大災害の被災地には見えませんでした。 震度で言うなら東日本大震災と同じですよね? やはり東日本大震災のときは結局は自信というより津波のせいで大きな被害が出ただけですよね。 原発の問題だって津波のせいで不具合がおきただけで。 一応、大津波警報が出ていますが、予測を見るとどれも5m止まりで、東日本大震災のように9mを超えるものはこなさそうです。 東日本大震災は30分後に津波が来たのに対して、今回のは1時間経っても低いのが到達したという情報だけですし。 結局、大きな津波がなければ震度7くらいじゃ大した被害は出ない?

  • 切迫している場面での行動判断

    私は職業柄もあって、いつも分析してから行動するタイプです。 じっと考えて、一通りの情報が揃ってから一斉に行動を開始します。   ただ、今回の震災での津波ではじっと考えていたら命取りです。 幸いにも津波→高い所へ逃げろの思考回路はできているので、 じっと考えるまでもなく行動を開始したことでしょう。   こういう思考回路がいつも事前に準備できるわけではありません。 かといって切迫した局面で慌てて行動するのは最悪な気がしています。 災害以外にも病気とか仕事上のクレームとか色々とあると思います。   緊急を要する局面であなたなら情報収集に努めますか。 それとも取り敢えず行動をおこしますか。これが今回の質問のテーマです。