• ベストアンサー

小さいお子さんのいる主婦の方にお聞きします。

cmajoの回答

  • cmajo
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.2

>ゴミの日でもないのに朝から集まって井戸端会議をしてるのはどうしてですか? うちの近所の場合ですが、幼稚園、小学校の送り迎えの後の立ち話ですね。 >毎日毎日何を話すんですか? スーパー情報に始まり、幼稚園、小学校での出来事報告など、本当に知らなくてもいいような雑談ばかりです。それぞれの家庭の週間予定までみーんなしってます。 私の場合は3児の母で、現在育児休業中。だから、この井戸端会議に入り始めたのは半年ほど前から。 質問者様同様、新築戸建てで2年半前にまとめて売りに出たところを買ったので回り近所の数件がほぼ同時入居ですから、 ある程度はおしゃべりしていましたが、仕事をしている関係上、土日も余り顔を出すことはしていませんでした。 でも、別にどうってことはありませんでしたよ。 この中に1軒、ほとんど付き合いのないうちがありますが、別段みんなも気にしていないし。 もし、仲間に入りたいけど入りずらい、と言うなら別ですが、無理に入る必要はないと思います。 それぞれの家庭にそれぞれの生活があること、みんな分かってますよ!

noname#32441
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >うちの近所の場合ですが、幼稚園、小学校の送り迎えの後の立ち話ですね。 やっぱり。そういう類だとは思いました。   >スーパー情報に始まり、幼稚園、小学校での出来事報告など、本当に知らなくてもいいような雑談ばかりです。それぞれの家庭の週間予定までみーんなしってます。 なるほど。そういう話をするんですか・・・。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご近所ママについて

    こんにちは!私はある住宅地に住んでいます。そこのご近所ママさんについての相談です。我が家の回りはまだあまり家が建っていないのですが、少し離れた所に固まった家があります。そこは仲がよく、よく集まっては話しています。子供が帰ってきてからも毎日のように外に出ています。私も空いている日はそこに参加しているのですが、幼稚園の友達が来たり旦那が三交替でいたりするので出ない日もあります。 たまに外に出るので暇な時だけ出て…(*_*)と思われていないかと不安な毎日です。 何か言われてるのでは?とも考えてしまいます。 これからもご近所として付き合っていくし、仲良くしたいのですが、バーベキューや買い物などにも誘われないので、ちょっと淋しい気持ちです。 子供も楽しくないのかご近所にはあまり積極的には遊びに行こうとしません。 私の考えすぎなのでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • ママ友が欲しいけど…

    4歳の息子と1歳半の娘がいます。 人付き合いが苦手ですが ママ友が欲しいです。 でも人見知りで自分からは 話しかけられません。 息子のときに頑張ってはみたのですが ことごとく失敗しました。 顔見知りにはなるのですが そのあとが続かず 気が付けば私以外のみんなで仲良く なっていました。 話しをしてても私は空気のような存在になります。 私が喋ってもあまり反応がありません。 私に何かしらの原因はあるのだと思います。 近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが 子供の遊んでいる声を聞くと 胸が苦しくなります。 近所のママは休みの日など一緒に 出掛けています。 みんなは仲良くできるのに私は出来ない。 とても苦しいです。 こんな私にもママ友できますか? 出来ないなら出来ないなりに どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか? アドバイスお願いします。

  • 近所付き合いはしないほうがいい?

    25歳専業主婦です。1年半前に30件ほどが並ぶ新築分譲住宅地に引越ししてきました。 引越し当時はこどもがおらず、小さいお子さんがいるママたちが仲良くなっていてよく外で子供を遊ばせながらママたちもお話していました。 良い近所付き合いのためにも仲良くしたいなと思っていましたが、やはり子供がいないのかいつも挨拶だけで終わってしまっていました。 今年の初め子供が産まれ隣のママに声をかけられて以来外で会うと少し立ち話をするといった程度です。 子供はまだ外で遊ばないので、他のご近所さんのようにみんなで外で話すということはありません。 1度だけお隣さのおうちへ招かれお茶をしましたが、それっきりです。 私はこれで仲良くなれたっと思って嬉しかったのですが、それ以来お誘いがありません。 もしかして嫌われたのなと思っています。 私はもっと仲良くなって色々な話をしたいって思ったりするのですが、それって危険でしょうか? よく、近所付き合いは深入りしないほうがいいっていいますよね? 偶然会ったときに立ち話する程度にとどめたほうがよいのでしょうか・・。 お隣さんも、近所でも小さな諍いというかトラブルというか、そういうのに巻き込まれたことがあるようです。

  • 毎日どのように過ごしていますか?(小さいお子さんのいる専業主婦の方)

    度々お世話になっております。 もうすぐ2歳になる娘がおりますが、似たような年齢のお子さんをお持ちの専業主婦の方、毎日どのように過ごしておられますか?私は、いわゆるママ友もおらず、近くに専業主婦をしている友人もあまりおりませんので行くところがありません。実家は少し遠いですし。行くとすればスーパーくらいでしょうか。それも週一程です。また子供を遊ばせられるような公園は近くにありませんし、リッパな公園は子供とふたりで行くには孤独というか…(なんとなくわかって貰えますかね?)近所なんて歩いても面白くないですし。正直、子供とふたりで出掛けるのが楽しいとは思えません。常にヒヤヒヤしてないといけない。なのでほとんど家にいるという状態ですがこんなことでいいのでしょうか?みなさん一体どこへ出掛けられてるんでしょうか?ナゾです。日々どのように過ごされているか、教えて下さい。

  • 隣の家の騒音 PQ値が高い方

    田舎に住んでいますが、隣の家は密接しています。9件くらい集合しています。隣の家の30代くらいの嫁がすごくうるさいんです。朝5時40分くらいから子供と外に出てとても大声で遊び始めます。叫んだりしてとても大声で話しています。日中もすごくうるさくて子供もうるさいです。夜も10時過ぎくらいまで大声で叫んだり、アスファルトの上を子供がガラガラ音が出る乗り物で遊んでいます。 でも、日中子供がうるさいのはある程度しょうがないと思って我慢しています。 けれど、早朝と夜は静かにして欲しいです。 毎日で休みなしです。多くの皆さんが休みの日曜日も、朝5時台、6時台からうるさくて眠っていられません。 この季節暑くて窓を閉め切るわけにも行かず、どうにか静かにして欲しいと思っています。 そのうるさい嫁は、どうもとても無神経なようです。 自分がうるさいとは露ほど思ってないようです。 田舎なので絶対に文句とかはいえません。(近所づきあいで) 他の家の人もうるさいとは思っているのかは分かりません。うるさく感じない?なんて聞いたらその日のうちにあそこのうちがうるさいと言っていたと、ちくられる思います。(いまだに村八分があるような田舎ですので、近所づきあいは濃密でとても大変です) 親がそんななので子供がいくらうるさくしても、親は全く注意しません。近所に迷惑している人がいるのになぁー。 というか、子供のうるさいのはガマンできても、親が子供以上にうるさいのがすごい嫌です。 PQ値が高い知恵のある方、なにか静かになるいい方法はないものでしょうか。

  • 近所の子供が苦手です

    1年前に新築一戸建てに引越してきました。 我が家は袋小路になっている一番奥で、ご近所合わせて6軒です。 近所の5軒はどこも幼稚園~小学校低学年位の小さいお子さんがいて、しょっちゅう家の前で遊んでいます。 たまにお母さん達が井戸端会議してることもあります。 我が家は子供がいないので近所付き合いはほとんどありません。 会えば挨拶する程度です。 私は元々人付き合いが苦手で、どう接したらいいかわかりません。 でも最近気付いたのですが、お母さん達には会ったら挨拶すればいいや!と思うようになり、あまり気にしなくなったんですが、 子供達だけで遊んでるときってこちらから挨拶するものですか? 2~3人ならまだしも、大勢で遊んでる時は遊びに夢中だし、子供にこちらから挨拶する必要もないのかな?と思うんですが。 かといって無視して通り過ぎるのって感じ悪いですよね? 家の造り上、外に出る時は必ず近所の前を通らないといけないので、子供達の声が聞こえてくると外に出るのをためらってしまいます・・。 私は仕事してるので昼間は家にいないのですが、休みの日など、予定がない時は家から一歩も出ず、出かける時は早めに出てなるべく遅く帰ってくるようにしてしまいます・・。 ちなみに子供は嫌いじゃありません。 もちろん子供は欲しいと思って今のところに引っ越してきましたし、現在不妊治療をしてるので、子供が出来たら変われるんじゃないかと思っています。 子供達にもこちらからニッコリ「こんにちは」と挨拶でもしてあげるべきなんでしょうか。 本当にこんなことを気にする自分が嫌でしょうがないです。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 小さい子とばかり遊ぶ中学生は要注意?

    同じマンションのママさんに、少し気になることを聞いたので、相談させてください。 私の住むマンションは、ファミリー世帯が主で、小さい子も多くて、大勢で遊んでいることも多いです。 私は普段フルタイムで働いていて、子どもは保育園に行っているので、あまり一緒には遊べないのですが、先日お休みの日に外で子どもを一緒に遊ばせて、ご近所のママさんとも少し立ち話をしました。 そのとき話題になったのは、同じマンションに住む中学2年生の男の子のことです。 この中2の子は、休みの日や下校後は、決まってマンション内の小さな子たちと遊んでいます。 それも、小学校低学年~幼稚園、それ以下ぐらいの、本当に小さい子たちばかりとで、小学校高学年や中学生と遊んでいる姿は見ません。 一緒になって自転車を乗り回したり、ボール遊びをしたり、それは楽しそうに遊んでいます。 うちのマンションの隣は中学校があるので、マンションに住む他の中学生たちの家には、友達が集まりやすい環境で、近所に同じ年頃の友達がいないというわけではありません。 私は、ただの子ども好きのお兄ちゃんと思っていたのですが、他のママさんは、あの歳で小さい子とばかり遊んでいるって、ちょっと気にならない?大丈夫かな?と心配しているようでした。 どうやら、幼児性愛とか、そっちの方を心配しているみたいなんです。 そのママさん曰く、あの歳になったら、友達との付き合いや部活が忙しくなるもので、特に中学校の隣という立地を考えると、毎日小さい子と一緒になってはしゃいでいる姿を同級生などに見られることを恥ずかしいと思うんじゃないか、と言うのです。 だから、あからさまにその中学生を避けるのはどうかと思うけど、注意してみている必要はあるんじゃないか?と言うのです。 この話を聞いて、みなさんはどう思いますか? こういうことも気をつけないといけない世の中なのでしょうか? 小さい子のママの立場だったら、やっぱり、不審に思いますか?

  • 子供が内気で心配です

    小3女の子の一人っ子なんですが、家にかえってきてもあまり外へでず、友達とかかわろうとしません。絵を書いたりゲームをしたりで、近所で子供がみんなで元気に走りまわっている姿を見ると心配です。暇そうにしている時もあるのですが、うまく人のわに入っていけないようで心苦しいです。私も人付き合いがとても苦手で近所のママさんたちとの立ち話にも加われず、娘を見るとまるで自分の姿を見ているようで心が痛みます。 怖くなり、もっと友達と遊んできなさいだとか外で元気に遊びなさいだとか自分から友達に声をかけて遊びに行きなさいだとか子供に言ってしまったりで自分が情けないです。同じようなことで悩んでいるお母さんにアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 近所の人との付き合いについて(長文です)

    この度新築戸建を購入し、1ヶ月ほど前に引っ越してきました。 我が家は袋小路になった道路を囲むように6軒の家が建つ、一番奥です。みんなここ半年以内に入居されていて、私達が最後でした。 周りの家はどこも小さい子供がいて、夕方になると子供やママさん達が毎日家の前の道路で大集合しています。 我が家は結婚4年目ですがまだ子供がなく、それが悩みでもあるのですが、どうも近所の人から孤立している気がして辛いんです・・。 旦那はまったく気にしないタイプの人なので、全然平気のようですが、私は極度の人見知りも手伝って、特に人がいる時間には外に出るのをためらってしまいます。 普段は仕事をしてるので家にはいないのですが、休みの日は出かける時はなるべく遅く帰ってくるようにしたり、家にいる時は一歩も外に出なかったり。 子供の声が聞こえてくると本当に憂鬱になるんです・・。 引っ越してきて最初に挨拶に行った時はみなさん感じが良く優しそうな人だったので、仲間はずれにされてるとか、そういう感じはないのですが、子供がいないので中に入ることもないし、わざと避けて会わないようにしてしまってるので最近は「あそこの奥さんって何してるの」と思われてると思います。 それと、我が家は共働きなので家事を分担しており、旦那がいつもゴミ捨てをしてくれているのですが、それも周りの奥さんからはどう思われてるのか・・・不安です。 こんな性格の私には本当はマンションの方が向いてたと思うのですが、旦那が一戸建てを強く望んだため今回購入に至ったわけですが、正直毎日が憂鬱でなりません・・・。せっかくの新築なので家族や友達を招待したいと思うのですがそれもこんな状況じゃ・・となかなか呼べずにいます。 長くなりましたが、こういう状況でどうやって気持ちを入れ替えたらいいか、周りの人とうまくやっていったらいいか、など何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 主婦の持ち寄りランチ

    持ち寄りランチについて意見を下さい。 幼稚園ママ 幼児のママ 妊婦の私 で今度ランチに行こうと話がでました。 妊婦の私と幼児のママと相談した結果 私も外でランチしたほうが気を遣わなくていいし、幼児ちゃんもキッズの遊び場がある所だったら朝から幼児ちゃんの分のご飯を用意するのも、しんどいので最初はランチに行こうと話をしていました。 私も朝起きてからは体がとても辛いですし、午前中という時間帯は少しゆっくりしたい気持ちがありました。 幼稚園ママは昼過ぎに子供が帰ってくる為いつも朝から遊ぶことがいつもなので、 朝から集まることを考えて外のほうがいい。と連絡しましたが、 「幼児ちゃんのことを考えたら家のほうがゆっくり出来るからいいよね!家のほうがいいよ!」 と言われました。家は私の家しか都合がつかないこともわかっていたと思いますが、 宅配ピザは高いけれど、ランチですし1枚頼んで食べても相当なボリュームでみんな小食なので、 うちで宅配ピザをとろうよ。と提案しました。 (私も妊婦な分、持ち寄りになると先に帰る幼稚園ママのもってきたものの、後片付け食事の準備、子供がいないときであれば問題なかったのですが立ちっぱなしは貧血も起こす・・・) ですのでなるべく手軽に片づけの楽なものを選びました。 幼児ママに関してはまだ妊婦の記憶が新しく「その時はご飯の準備なんてしんどかった」とわかってくれ賛成してくれましたが、幼稚園ママは「高いから私が作ってもっていくから」と反対されてしまいました…。 うちでって言っているのに私が何も作らず人に持ってきてもらうなんて 恥ですし、気を使いますしお断りしましたが、「大丈夫」と譲らなくて 結果みんなで持ち寄りランチという結果になりました。 持ち寄りランチって幼稚園ママの間では当たり前なのですか? タッパーとか洗うのはその家の家庭でしょうし、妊婦にそれを負担させることが 「子供が居ないからいいでしょ」という感覚になるのでしょうか。 情緒不安定で気持ちのコントロールが出来なくなっててストレスになり、 蕁麻疹が出てしまいました。 主人の会社の奥様達なのでないがしろ&これからは疎遠が出来ません。 持ち寄りランチについて、幼稚園ママのみじゃなくて、 子供が居ない人と一緒や、子供の年齢が違うママさんや妊婦さんとの持ち寄りランチについて どう考えているか教えてください。