• ベストアンサー

憲法9条改正の論点・可能性・改正した場合の日本の変化

tomatosalaの回答

回答No.6

昭和20年8/14実質的終戦になって、5年半もたってるのに国際法では 講和条約合意に月日が係り、 幾らなんでもこれ以上に【戦争中】というのは前例がないので、 最後の詰めとして 昭和26年1/25トルーマン大統領が 講和条約の特使としてダレスに吉田茂を対ソ・中・韓への日本再軍備を説得させるように派遣します。 それを吉田茂は、 昭和21年11/3に既に制定された憲法9条を盾に、 拒絶し、それから半年後の 昭和26年9/8にやっと!サンフランシスコ対日講和条約(全権)と 再軍備しない代わりに、 安保条約をだき合わせで、正式に【終戦】ということで、 GHQらも撤退することになります。 が。安保をくっつけられたので、 在日米軍として、駐留がつづきます。 昭和32年、第I岸内閣で郵政大臣田中角栄氏に、 岸首相が強行しようとしてる安保継続に 反対運動が強く、 アイゼンハワー大統領が訪日できず、 代わりに米副大統領ニクソンが角栄氏と会ったときに、 「日米軍事同盟たる安保を続けるなら、  交換条件としてロケット技術を提供をしてやる」と明言 (小室直樹氏) 昭和62年中曽根政権下では、 1/23:ニクソン政権時、 日本では4月4月若王子信行・三井物産社長マニラ誘拐事件があり、 防衛費GNP1%枠超えたと伝える前に、 シュルツ国務長官は上院予算委公聴会で 自衛隊は対米戦視点がないから、軍備としてみなさず、 たとえGNP世界一になって、軍備増強しても、 米が宗主国、日本はその属国であるから心配要らない。 軍事的属国ということは、政治的にも属国に等しい。と証言している。 では、アメリカより経済力のある日に防衛費負担増強すべきでは?という意見に対し、 中国が軍備増強してはならないから、 今は、経済援助をさせるべきである、と説明している。 4月国鉄分割民営化された年である。  そもそも、、 1908~1911年、英国で確約した円卓会議(CFR)は、 英貴族 アルフレッド・ミルナー卿が代表者になったとき、 米、英国領へ支部をつくっていきますが、 アメリカの円卓会議の中核メンバーが ヤーコプ・シッフ J・P・モルガン J・D・ロックフェラー ネルソン・オールドリッチ アヴァレル・ハリマン ら世界的なユダヤ時金融資本家で、 フォード大統領下での副大統領、 またニクソン大統領下でのキッシンジャー大統領補佐官、 ロックフェラー財団顧問弁護士・ジョン・ミッチェル法務長官、 デイビッド・ケネディ財務長官、 ★ジョージ・シュルツ国務長官、 ロックフェラー兄弟基金理事ローズウェル・ギルパトリック国防副長官、 ほか、115名ものCFRメンバーがニクソン政権で重要ポストを占め、 アメリカ政府を動かしてるなかでの、 泥沼化するベトナム戦から手を引こうとするニクソンを ウォータゲート事件をでっちあげ、 日本では、アメリカから経済的にも自立して、 米軍の手先にされないように 世界リベラリズム国家を目指した 田中角栄氏と大平氏を、 つぶしたのが岸-アメリカ-CFR勢力です。 それにジャーナリストとして世論を扇動したのが 立花隆と朝日ジャーナルとの関係です。 中国、カナダ、オーストラリアへ資源契約に動き回る角栄さんを 日本の岸裏将軍のもとに、 彼の汚い部分を満州時代から担ってきた、児玉誉士夫をつかい、 ロッキード事件を作り上げ、 しかも、 前もって、岸裏将軍はジャーナリスト立花隆を今振り返ると、使ってそれ以前も様々な自分の悪事を邪魔するものをスキャンダルでつぶしています。 今で言うと、、 小泉安倍政権での、猪瀬直樹氏のような駒として使ってるような気がします。。 だから、猪瀬氏は、2002年6月から昨年9月まで道路関係4公団民営化推進委員会の委員を務め、その後は竹中平蔵総務相の私的懇談会「地方分権21世紀ビジョン懇談会」の委員をすると、 政府汚職には口をつぐむどころか、 隠れ借金を減らすため、財政投融資の入金側である郵政を民営化したのは良いが、 出金側である道路公団の民営化は中途半端で終わらせている。。。 昭和49年10月、月刊誌文藝春秋で「田中角栄研究」連載が、 小泉政権諮問会議で道路公団民営化を活躍した立花隆らが     金脈問題を追及することで、 11月:国会追及を受け、第2次内閣改造後に総辞職表明しています。 立花氏は、小泉政権での道路公団民営化で政府体制の中に組み込まれた、 ジャーナリスト・ 翌年4/28発効。 国内では、翌年4/28条約第5号として公布。 アメリカの小委員会でそれを矛盾点の多い明らかにでっち上げの暴露で、 日本の世論に伝えます。 大正8年、1919年5/30、パリ、マジェスティック・ホテルで 英米双方円卓会議の初の合同会議をしたときの議題に、 すでに日本の軍備について対策を議論されています。 『急発展してる日本経済の見極め』 『もし海軍力5・5・3でもめた時は米海洋戦略は以下にすべきか』 という議題で、 結論としては、 実業、政治・政策、学問的アプローチから 持続的に日本対策を研究し続ける。ということとなっているそうです。 ↓ この会議以降、 同じメンバーのまま、英米双方に外交問題評議会が、 アメリカでは、●CFRに、 イギリスでは、●RIIA(英、王立国際問題研究所) と解明され、 これまで、中東問題でもずっと外交政策では、英米が協力体制にあり、 EUという対アメリカへの抵抗策に イギリスだけは入らずにいたのも、 上記、秘密結社で表立った政府や議会とはちがうところで、 世界対策での本音を語るところがあったからでしょうか? (昭和61年時点で、文部省在外調査員、矢島きん次氏が  突き止められています)

参考URL:
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/exdpm/19790906.S1J.html

関連するQ&A

  • 憲法9条改正に広い自覚はあるのか?

    安倍首相が、深刻化しているシリア情勢に関し、訪問先のカタールで記者会見を行いました。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130829/plc13082900290002-n1.htm 自分はこの記事を読んだ後、安倍首相を始めとする憲法9条改正の動きに変化はあるのだろうかと考えました。 必ずしも、中国や韓国などから自国を守る為だけの意味で、改正を望んでいる訳ではありませんよね。 ましてや、日本の首相ともなれば、当然このような同盟国の軍事介入を想定した上での発言であるべきです。 イラク戦争の際も、日本は憲法9条があったが故に、後方支援でとどまる事が出来ました。 今回、もしアメリカが軍事介入した際も、当然日本の行動はそうなります。 憲法9条の改正には、この反対の意味も含まれている訳ですが、安倍首相は9条改正に伴い、そのような理解も国民に求めておりましたでしょうか? それとも、改正に賛成している方々に取っては、そのような事も暗黙の了解であると取るべきでしょうか? もし、自分のこの考えが、日本だけが助かればいいのか?日本だけに犠牲者が出なければいいのか?と言う卑怯な考えであるとすれば、改正に賛成の方々は、逆にどのような「覚悟」をお持ちなのでしょう? 自分が9条改正に反対である理由は、自衛隊を除いた多くの賛成派の方々に、その覚悟が見受けられないからです。 何の覚悟も責任も無いまま、日本の自衛隊の方々を戦いの最前線に立たせる訳には行きません。 どなたか、納得の行く説明をお聞かせ願います。

  • 憲法9条改正

    憲法9条改正すべきだと思いますか?改正に賛成ならば、理由と、どういう風に改正しますか?改正に反対ならばなぜ反対なのかもお願いします。

  • 憲法9条改正

    憲法9条改正に反対ですか? それとも賛成ですか?

  • 安倍首相には憲法9条の改正だけやってくれたら後は好

    安倍首相には憲法9条の改正だけやってくれたら後は好きなようにやってくれて良い。 って、そんなに皆さんは憲法9条を改定したいんですか? 日本共産党は憲法は簡単に書き換えるべきではないと主張していますが。。

  • 憲法改正について 9条とそれ以外

    こんばんは。 私は基本的に憲法改正は反対です。 9条改正には反対ですが、それ以外の改正はして欲しいと思う部分はあります。 (国民の義務と権利についてです) 1.9条改正は賛成ですか? 2.9条以外の憲法改正は賛成ですか? 賛成ならばどの部分か教えてください。 どちらも自分の考えでお願いします。 政府が何を言っているか等を書かれますと、頭が混乱してしまいますので。 よろしくお願いいたします。

  • 本当の憲法改正の論点

    憲法9条(平和主義)がどうとかよく論点になります。 そのため、憲法改正が必要かと。 しかし、本を読んでいますと、新しい人権(プライバシー権など)が論点になったりしてますね。 実際の改正されていない憲法ってやはり改正が必要な部分があるのでしょうか? それでもしあるとすればどの点でしょうか?

  • 憲法96条改正の理由

    安倍総理は憲法九条改正のために、まず96条を改正しようとしています。 何故96条の改正が必要なのでしょうか? 98条を改正しなければならない必要性が私にはわかりません。 憲法は、簡単に改正できないようにしておくのが、保守性の原則です。 保守党のはずの自民党がこんな軽率奨励の改正を言い出すのは、党の本質に反していると思われます。 九条を改正したいために、96条を改正する、というのでは本末転倒です。 考えてみると、九条改正に対する反対が多く、到底三分の二は取れないとわかってきたので、気安く96条を改正しようとするのでは、安易すぎます。 憲法九条を改正するのは困難だ、と白状しているようなものです。 ここで一旦立ち止まって、96条改正の大義を真剣に考えてほしいと思います。

  • あらら、憲法96条改正 - 反対68%、賛成31%

    国会の3分の2と国民投票の過半数を集めて憲法96条が改正出来るなら、 そもそも、 最初から96条を改正する必要はないという、 発想自体が自己矛盾した自民党の憲法96条改正案ですが(笑) ネットアンケートで支持政党無し層のアンケート結果が 憲法96条改正 - 反対68%、賛成31% になってますが! 日本と同様に同じような改正条件でも米独仏は戦後95回(米国が6回、フランスが27回、ドイツは59回)も憲法を改正出来てるのに、96条が厳しいから憲法改正ができないなんていうデマまで流して、自民党って、策に溺れました? ↓こちら http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201305020001/ 改憲の発議要件を定めた憲法96条について、衆参両院議員の「3分の2以上の賛成」から「過半数の賛成」へと緩和すべきとの案があります。発議要件を衆参両院議員の「過半数の賛成」とすることに賛成? 反対? 憲法96条改正に反対は68%、賛成は31%(無党派層) 自民党支持層を含む全体でも反対51%、賛成48% さらに、こちらのネットアンケートでは 憲法96条改正に反対78%、賛成22% ですよ! http://zzhh.jp/questions/8 憲法96条の改正に賛成? 反対? | ゼゼヒヒ - インターネット国民投票 参考(米独仏の改正条件) ・アメリカでは上院、下院の3分の2以上の賛成、さらに4分の3以上の州議会での承認。 ・フランスでは各院の過半数の賛成に加え て、政府提案案件の場合、両院合同会議の5分の3以上の賛成、そして国民投票。 ・ドイツでも連邦議会の3分の2以上の賛成、さらに連邦参議院の3分の2以上の賛成。

  • 日本国憲法第9条について

    現在、憲法改正の議論が盛んに行われていると思います。そこで私は9条があるからこそ日本は他国に比べ、平和であると思います。なので憲法改正には反対です。 皆さんはどのように考えますか?賛成・反対の立場からご意見を頂けたらありがたいです。 お願いします。

  • 憲法96条改正??????????

    回答お願いします。 憲法96条改正の動きが有りますが、 そもそも96条とは、憲法の改正手続きについての条文です。 ここの改正を許すと 憲法を改正しやすく改正する、その後又改正するもことも可能ですよね 都合の良い改正を行い、改正でこの憲法は永久に改正出来ないだとか 憲法は内閣総理大臣1人で改正できるだとか・・・・ 何でも有りではないしょうか? この辺りを自民党をはじめ、改正派はどのような説明をしているのでしょうか?