• ベストアンサー

サムスンって・・・。

mako1048の回答

  • mako1048
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.3

フラッシュメモリの開発中心メンバーの数名が会社と決裂して、サムスンへ行ってしまったのです。 開発したからといってシェアトップになるとは限りませんよ。開発費用の回収出来、収益を残せれば事業として成功となるわけです。 東芝のセミコン事業は世界トップクラスです。サムスンも勢いのある会社ですが、日本の製造業には、まだまだ劣っておりますよ。(世界のシェアをみてください。)

関連するQ&A

  • サムスンの強みって?

     薄型(液晶・プラズマ)テレビで世界トップクラスのシェアを誇るサムス電子ですが質問の通りサムスンの強みってなんでしょうか?  技術力にしてみても東芝の半導体の技術とソニーの液晶の技術を吸収しただけで独自性などほとんど感じられないのですが・・・。  サムスンが日本以外の世界各国で受け入れられている、理由はどこになるんでしょうか?回答お願いします。

  • サムスンについて

    サムスンについて 最近経済に興味があってよくそういった本やHPを見るのですが、よく日本経済と韓国経済を比べるものがあります。 といってもほとんど韓国経済=サムスンなので、サムスンとソニーやパナソニックなどを比べるものが多いです。 こういった場合だいたい二通りの意見が見られます。 ・サムスンの世界市場におけるシェア、利益は日本企業をどんどんかけ離していく(追いついている)=脅威論 ・サムスンは基礎技術を持っておらずその主要部分をほとんど日本にたよっている=楽観論 相反する両論ですが、出発点となっているのは矛盾しようのない客観的事実のはずです。 そこで、もう少し具体的な事実について質問させていただきます。 1)売り上げだけが企業の価値でしょうか?常に質のいい製品を提供するというのも大変な事だと思いますが 2)日本がCDや半導体などの発明で世界の先端を行ってきましたが、これから韓国もそのように様々な発明で世界をリードして行く事になるのでしょうか 3)サムスンが儲かるのは日本にとって不利な事なのでしょうか?むしろサムスンが儲かれば儲かるほど特許料などで日本にお金が入ってくるというのを読んだ事があります。そもそも安くてそれなりに質がよければ海外で売れるのは仕方がないのではないでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、どれか一つでもお答えしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 東工大の発明、サムスンに売る、なぜ外国の会社に?

    東京工業大の細野秀雄教授(57)が発明し、高精細な次世代の液晶ディスプレー実用化のカギを握るとされる新しい半導体について、基本特許を持つ科学技術振興機構は20日、世界トップのディスプレーメーカーである韓国サムスン電子に特許使用を認める契約を同社と結んだ。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110721-OYT1T00092.htm 記事を読むと、 この発明の研究費は独立行政法人科学技術振興機構が提供。 基本特許は同機構が所有 とあります。 このような発明なら、日本の企業の国際競争力強化のために、日本の企業に売るのが望ましいと思います。それがなぜ、外国の会社なのでしょうか。  

  • サムスンの大成功

    韓国のサムスン電子が 世界一の家電メーカーになれた理由は何だと思いますか? サムスンのテレビや携帯電話って なんでなんなに世界的に大ヒットするのでしょうか? 日本のソニーやパナソニックがサムスンに勝てない理由は何だと思いますか? 正直、日本人として悔しいです。 誰か理由がわかる方、意見をください。

  • ソニーとサムスン

    ソニーの凋落が叫ばれて久しいなか、その一方で韓国系企業のサムスンが順調に業績を伸ばしているようです。驚くべきことに純利益ではソニーの約10倍もの数字を挙げているそうで、また企業の資産価値という点でも今のソニーは大きく水をあけられているそうです。 そこで質問なのですが、(1)ソニーが今後サムスンに「買収」されてしまうような危険性はどれほどのものなのでしょうか?日本人としてソニーはその栄光のシンボルでもありましたから韓国からの後進の企業に仮に買収されてしまうような事態に陥るのなら感情的に残念でなりません。またそのような観点からネットで検索してみたんですがマスコミでそのような可能性について言及しているところはひとつもありませんでした(…それは「可能性が低い」からでしょうか?)。現在、テレビなどの部門でソニーとサムスンが提携していることは既に存じておりますが、仮に買収されてしまった場合、(2)日本と韓国の、…もっといえば日本人と韓国人とのそれぞれ互いに対する経済的な意識(イメージ)の違いは大きく変化してしまうものなのでしょうか? またライブドアの堀江社長が「韓国系企業は日本でのイメージ戦略が下手だ。西武ライオンズが売りに出されているのだから現代(ヒュンダイ)あたりが買収して日本での自社ブランドのイメージ度を高めていったりすれば良いはずだ…云々」などと以前、インタビューに答えていましたが、(3)韓国系企業は日本企業の買収に対してどのように考えているのでしょうか?やはり今後はそういう事柄が現実のものとして巻き起こってしまうのでしょうか?

  • 世界トップクラスの日本製品ってなんでしょうか?

    疑問なのですが日本では世界のトヨタとか日本の電化製品などは世界トップレベルのような感じなのですが、世界を見ると電化製品ではsamsung製品が売れていますし、車などもヨーロッパなどではトヨタ、ホンダなども見かけますがそれよりPEUGEOTやOPEL、Ford(ヒュンダイもよくみます)などのほうが多く見かけるきがします。日本の新幹線も最近中国にスピードで負けたなど拝見しました、今でも世界トップクラスの日本製品というのはどのようなものがあるのでしょうか?日本製品方が質は良いと思うのですがコストパフォーマンスで日本製の売れゆきが悪い気がします。今でも世界で日本製のものがトップクラスのシェアを誇るものはあるのでしょうか?

  • サムスン、LG,ヒュンダイと他世界企業のレベル

    サムスン電子、LG電子、ヒュンダイ自動車、POSCOのレベルと日立製作所、松下電器産業、ソニー、東芝、三菱電機、シャープ、三洋電機、ノキア、フィリップス、GE、キヤノン、リコー、富士通、エリクソン、モトローラは、拮抗しているのでしょうか? サムスン電子は売上高、純利益ともに日立を除けば日系企業をはるかに上回っていますし、LG電子も世界レベルです。ヒュンダイは日本の自動車メーカーの半分以上を上回っています。POSCOは、新日鐵、JFEスチールが束になっても叶わないくらいです。サムスン、LGは携帯電話分野でも勢いがあります。ニッポンの物づくりは頭打ちなのでしょうか。資本主義社会では、とにかく利益を多くとった者が生き残ります。しかし品質も重要でしょう。あなたこれら各々の内資系、外資系企業の魅力は何だと思いますか?

  • 世界のサムスン電子が絶好調!

    経済絶好調の韓国ですが、いまサムスン電子に世界が注目しています 世界一の超大企業ですからねーー 6日の終値基準でサムスン電子の株価収益比率(PER)は10倍。2年前は7.6倍、昨年は10倍だった。2年前に90万ウォン台だった 株価は現在150万ウォン近い。しかし利益も増えているため、PERは変わっていない。 サムスン電子は最近、最高値を更新している。5日の終値は145万5000ウォンで、過去最高値で取引を終えた。 先月23日の143万7000ウォンを大きく上回った。翌日の6日には一時147万1000ウォンまで上がった。 証券業界ではサムスン電子が10-12月期にまた過去最大実績を出すと予想している。7-9月期は売上高52兆1770億ウォン(約4兆円)、営業利益8兆1250億ウォンと、創社以来の最大実績となった。 09年7-9月期3.2%だった世界スマートフォン市場のシェアも、今年7-9月期には32.5%で世界1位となった。 10-12月期の売上高と営業利益は、前期比7%増のそれぞれ55兆ウォン、8兆7000億ウォンと見込まれている。 スマートフォン、半導体、ディスプレーともに好調だからだ。 来年の展望も明るい。ユジン投資証券のアナリスト、イ・ジョン氏は「来年はNAND型フラッシュメモリー半導体の実績も大きく改善するだろう」と述べた。証券業界が予想する来年の営業利益は過去最大の35兆ウォン前後。 特許訴訟による「アップルリスク」も減った。6日(現地時間)には米カリフォルニア北部地裁でサムスン電子とアップルが互いに提起した特許侵害訴訟1審 最終審理が始まる。 ウリィ投資証券のアナリスト、パク・ヨンジュ氏は「1次評決で算定された賠償金額が減る可能性が高い。訴訟リスクが減り、投資心理がよくなっている」と述べた。 今はもうサムスン電子に対する見方も変わるべきだという声も出ている。「ファーストフォロワー(速い追従者)」から「ファーストムーバー(先導者)」に変えて呼ぼうということだ。 KT経済経営研究所は最近の報告書で、「アップルを発展の機会として、スマートフォン市場でサムスンなど韓国スマートフォン製造会社がアップルを抜いて 「ファーストムーバー」に成長した」と評価した。 中央日報 さすがサムスン電子ですねーー これからは世界はサムスン電子のものです。 日本人は涙目(大笑い)

  • 日本のお笑い芸人について

    以前、さんまが番組で、日本のお笑いは、世界トップクラスだと言ってましたが、本当でしょうか?

  • アップルとサムスンの特許訴訟の陪審判決について

    アップルが勝訴して米国でのサムスン製スマホの販売禁止を求めていると大変大きなニュースになっていますが、すこし判らないことがあります。 この判決は「陪審」によるもののようですが、このような民事上の問題について、日本での裁判員制度のように、米国で一般の市民が評決を下したということでしょうか? このような特許にまつわる裁判は相当の専門知識がいると思いますし、そもそも米国企業であるアップルと韓国の企業であるサムスンの争いということで、米国市民からすればどうしても米国企業の肩を持ちたくなるのは人情として当然だと思います。 こういう裁判方法は世界的に一般的な方法なんでしょうか? もしそうなら例えば今、韓国で日本企業と韓国企業の特許権争いがあった場合、韓国では竹島問題で反日感情が沸騰していますから、事実関係とは一切関わり無く韓国企業が勝訴しそうな気がしますが、それでも評決が出てもそれに従うしかないのでしょうか? 一般人に対して、非常に専門的な分野の事を、感情に惑わされずどんな時にも公正な評決を期待する、この陪審制度というのは本当に適切なのでしょうか? 裁判員制度に非常な疑問を持っている私としては、今回のアップルとサムスンの特許訴訟の陪審判決についても正当性があるのか非常な疑問がわいてきますが、この考えおかしいでしょうか?