• 締切済み

式の展開

α*R^2+2αR-C(r+R)ln(I(r+R)/(V+E))+α*r^2-1=0 からRの値を求める式に展開したいのですが、 誰かおしえてくれませんか?

みんなの回答

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

微分するにはそこまで複雑ではなく、基礎的なものですが何処で躓いていますか? まずわかりやすくR以外の定数をまとめてしまいましょう。   y = α*R^2+2αR-C(r+R)ln(I(r+R)/(V+E))+α*r^2-1    = A*R^2+B*R-C(r+R)ln{D(r+R)}+E このとき   A=α   B=2α   D=I/(V+E)   E=α*r^2-1 です。 あとは積の微分などを使いながら普通に微分するだけです。   dy/dR = 2A*R +B -Cln{D(r+R)} -C(r+R)*{D/(D(r+R))}      = 2A*R -Cln(D(r+R)) +(B-C) です。 落ち着いて式を見て、R以外を定数として微分してしまえば大丈夫です。 2階微分はもう一度微分するだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

与式は超越的な方程式になっているので、式の変形によって R=~ という形に変えることは出来ませんよ。 その他の定数が与えられたときに、式を満たすRを見つけたいのならコンピューターを使って近似的に解くのが普通だと思います。 『ニュートン法』などで検索してみてください。

r1server
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ニュートン法も調査していますが、 まず、この式の微分で躓いてます。 もし、お分かりであれば、ご教授いただきたく お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式の展開について

    次の式が途中式が省略されすぎてわからないので途中式を 書いてわかりやすく式展開してもらえるとありがたいです。 √2×Er×sin(ωt + θ)+√2 ×El×sin(ωt+θ+π/2)+√2×Ec×sin(ωt+θ-π/2) = √2×√{ Er^2+(El-Ec)^2 } ×sin(ωt+θ+tan^ -1{ ωL - (1/ωC) /R } よろしくお願いします。

  • 電導度測定法(4探針法)について疑問です。

    電導度測定法の中で4探針法について勉強しております。 薄膜シートのを4探針法で測定する場合、R=(ρ/2πt)×ln2という式にR=V/2Iを代入することで,薄膜シートの抵抗率ρ=(πt/ln2)×(V/I)が求められます。しかし,実際にデジタルマルチメーターなどで抵抗を測定し,抵抗率を求めようとするときは,ρ=(πt/ln2)×(V/I)のV/Iを測定した抵抗値Rと考え代入します。つまりρ=(πt/ln2)×(V/I)=(πt/ln2)×Rと式を立てました。 そこで疑問なのですが,R=V/2Iは電圧プローブ間の抵抗となっているのですが,これはデジタルマルチメーターで表示されている抵抗値とは違う抵抗を指しているのでしょうか?

  • 式の展開?について教えてください。

    式の展開?について教えてください。 (X-ax)^2+(Y-ay)^2=r^2 (X-bx)^2+(Y-by)^2=r^2 の式を使って X=~ Y=~ ax=~ ay=~ と式を展開?変換?したいのです。 円弧の中心座標と円弧の始点座標を取得したいのですが、 数学の知識がなく、展開・変換?ができなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 X,Y=円弧の中心点 ax,ay=円弧の始点 bx,by=円弧の終点 可能であれば、展開の方法をわかりやすく説明して頂きたいです。 又、数学のどこを勉強すればいいか、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • この式わからん!

    すいません。教えてください 仕事でこの式を使うんですが ln(x)=a/y+by+cy^2+dy^3+e(ln(y)) c,b,c,d,eは定数です これをy=で使いたいのですがどのような式になるんでしょうか。もう大学卒業して10数年もう頭が緊箍児に締め付けられる孫悟空の気分です。

  • 熱応力の式を展開すると・・・

    お願いします。 丸棒に対する圧縮応力を考える時、熱応力の式を展開する過程で δc=E・ε=E・-ΔL/(L0+ΔL)≒-E・ΔL/L0 という式を見ました。 が、E・-ΔL/(L0+ΔL)≒-E・ΔL/L0  の部分がなぜ≒で表すことができるのかが分かりません。 左辺の分母にある「ΔL」が消えたように見えます。 よろしければご指導お願いしたいです。

  • 二項定理の展開式

    数Aの範囲の二項定理の展開式が恐ろしいほどに理解できません。         問題が、(2xの二乗+3)六乗の展開式におけるxの六乗の項の係数を求めよ    という問題なのですが、参考書には                                     6-r  r     6-r  r  12-2r                           6Cr(2χ二乗)   3 =6Cr・2  ・3 χ  となっているのですが、                6-r  r                            6Cr(2χ二乗)   3 までは展開式の一般項に当てると、わかるのですが、そのあとの      6-r  r 12-2r =6Cr・2  ・3 χ      が何故こうなるのかわかりません。                   あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ という問題がわまりません。 お手数だとは存じますが、どなたか、よろしくお願いいたします。 分かり難かったら申し訳ございません。 参考書というのは黄チャートのP227の基本例題31のものです。

  • 電験の問題で以下の式がどのように展開されているか、わかりません。誰か教

    電験の問題で以下の式がどのように展開されているか、わかりません。誰か教えて頂けないでしょうか? R・1/jωC           R -----  =   -----  R+1/jωC       1+jωCR どのような計算過程で、左式と右式がイコールになるのかが、 わかりません。

  • マクローリン展開式について

    「マクローリン展開式」を使って30°に対するsinの値を求めたいのですが、よくわからなくて...。 以下の式?から求められますか? sin(x)=x-(x^3/3!)+(x^5/5!)-(x^7/7!)+・・・ それと、xはラジアンの値を使って計算するのでしょうか? また、xに代入して、計算すれば良いのでしょうか? わかり難い説明かと思いますがよろしくお願いします。

  • マクローリン展開の問題

    f(x)=(1+x)^(1/x) のマクローリン展開を第3項まで求めよ。 という問題です。 lim[x→0]f(x)=e は明らかですが、このままでは展開できそうに無いので両辺の対数をとって lnf(x)=(1/x)*ln(1+x) から、両辺をxで微分してみましたが、 f'(x)/f(x)=(-1/x^2)*ln(1+x)+{1/x(1+x)} となって先が見えません。この式をマクローリン展開するにはどうすれば良いのか教えてください。

  • 式の展開

    式の展開 式の展開で困っています。 x = a(h+b)^2を h = の形に展開したいのですが、出来ずに困っています。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-045Aを黒インクだけで使用して年賀はがきを印刷できるか疑問です。
  • EPSON社製品のPX-045Aを黒インクだけで使用して年賀はがきを印刷する方法について教えてください。
  • 年賀はがきを印刷したいと思っていますが、PX-045Aは黒インクだけで印刷できるのでしょうか?
回答を見る