• ベストアンサー

呉鎮守府司令長官失官の事情

 第10代呉鎮守府司令長官 松本和中将は大正3年3月25日に職を免ぜられ、待命後失官しているようです。どんな事情があったのか、おわかりであれば教えてください。

noname#24488
noname#24488
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> シーメンス事件 > 事件は、沢崎寛猛海軍大佐らの収賄が摘発され、ついで戦艦「金剛」の > 建造(代金約2400万円)にかかわって、輸入代理店三井物産が発注 > 先のビッカース社から得たコミッションの3分の1、約40万円を当時 > 海軍艦政本部長であった呉鎮守府司令長官松本和中将へ渡していたこと > が明らかにされた。 http://j-net21.smrj.go.jp/venture/column/20041126.html

noname#24488
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.3

No2です、誤って「経験者」にチェックが入ってしまいました。訂正いたします。正しくは勿論、「一般人」です。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.2

シーメンス事件に連座したからです。 詳しくは下記をご参照下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6
noname#24488
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【再質問】佐世保鎮守府第二砲艦隊

    以前、以下の質問をさせていただいた者です。 佐世保鎮守府第二砲艦隊 https://okwave.jp/qa/q9349520.html その後調べてみて分かったことは、 (1)佐鎮所属の艦隊ではなく、特設艦船部隊令によって編成された特設砲艦隊 (2)昭和12-13年に一度存在し、昭和16-18年に二代目として編成 (3)昭和17-19年頃に所属していた艦は、萬洋丸、神津丸、大興丸、億洋丸 (4)昭和18年3月15日に解隊 ということでした。 ここで質問なのですが、 (1)特設砲艦というのは、どのような経緯で建造され、その兵装はどういったものだったのでしょうか。 (2)特設砲艦の乗員というのは、基本的に軍人だったのでしょうか。元々の乗員がそのまま徴用ということもあったのでしょうか。 (3)同じ船であっても、人員はあちこちの鎮守府や警備府等から集められたのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 鎮守府にはどんな建物がある?

    横須賀鎮守府や呉鎮守府、舞鶴鎮守府などの"鎮守府"にはどのような建物があったのですか? 例えば兵器廠とか、大講堂とか、造船所とか... また、そのような建物やの一覧やその建物の位置などが分かるサイトはありませんか?

  • 司令長官と総司令官

    司令長官と総司令官の違いありますか? あるとすればどういった違いでしょうか?

  • 南雲司令長官について

    南雲司令長官はなぜ消極的だったのでしょうか? 自信が無かったのでしょうか? しかし、水雷や夜戦のことばかりやっていた人がなぜ 空母の機動部隊の司令官をやらなければならなかったのでしょうか?

  • 軍令部総長という地位について。

    1940年代の軍令部総長という地位について。海軍大臣や連合艦隊司令長官といった地位の名称は聞いたことがありましたが、軍令部総長というのは初めて聞きました。その地位や権力はどのくらいあったのでしょうか? また、陸海軍のトップ5の役職を簡単な解説も加えて教えていただけると嬉しいです。

  • 最高司令官、総司令官、司令長官

    例えば最高司令官、総司令官、司令長官の役職が同時にあった場合、順位をつけるとどうなりますかね。 ふと思いついた疑問です。

  • 呉の国(三国志)

    呉の国は孫権の政権下で240年代から10年ほど皇太子の孫和を王としようとする一派と三男の孫覇を王にしようとする一派が争ったらしいんですが、孫権が死ぬのが252年と考えると、なぜ孫権は両派の争いを止めることができなかったのでしょうか? ご存知の方お暇なときで結構ですので回答お願いします。

  • 佐世保鎮守府第二砲艦隊

    昭和14-17年頃の佐世保鎮守府第二砲艦隊は、どのような編成だったのでしょうか?

  • 大阪府立高校への進学

    大阪府立高校への進学についてお尋ねいたします。子供はこの4月に中学3年生になります。某府立高校への進学を希望しておりますので、府内へ引っ越す予定です。(現在は近隣府県在住です) 引っ越しの時期なのですが、極端な話、本年(平成19年)9月以降になってしまっても、願書提出のときに府内に在住していれば大丈夫でしょうか?事情がありましてすぐに引っ越しというのがなかなか難しい状況なのです。どなたか詳しい方、回答をお願いいたします。

  • パパ、ママが日本に入ってきたのは。

    戦後、進駐軍から広まった言葉だと思っていましたら、大正時代にも広まっていたようです。 大正14年1月1日の新聞記事「大正生まれが初めて卒業 明治っ児に比べて根強い自由の芽生え」の中に 「……一体、パパとかママとか言うのは、父さんや母さんの方が国民らしい気持ちのする言葉だと思いますがね」 という東京府下のある訓導の話が出ています。 つまり、大正時代の東京では、明治政府の造語「お父さん、お母さん」に替わって ある程度、広まっていたようです。 大正時代のパパ、ママという言葉は、元は何から(例えば小説、演劇など)広まった言葉ですか。 なお、パパ、ママの語源を質問しているのではありません。 よろしくお願いします。