• ベストアンサー

加算税の計算方法を教えて下さい。

clockwiseの回答

回答No.5

>60万円を足して改めて計算した納税額と  60万少なかった方法で計算した納税額の差額に加算 おっしゃられる差額に対して加算税がかかります。 今回の内容であれば10%の加算税になるかと思います。 ただし、税務署からの指摘により修正申告するのでなく 自分で60万円少なく申告していることに気づいて修正申告するのであれば No3さんの言われるとおり加算税はかかりません。 また、延滞税も修正申告提出日と同日に差額分納税すれば、最大でも1年間分の延滞税がかかるだけです。 そのため、仮に納税額の差額が10万円であれば4,100円です。 あまり心配される必要はないでしょう。

関連するQ&A

  • 過去3年分に遡る加算税等の計算方法について

    詳しくないので教えてください。 例えば、3月決算の事業会社で2012年度の法人税の申告について誤りを指摘され、 過去3年に遡り納付が必要な場合、 延滞税や過少申告加算税等はどのように計算しますか。 ◇例 指摘された分の 本税   ;   500,000 申告納付;          2013年12月 の場合、延滞税は             6、7月分;  3,583円(年4.3%)            8~12月分; 30,416円(年14.6%) 過少申告加算税         50,000円(納める税の10%) 過去2年分  は         583,999円  ............................................................................................... 合計 1,167,998円 ですか。 違う場合、計算方法を教えてください。          また、事業税やその他のについても指摘された場合も計算方法は同じでしょうか。

  • 贈与税の計算方法

    ネットを見ていて計算方法が分からなかったのでご質問します。 贈与税に関してですが、例えば平成17~19まで毎年700万円ずつ貰い無申告だったとします。この場合延滞税などの加算税はまとめて2100万円にかかるのですか。それとも17年は控除額が550万円で 18年からは110万円となるので、それぞれの年の本税を出し、それに色々な加算税をかけていくのでしょうか。 また自己申告した場合は無申告税、不納付加算税、重加算税、地方税 などのどれがかかりますか。 それから延滞税は未納税額にかかるということですが、 19年の無申告税を自己申告した場合の計算式は下記で いいのでしょうか。 (700万-110万)x30%-65万=112万(本税) 112万x5%=56000円(無申告税) 5600014.6%=8176円 分かりやすく教えてください。

  • 過小申告加算税

    先日、税務署から”確定申告についてのお尋ね”と言う手紙が来て税務署に出向いて話をしました。その後、色々と調べた結果、過少申告が判明し、再度税務署に出向いて話をしてこようと思ってます。こうした場合、過少申告の修正申告を行う際に”過少申告加算税”は取られますか?また、延滞税はどうでしょうか? 税務署からのお尋ねの手紙には、平成17、18、19年分所得税の確定申告についてだけ書かれていましたが、調べた結果、平成15、16年にも過小申告があるのが判明しました。過少申告の遡及期間は過去5年と理解してますが、平成15、16年分も過小申告の修正をすべきでしょうか。

  • 相続税の過小申告加算税の計算について

    かなり多額(数千万円)の相続税の申告で、比較的小額(数万程度)の預貯金が、税務調査のときに見つかった場合、ペナルティの税金はどのようにかかるのでしょうか? 以下のような理解でよろしいでしょうか? ケース1)明らかに隠していた場合  本税との差額  差額の延滞税  重加算税 本税全体の35%  (↑差額の35%ではないですよね?) ケース2)ただ、見落としていて、相続人も知らなかった場合  本税との差額  差額の延滞税  過小申告加算税 本税全体の10%  (↑差額の10%ではないですよね?もし、本税が数千万だとすると、過少申告加算税は、数百万にもなってしまうという理解でよろしいでしょうか?) 以上、すみませんが、教えてください。

  • 税務調査後に、所得の申告漏れがあり、加算税がかかると言われましたが・・・?

    自営業をいとなみ、青色申告を自分でしています。 が、まったくの素人のあまりに無知で無謀な試みで今年の税務調査でいろいろと申告漏れを指摘されました。 前3年間で、所得税を合計50万円を追加して納めることになりました。とても痛いです・・・。 今後、加算税(15%)などがかかる、もしかしたら重加算税(35%)の対象になるかもしれないといわれてしまいました。 いろいろ見てみると、延滞税というものもあるように思います。 さらに住民税のようなものも追加されるのでしょうか? いくらくらい用意しておいていいのかわからずに困っています。 今回納めた所得税は、3年前に25万、2年前に15万、1年前に10万という内訳になります。 私の計算方法を書き込むので間違いを教えていただきたいです。 (1)加算税(または重加算税):500,000×15%(または500,000×35%)      *加算税対象の申告漏れと重加算税対象の申告漏れがあったようなのすが、分けて計算されたりするのでしょうか? (2)延滞税 : 3年前の分 250,000×14.6%×3         2年前の分 150,000×14.6%×2         1年前の分 100,000×14.6%×1 この合計 (3)住民税 : 3年分の追加税と延滞金(計算はわかりません) いかがでしょうか?これ以外にもあるのではないかとおびえてます。 わかりにくいと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 重加算税について。

    税務調査が入り、売上の過少申告を指摘されました。追徴課税と重加算税が課せられると思われます。その場合、赤字決算の年度であればどうなるのでしょうか? 過少申告分を加えてもその年は赤字決算になります。それでも課税されるのでしょうか?

  • 過少申告加算税の不服申し立てについて教えてください

    先日、税務署より「修正申告書が必要である」という書面を送付され、納付すべき税額欄に「過少申告加算税」が賦課されていました。 「数ヶ月前に郵送にて修正申告を送っている」と伝えると、「処理されていない(届いていない)ので改めて申告書を送付する必要がある。」と言われ、過少申告加算税についても支払いの義務があるとのことでした。修正申告を送付した際の控えが送付されてきていないという理由で、こちらが送付したという証拠がない為、過少申告加算税については不服申し立てをしてくださいとのこと。 不服申し立てをして、過少申告加算税が取り消しになる可能性はありますか。また、支払いの期限はいつまででしょうか。不服申し立て中は延滞料は加算されないのでしょうか。

  • 過少申告加算税について

    精神障害者保健福祉手帳の2級を取得しているのですが、 昨年の確定申告で誤って障害者控除を特別障害者で確定申告してしまった 事に気づいたのですが税務署にばれるまでに修正申告をして差額を納税する場合は 過少申告加算税がかからないと思うのですが税務署にばれてから修正申告をしたら5%過少申告加算税がかかると思うのですがこれは払わないといけない金額から払った金額を引いた金額から5%の金額を計算するのでしょうか?

  • 確定申告後の過少申告加算税について

    2月に確定申告した者です。配偶者の合計所得額が38万円を越えていたのですが、勘違いして配偶者控除が適応する申告書を提出しました。そのため今回、過少申告の通知書が届いてしまいました。足りない分を払うのは納得いくのですが、過少申告加算税、重加算税を払うのに納得がいかないのです。こちらとしては、脱税しようと思ったわけではないのでかなり腹立たしいです。 この通知の中に、不服申し立てについての説明が載っていました。 この処分に不服がある場合は、異議申し立てが出来るそうなのですが、私のような場合過少申告加算税と重加算税を払うのは不服だと申し出るのは通用するのでしょうか? それとも諦めて払うしかないのでしょうか?

  • 過少申告加算税について

    第二項には100の5を期限内申告税額に相当する金額か50万円に乗ずると書いてあるんですが、いろんなサイトでは15を乗じているんです。 過少申告加算税は最近改正されたんですか? A社が300万の申告を提出納付したが、税務調査の結果、正しい税額は800万円だった(差額500万円) の場合は 200×10%=20万 300×5%=15万 で合計35万円の過少申告加算税が正解でいいんでしょうか?? 教えてください