• ベストアンサー

会社への書類の書き方

休みや勤務時間を変更するときに、書類の記入が求められるのですが いつも書き方に悩んでしまいます。 各項目が「変更希望内容」と「変更理由」とあります。 「変更希望内容」には休みたいのか時間変更したいのかを書けばいいのですが、 休みを取りたい場合、どう書けば書類としてちゃんとした印象になるのかわかりません。 他のスタッフに聞いてみたところ若い人が多いせいか「休み」とだけ書いている人が多数でした。 それでも大丈夫なのでしょうが、何か良い単語とかないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cozyskt
  • ベストアンサー率28% (99/343)
回答No.1

「休暇」「休暇取得」などではどうでしょうか。 (変更理由は「私用」。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の書類について

    こんにちは。 今月新しく仕事をはじめ、会社の書類手続きの中で わからないことがあったので質問します。 マイカー通勤書類で、 「マイカーによる通勤理由(目的、業務内容、必要性などを具体的に)」 という項目があり、記入欄が結構大きくなっていて、 私はただ単に車で10分程度の距離ですが 歩くには遠いのでマイカー通勤するだけの理由で、 特にマイカー通勤不可などのことではないので、 簡単に書けばいいと思うのですが、 「徒歩では距離があり、通勤手段として」 とだけ書いてもよろしいのでしょうか?(;O;)

  • 書類を送付するべきなのでしょうか??

    書類を送付するべきなのでしょうか?? はじめまして。 早速ご相談させていただきます。 私の仕事上の事なのですが…先月末、厚生労働省からアンケートが届き、私がそのアンケートの項目を記入し送付することになりました。 つい先日、アンケートの記入を終え、上司に「この内容で送付してもよろしいか」と伺いを立てていたのですが、先週から今週にかけてイベントが多く忙しかったためか、まだ上司から返答を頂いていません。ですが、返信の締切りは6月15日(火)で、しかも上司は週明けから3日間休みを取るため、確認が取れない状態です…。 こちらから、確認を取るべきだったと今更後悔しています。 ちなみに、厚生労働省のアンケートというのは、毎年同じ物が送られてきており、その内容は年間の燃料費や従業員数、営業収入を聞いてくるもので、一部の項目は昨年と全く同じ記入内容になります。 こういった場合、どうするべきでしょうか?? アンケートの返信期限があるため、期限を守って週明けにアンケートを送付し上司には事後報告というかたちにするべきか…悩んでいます。 大した悩みでもないと思われるでしょうが…どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • 会社の人事評価書について(目標、チャレンジ意欲、成果自己申告書類等)

     毎年、この時期になると、私の会社では各自宛てに 1.今年、どのような目標を持って仕事にチャレンジするのか? 2.目標を達成にするためにどのように取り組むのか? 3.前年の成果を書きなさい 4.職場移動希望はあるか? 5.将来どのようになりたいか? 6.海外勤務を希望しているか? と言った類の自己申告書類を書いて上司に提出しなければなりません。  実際、一定の成果は挙げておりますが、毎年、ほぼ同じような内容です。この書類は年々、項目が細分化されて事業所全体の社員にとっては頭の痛い書類です。提出後、面談があります。  実際、書類にどこどこの部署に移動したいと記入しても上司からとやかく言われ、書かなければ良かったと思うようなコメントばかりです。  どこの会社も成果主義で『努力した人は評価されるが、普通にやっている人は評価しない』ことは分かっています。  いちいち書類に書かなくても、職場上司は見てないようで各自の仕事振りを見ています。  目標や向上心、チャレンジ意欲ない人は書けないような構成になっています。  要は『親方日の丸』意識で毎日を惰性で過ごしてもらったら会社は困るといいたいのでしょう。定年を5年後に迎える人に『今更』と言う感じもします。  この書類は形骸化していて、書いてもその場だけで希望通りになったという人は少ないです。  昔に比べてモラルが下がり、目標を持って仕事をする人が少なくなっていて、皆、安定保身傾向な感じです。冒険をしたがりません。 新入社員も入って来ません。ポストは頭打ちです。  会社の活性化を図る、だから書類を書かせるのでしょうか?やる気を出せ、アピールしろ、と言われても高度経済成長時代でないと思うのですが、いかが思われますか?  

  • 何の書類で、どこへ提出する書類なのか?

    何の書類で、どこへ提出する書類なのか?  約2ヶ月前に会社を辞める際、自筆の退職届の提出と、事務所内で謎の書類に署名と押印を求められました。その謎の書類(A4用紙1枚)なのですが、退職理由の選択項目欄が多数あり、下のほうに署名と押印という形式でした。  試用期間中のペーペーということもあり、管理職には「この仕事が合わない」と、いざこざを起こさないように退社したつもりなのですが、本当の理由は月に140時間を越えるサービス残業があったこと(その他、労働基準法に触れることが多数)が理由で、入社前の説明とかけ離れており、将来的に続けていくことが困難と判断したためでした。  結局、この会社にいる人というのは、ちょっと訳有り(系列会社から流されてきた年齢の高めの人など)でした。  曖昧ではありますが、その謎の書類の選択項目欄には「労働基準法に違反しているため」など、様々な理由をチェック出来るようになっていましたが、最初から、総務部によって「自己都合による」の欄にチェックされている状態でした。  その書類を見た時に、他の欄にもチェックしてやりたい気持ちがあったのですが「そちらのチェックは結構ですから、下の署名と押印だけを」と誘導されたことや、ペーペーという理由もあるため、渋々、署名と押印を済ませました。  前置きが長くなり過ぎてしまいましたが、この書類ってどんな目的があり、どこへ提出するものなのでしょうか?また、今回のように半強制的に誘導されていることは問題にならないのでしょうか?  ここの掲示板見ていますと、凄く理不尽な理由で退職している人が少なくないようですので、身近なことから、少しずつ知恵や知識を身につけなくてはいけないと考えておりまして投稿しました。よろしくお願いします。

  • 書類の修正・ 追加記入をしたい場合は・・(パソコンで・・)

    会社の勤務表など 手書きで記入しています。毎回同じ内容(名前・勤務計画・時間帯など)を手書きしています。   これらエクセルなどを使って 記入 また 追加記入がしたいのですが できませんか?   初心者の考えでは スキャナーを使い OCRで読み取り 保管して エクセルで記入できると思っていますが・・無理なのでしょうか?  書類などを読み込んで入力したいときは ほかに方法がありますか? 教えてください。お願いします  *スキャナーについて理解がいまいちできていませんので スキャナーに限らずということで質問させていただきます。

  • 面接当日に記入する書類は、ESと同じ内容でOK?

    現在就活中の学生です。 とある企業にWeb上でESを記入し、本エントリーしました。 近々その企業の面接があるのですが、面接当日にESに似たような書類を記入させられるらしく、 その記入用紙を事前メールで送ってもらいました(当日記入できるように準備しておいてください、とのこと)。 その中の質問項目をみてみると、WebでのESと同じものが多々ありました。 具体的には、志望動機や学生時代に頑張ったことなどです。 これはESと同じ内容を書いた方がよいのでしょうか?それとも、ESで書いたものとはまた違ったアピールポイントを書いた方がよいのでしょうか? 当日の面接官がESを見るのか、当日記入の書類を見るのか、また両方を見るのかも分かりません。 両方見るのだとしたら、同じことを2度も書くのは、印象としてどうなのかな、と疑問です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 書類を送ったことをメールで知らせた方がいい?

    こんにちは 私は現在就活を行っている学生なのですが、企業に会社案内等の資料の送付をお願いしたところ、 「弊社に興味をお持ちいただければ、現在の研究内容などを簡単で良いので書類にまとめ、お送りいただければ、拝見させていただきます。」 というメールが返ってきました。 第一希望の企業ですので書類は送るつもりですが、書類を送ったことをメールで知らせたほうがいいのでしょうか? メールを出した方が印象は良くなるような気がするのですが。

  • 履歴書の本人希望記入欄は何を書けばいいですか

    転職希望者です。履歴書の本人希望記入欄が6行くらいあります。(特に給料、職種、勤務時間、勤務地、その他についての希望などがあれば記入)とありますが、特に希望があるわけではありません。人材紹介会社を通していますが、勤務地、勤務時間、職種は納得の上で申し込んでいるので今更書くのも微妙だと思っています。給料も高く書いたら採用されないし、低く書いて低いまま通っても嫌なのでこの辺りは紹介会社と話し合います。 そうなると書くことがなくなります。かといって6行くらいあるので何も書かないのも面接官によくない印象を与えると思います。いったい何を書いたらよいでしょうか?空欄で提出するとやはり良い印象はあたえないですか?

  • バイトの採用が決まったのですが書類の書き方が不明。

    深夜のパートの採用が決まった者です。ですが、仕事を受ける前に渡す書類を提出して、それを後日提出して欲しいとの事です。渡された書類は、誓約書×2枚、私有車通勤許可申請書、時間社員登録用紙2枚です。ですが、ところどころ何を書いていいか分からない項目があるのです。時間社員登録用紙の欄に家族登録の項目があるのですが、これは、扶養していない場合は書かなくてもよろしいですか?。(例えば、私は父親と母親の家に実家暮らしですが、これらのことは記入しなくてもよろしいですか?)。後分からない項目に社員番号と所属部門などの項目がありますが、これらのは記載しなくても大丈夫でしょうか?

  • 普通はどこまで会社にあわす?(パート)

    既婚の女性でパートに出ているかたに質問します。 (フルタイム以外でのパートです) たとえば、自分の休み希望が木・金だとします。 (1)面接などで「研修が始まるのが木曜から一週間なので木曜から  出てきてほしい」と言われたら、木曜は出勤しますか?  木曜金曜は休みを希望しているので土曜からの出勤にしますか?  もちろん、研修後の勤務から木・金はシフトに入らない話です。 (2)木曜は休み希望で応募・採用されたが、退職者が重なって  あなたの部署は人不足になりました。  「木曜・・出てくれないかな?」と言われたら出ますか?  いつまで出ますか?  絶対出ない?その理由を教えて下さい。 休み希望の内容にもよると思いますが、(家庭の行事とか、子供とか) 以前私がパートで働いた時は「無理言って悪いけど木曜出れない?」 と言われ、人不足で困っていたのを知っていたので1~2回出勤 しました。しかし、それがどんどん長引いて行き、気がつくと 木曜出勤が当たり前のように扱われ、本来休み希望で応募したのに 木曜に休む時に「すいませんが木曜用事があって・・」と切り出す 自分に情けなくなりました。会社は求人広告は出していたのですが 、応募者が年齢高すぎたり、採用に至らなかった人もいました。 そういった過去があるので、今回は同じ末路にならないように・・ 最初が肝心なんでしょうが、あまりに突っぱねると雰囲気悪くなるし かと言って、相手に合わせると、どんどん都合よくシフトが組まれて しまうのでは・・悩んでいます。 扶養控除内で働くため、長時間勤務は出来ませんと言ったんですが チビチビと増やされていきそうで・・ 旦那は働く条件として週3・4日、短時間で、、と言ってます。 でもあまり自分の都合ばかり言うのも、周りの空気もありまして・・ そうもいかない状況になります。 同じような経験された方、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクがなくなったため新品の純正品に交換したが、ブラックのトナーが認識されず印刷ができません。
  • ネットで脱着方法を試しましたがうまくいきません。
  • Windows10で無線LANに接続している環境です。ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう