• ベストアンサー

NHKの『受信規約』について疑問

NHK(日本放送協会)のウェブサイトに『日本放送協会受信”規約”』というのがあり、カラー契約など受信契約の種別だとか、受信料の免除だとかについて細々と決められています。 その中で、受信料を延滞したときには”延滞利息”を払えという条文があります。延滞利息は本当に払わなくてはいけないのでしょうか。そもそも、『日本放送協会受信規約』というのは法的に有効なのでしょうか。誰もがこの規約に従わなければいけないのでしょうか。 『日本放送協会受信規約』第12条の2 : 「放送受信契約者が放送受信料の支払いを3期分以上延滞したときは、所定の放送受信料を支払うほか、1期あたり2.0%の割合で計算した延滞利息を支払わなくてはならない。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

参考として民法404条があります。 (法定利率) 第四百四条  利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。 条文に「別段の意思表示がなければ」と明記してある以上、別段の意思表示があればその利率、つまり契約書による約定利率が優先適用になります。利率について何も取り決めがなければ民法の年率5%が適用になります。ただし約定利率は何%でもいいというわけではなく、特別法によって修正され、消費者契約法や利息制限法等の強行法規に反しない限り有効です。

hinode11
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。

hinode11
質問者

補足

放送法よりも民法が優先するのでしょうか。私は民法も放送法も、いずれも「法律」であり「憲法」よりも格下に位置付けられるが、両者の位置関係は同格であると考えていました。従って、放送法に延滞利息の規定がないから総務大臣が日本放送協会受信規約の「延滞利息」条項を認可したのは違法ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

noname#62235
noname#62235
回答No.3

契約が成立しているなら当然に有効な規定です。 要はNHKとの間の契約書のようなものです。 2月で2分の利息は法的にも問題ありません。 ただし、現在までにこの延滞利息を請求したことはないそうです。 ちなみに「受信規約」は契約内容ですが、この契約内容のとおりに契約しなければならないという決まりはありません。放送法には「契約をしなければならない」とだけ書かれていて、「NHKの定めた受信規約により」とはかかれていませんので。 ただし、現在までに「受信規約」によらずNHKと契約した人は存在しないと思います(ちなみに放送法の規定で、この契約内容は郵政大臣の承認がいるそうなので、個人で勝手に作っても、そのままでは契約できません)。 また、高度な法議論的には、消費者契約法により無効となる可能性もあるそうです。

hinode11
質問者

補足

そもそも『日本放送協会受信規約』というのは誰が作ったのでしょうか。もしNHKが勝手に作ったものなら、NHK内部の人は従うでしょうが、私のような外部の者は従わなくてもよいことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yeti21
  • ベストアンサー率47% (396/830)
回答No.2

放送法という法律をご存知でしょうか? http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM この放送法第32条で、協会と契約して受信料を払うことを義務付けしています。 で、その契約事項がご質問の「規約」で定義されているということですね。 でも、実質的にはケースに応じて色々な運用をされているのではと思います。(推測)

hinode11
質問者

補足

>で、その契約事項がご質問の「規約」で定義されているということですね。 放送法は国会の決議を経た法律ですから従う義務があるでしょうが、『日本放送協会受信規約』に従う義務があるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

受信契約を行っている人に対しては有効な規約です。 普通の契約でもそうですが、 契約を結んでいない人に規約や約款を適応することは 不可です。 ですので、受信契約を結んでいる人には有効な規約となります。

hinode11
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。

hinode11
質問者

補足

>受信契約を行っている人に対しては有効な規約です。 私が受信契約したときは、このような『受信規約』はなかったと思うのですが。 全員が『受信規約』を知った上で受信契約しているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHK受信料について

    NHK受信料について 放送法32条には、テレビを持ってれば協会(NHK)と契約しなさいとは、 書かれておりますが(契約しなくても罰則なし)、受信料を払えとは書いて ありません。受信料の根拠となるものは、協会が勝手に決めた法律ではない 受信規約により詳しく決められております。私はNHKなんて見ませんし、 先方が勝手に決めた内容では、契約なんてしたくありません。そこで、 無償で見ても良い契約か、無償が無理なら月10円程度の契約ならしても 良いと考えております。NHKは未契約者に対しても裁判を通じ契約を 進めるといっておりますが、その契約の内容まで強制できるのでしょうか?

  • NHKと放送受信契約を締結できるのでしょうか?

    私は、日本放送協会(NHK)の中波放送と超短波放送と、テレビジョン放送の音声信号によって変調された電波を受信することのできる受信設備を設置した者であります。 NHKと放送受信契約を締結できると思い、日本放送協会放送受信規約を読んだところ、第一条第一項では「普通契約」に該当しそうなのですが、第一条第二項では『地上系によるテレビジョン放送のみを受信できる白黒テレビジョン受信機を設置した者は普通契約…を締結しなければならない。』となっています。 私の受信機では、映像信号(同期信号を含む。)により変調された電波に関しては、カラー受信だけでなく白黒受信もできません。また、私の受信機の筐体の色は“灰色”です。 (受信アンテナは受信機付属のロッドアンテナです。) 私はNHKのファンなので受信料を払いたいのですが、NHKと放送受信契約を締結できるのでしょうか? 日本放送協会放送受信規約      ↓ http://www.nhk.or.jp/eigyo/kiyaku/kiyaku_01.html

  • NHKとの放送受信契約について

    先日、NHKから放送受信料の契約・収納業務を受託された業者の人(もしくはその業者から業務を委託された人)が我が家にやってきました。 私がワンセグ放送を受信できる携帯電話を所持しているとのことで、契約の義務が生じるため、 契約するようにとの案内を受けました。 ただし、契約の義務が生じるとのことを、今、知ったので、本来なら携帯電話を購入した時に、 契約しないといけないところを、本日からの契約で構わないとのことも教えていただきました。 (ワンセグ付き携帯電話買った時に販売店から契約が必要な旨、説明を受けたが意図的に契約していなかった旨を業者の方に伝えましたが、それでも本日からの契約で構わないとのことでした。) 最近、放送法が改正されたことを思い出し、詳しく条文を読んでおこうと思い、申し訳ないが、業者の人には一旦帰っていただきました。 放送法には「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」 と記載があるので、私には協会と放送の受信についての契約をする義務が発生します。 「放送の受信についての契約」とはどんな契約だろうと思い、調べてみると、放送法には明確な記載は見つかりませんでした。 おそらく、協会(NHK)の日本放送協会受信規約が今回契約すべき「放送の受信についての契約」内容であると考えております。 携帯電話の小さな画面であることと、視聴時間が極端に短いこと(購入後1年経ちますが、まだ見ておりません)、度重なる協会の不祥事により協会への信頼が全くないことを理由に、 年間14910円の支払い金額を安くしていただけないか交渉しようと思います。 東横インでは必要契約件数の5%程度で契約を行っていたそうなので、 協会が規約の変更を認めていただき、総務大臣の許可さえ取っていただければ可能であると思います。 (事業所契約は規約の変更が可能だが、一般家庭との契約では規約の変更は不可能?) 協会側が私に対して、「規約の変更ができないため、契約を締結することを拒否する。」といったことは起こりえるのでしょうか? もしくは、契約内容の交渉が契約拒否と取られ、民事裁判となり、裁判所から現契約規約にて契約せよ。との命令が下るのでしょうか? 自賠責保険の場合も契約締結を法律で定められており、契約しない場合は自動車等の運転をしてはいけないと明記されています。 放送受信契約を締結しない場合も同様にNHK放送の視聴はできないのでしょうか?(視聴しないのでできなくても問題ありませんが・・・) よろしくお願いいたします。

  • 放送法とNHK

    放送法のように、法人である協会に受信料のように料金を納めなければならない、という法律は他にあるのでしょうか?、もし、他にないとすると、特殊な法律なような気がしますが、法律とするためには何か一定のルールとかないのでしょうか。国会で認められれば、どんな法律でも施行可能なのでしょうか?、憲法の範囲内なら認められるのでしょうか? 以下、私なりに調べた情報です。 放送法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html には、 第六十四条  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。・・・・ ここでは、協会が日本放送協会(NHK)であることを示すのは、以下の箇所です。 第二条   ・・・日本放送協会(以下「協会」という。)・・・ そして、協会が法人であることは以下の条文から分かります。 第十六条  協会は、前条の目的を達成するためにこの法律の規定に基づき設立される法人とする。

  • NHKの撃退法で

    放送法64条なんでしょ? 第六十四条  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。(略) 2  協会は、~受信料を免除してはならない。 3 (略) 4 (略) 契約しないのは違反ですよね。でも罰則は書いてない。 刑法違反しても罰則さえクリアすれば通常の生活ができます。 なので、堂々と違反できるのでは? 2、は協会のことであって「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」のことではない。 ですよね。

  • NHK受信契約について

    手元に「NHK放送受信料についてのご案内」という、NHK発行のA4三つ折のパンフレットがあるのですけれど、その表紙に、以下の文章があります. -- ●受信契約の義務● 受信契約とは、してもしなくてもいいというものではありません。 放送法という法律で定められた義務です。 【放送法第64条(受信契約及び受信料)】 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 (以下略) -- ここで、協会=日本放送協会(NHK)、放送=NHKの放送、は分かるのですけれど、 Q1. NHKと個人との契約は強制されるように読み取れるが、消費者契約法から考えると、双方納得できなければ契約として成立しないのではないか?(放送法はNHKの私法だと思うのですが...) Q2. TVは持っているがNHKの放送受信を目的としていない(NHKの放送を視聴しない)場合は、第64条の契約対象外の文言に含まれる? の2点について、最新解釈を知りたく思いました. どなたか、できるだけ憶測ではないご説明をお願いいたします. ちなみに、パンフレットのその他のページは、料金体系と支払い方法の説明で埋まっていました.

  • NHK受信料について

    NHKの受信料を支払っているものです。 ただ現在はテレビは見ておらず、倉庫にしまっている状態です。 ここで↓の放送法についてなのですが 【放送法第64条(受信契約及び受信料) 】 第1項  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 今の「テレビを倉庫にしまって見ていない」という状態は、↑でいう 「放送の受信を目的としない受信設備の設置」に該当するでしょうか?

  • NHKの受信料、放送法について

    放送法第64条 一項(受信契約及び受信料) 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 ただしからの文章がよくわかりません。 放送の受信を目的としないというのはつまりどういう事ですか? ちゃんと理解したいので出来るだけわかりやすくお願いします。

  • NHK受信料に関する件

    昨日NHKを名乗る人が訪ねて来て開口一番に「受信料を払ってください」といきなり言われました。 放送法第32条で 「協会の放送を受信することの出来る受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」 とありますが、契約すらしてないのに受信料を払うのはおかしいのではないのでしょうか? 正直NHKの集金方法に疑問を感じました。 このことを集金人に何度聞いても放送法が~としか説明を受けられなかったので、 契約もしてないのに受信料を払わなければならないか教えて下さい ちなみに昨日はとりあえず帰って貰いました。

  • NHKとの受信契約

    放送法の第六十四条に・・・ 「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」とあります。 しかし、民間放送だけであれば、誰でも自由に無料で見ることがでるわけですから、この契約において「NHKは見ない=つまり受信しない!」という契約をNHKとの間で結ぶわけにはいかないでしょうか? 所有するテレビをNHKに持ち込み、NHK側でNHKチャンルのみ受信不可能な物理的処理を施してもらえば確実に実行できると思うのですが・・・