• ベストアンサー

開業の届出が遅れた場合

life55の回答

  • ベストアンサー
  • life55
  • ベストアンサー率46% (138/294)
回答No.5

#1です. 「以前頼主」は,「依頼主」の誤変換でしょうか? 依頼主さんに領収書を出すのは,sora_naeginoさんですよね. ------- に領収書について質問したところ「銀行通帳の借入明細でを使って」や 「領収書と切手付き封筒を送って欲しい」と言われました。 ------- というのは,sora_naeginoさんが5万円なりの収入を得るために,材料か何かを購入した先から言われたことでしょうか? この場合は,「請求書」があったのでないですか? 「銀行通帳の借入明細でを使って」の「借入明細」がここでは何を意味しているのかが良くわからないので,具体的に補足してください(sora_naeginoさんは普通預金ですよね?). ともかく,欲しいのは「sora_naeginoさんが,5万円の収入を得るため外部にお金を支払ったという証拠」が欲しいわけです. ですから,請求書と銀行の支出の記録が一致しているか,領収書が欲しいわけです. 「領収書と切手付き封筒を送って欲しい」という中小企業は確かにありますね. 勝手に領収書を作って,切手付の返信用封筒を送ってくれれば,領収書に判子を押してあげるよということでしょう. この他に,PCを買ったとか,メディアを買ったとか,お得意様にお中元,お歳暮を贈ったとか,打ち合わせのためにお茶や食事をしたとか,商品をお客様に送るために郵便や宅配便を使ったとかいう場合には,すべて領収書を保存しておき,費用として計上します. 公共交通を使う場合には,特に領収書はなくても構いませんが,将来,個人事業者として自家用車を使うような場合には,車の割賦購入の記録やガソリン代の領収書なども保存しておきます. > 年金は払って居ますが、控除等はしていません。 健康保険は,お母様の扶養家族ということであれば関係ありません. ただし,一定金額以上の収入が発生すると対象から外れて自分で加入することになります. 年金については控除対象ですので,払い込み伝票の控えを保存しておきます. その他では,生命保険や年金保険に加入している場合も控除の対象になります. ザクッといえば, 収入-材料費など-交際費・会議費-交通費・輸送費-健康保険・年金-生命保険・年金保険 を計算して,残りの金額に税金がかかることになります. 今回はアルバイト収入もありますから,勤務先から源泉票をもらっておかなければなりません(12月までの支払を集計しますので,1月くらいにくれるものです). 今回はどうやったって,課税の対象にならないと思いますけど,将来に向けてここで練習をしておくといいのではないでしょうか? 一度,サラリーマン向けの年末調整の入門書でも買って,読んでみるといいと思いますよ. 個人事業者の申告とは違いますが,ともかく一度は白色申告をしてみて,練習をしてみるといいと思います(もしかすると,税務署の相談会に持っていくと申告しないでいいといわれるかも知れませんけどね...^^;)

関連するQ&A

  • SOHOの届出について

    SOHOでも、仕事を始めたら一ヶ月以内に「開廃業等届出書」というものを届けなければいけないと聞きました。が、私は届けていません。届けなければいけないのでしょうか?

  • 開業の届出が遅れた場合の申告について

    H16年5月に飲食店をOPENさせましたが、バタバタして開業の届出を出すことができず、今に至ります。 届出は出しても出さなくても良いという記述はありますが、青色申告する場合は必要になるんですよね? これから届出を出す場合、一ヶ月前までしか遡って開業届を出せないとすると、開業届を出すまでの分の売上や経費はどのように申告することになるのでしょうか?

  • 開業届出書について。

    まったく無知ですのでよろしくお願いします。 私は2年前に整体院(貸し店舗)を開業しました。 初めた頃は趣味ぐらいの感覚で届出を税務署にしていませんでしたが 最近まではほとんど利益もありませんでした。(一応、確定申告はしています。)夏にウェブサイトを作ったところこの2ヶ月前くらいから患者さんが急に増えてきました。少しばかり利益も出そうなので、開業届出等を調べていたら開業1ヶ月以内?今からでも早急に届出を出そうかと考えています。開業2年も経ってから受理してもらえるのでしょうか?

  • 青色申告申請と開業届出につきまして

    昨年1月からHP制作会社の外注として個人で仕事をしております。 個人としてスタートした当時(20年1月)に開廃業届出、青色申告申請 をしておりませんでしたので、20年度申告は白色で申告しました。21年 度申告より青色申告にしようと考えており、3月15日までに上記届出を 提出しようとしているところです。 そこで2点質問です。 業務としては行うことは昨年と変わりないので、自分自身で「何月何日 から開業」と決めれば済むことだと思いますので、両書類の期限内に間 に合うように「3月1日」にしようと思いますが、その場合来年の申告の 際に1月~2月分の収入分は一緒に申告しても良いのでしょうか? また、仮に「2月1日」開業にした場合に、開廃業届出の期限を過ぎてし まいますが、青色申告申請は承認してもらえるものでしょうか? ご教示願います。

  • 個人事業の開廃業等届出書について

    個人事業の開廃業等届出書と確定申告について、いくつかご質問させていただきます。 分からない事が多くて申し訳ございませんが、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 (1)個人事業を廃業する事になりました。職業はネット通販をしていました。 24年12月31日でお店の閉店(解約)をしたのですが、まだ個人事業の開廃業等届出書と 所得税の青色申告の取りやめ届出書の提出をしておりません。 個人事業の開廃業等届出書の裏面に事業の開始、廃止等の 事実があった日から1か月以内に納税地の所轄税務署長に提出してくださいと ありますが、これから郵送する予定ですがちゃんと申請されるでしょうか。 (2)個人事業の開廃業等届出書にある開廃業日、 開廃業や事務所・事業所の新増設等のあった日の日付を記入する欄ですが 廃業日でよろしいのでしょうか。 (3)個人事業の開廃業等届出書、事業の概要(できるだけ具体的に書いてください) の欄には廃業の場合でも具体的に記入した方がよろしいのでしょうか。 (4)個人事業の開廃業等届出書、給与等の支払いの状況の欄にある 従事員数、給与の定め方、税額の有無についてですが開業する時に 専従者は妻で従事員数1人として給与の金額も記入したのですが、 実際には私1人でやっておりました。この場合は従事員数、給与の定め方 は空白で税額の有無は無でもよろしいのでしょうか。 (5)所得税の青色申告の取りやめ届出書の 青色申告の取りやめようとする理由の欄ですが、 こちらも詳しく記入しないといけないのでしょうか。 たとえば会社赤字の為とかでも大丈夫でしょうか。 以上です。初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。 ご迷惑をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 個人事業の開廃業等届出について

    個人事業の開廃業等届出書の提出が1か月以内と聞いて愕然としました。実は去年の4月から部屋の賃貸をはじめたのですが、今からでも大丈夫でしょうか?

  • 「個人事業の開廃業等届出書」について

    「個人事業の開廃業等届出書」について質問させて下さい。 個人でWEBの制作等を行なって約半年になるのですが、「個人事業の開廃業等届出書」を行なっておりません。 (そもそも知りませんでした・・・) 確定申告時に 届け出を行なった個人 と 届け出を行なっていない個人 とでは収める税金(所得税)に違いはあるのでしょうか。 ご存知の方おられましたらご教授下さい。

  • 事業開業の届出

    今年から、個人所有の貸家を1棟貸し付けることになりました。この場合でも、税務署に事業開始の届出が必要でしょうか?

  • 「個人事業の開廃業等届出書」について

    5月1日より個人で独立します。 開業後1ヶ月以内に個人事業の開廃業等届出をしなければなりませんが、 開業前に提出することはできないんでしょうか? なるべく、前もって出来る手続き等は済ませておきたいのですが…。 青色申告の申請等も実際の開業後でなければできませんか? わかる方教えて下さい。

  • 今年の11月1日に、個人事業の開廃業等届出書を提出し、個人事業主となっ

    今年の11月1日に、個人事業の開廃業等届出書を提出し、個人事業主となった場合の納税についての質問です。 私は現在アルバイトをしている学生です。 今年に入り、ネットショップの運営もはじめました。 7・8月は、通常のアルバイトに加えて別の短期のアルバイトも行っていました。 (このアルバイトは明細をもらっておらず、詳細な金額がわからなくなってしまいました。) ネットショップの運営は、あまり真面目に行っておらず、いくら利益が出たのか(損したのか)、わからなくなってしまいました。 アルバイト代は、いずれも所得税の源泉徴収がされていません。 本格的に事業を行うため、11月1日に個人事業の開廃業等届出書を提出しようと考えています。 その場合、来年の2月-3月の間に確定申告を行わなければいけないと思いますが、 1.その際、アルバイトの給与所得に対しても、税金を支払う必要がありますか? 2.その場合、7・8月分の収入についてはどうすればよいですか? 3.また、開業届提出前のネットショップ売り上げに対しても、税金を支払う必要がありますか? 4.その場合、不明な1-10月までの売り上げについてはどうすればよいですか? アルバイト代は、今年度は30万円程度と予想 別のアルバイト代は約8万円 ネットショップの売り上げは全然わかりませんが、アルバイト代以下と思われます。 なお、私は扶養家族です。