• 締切済み

この式の展開

『「240ドルが確実に手に入る」という選択肢+「75%の確立で1000ドル失い、25%の確立で何も失わない」という選択肢』 上記を数式にした、 (100%)×($240)+[(75%)×(-$1000)+(25%)×($0)] =(25%+75%)×($240)+(75%)×(-$1000) =(25%)×($240)+(75%)×($240-$1000) =(25%)×($240)+(75%)×(-$760) この式の説明をしなければならないのですが、 展開がさっぱり分からないため、どう説明していいか分かりません。 2行目の式はなぜ75%が2箇所出てくるのか?3行目の式はなぜ240が2箇所出てくるのか? という状態で困っています。 どうして2行目3行目の展開になるのか、2行目3行目のそれぞれの数字はどこからきているのかを教えて頂きたいです。お願いします。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

展開じゃないですよ。 (100%)×($240)+[(75%)×(-$1000)+(25%)×($0)] = (100%) × ($240) + (75%) × (-$1000) + (25%) × ($0) = (100%) × ($240) + (75%) × (-$1000) 100% = 75% + 25%なので = (75% + 25%) × ($240) + (75%) × (-$1000) (分配則) A(B+C) = AB + AC = (75%) × ($240) + (25%) × ($240) + (75%) × (-$1000) (交換則) A ? B = B ? A = (25%) × ($240) + (75%) × ($240) + (75%) × (-$1000) (結合則) AB + AC = A(B+C) = (25%) × ($240) + (75%) ×{($240) + (-$1000)} = (25%) × ($240) + (75%) × (-$760)

haitora
質問者

お礼

どの法則を使っているか、丁寧に教えて頂いたお陰で いくら考えても分からなかったものを理解することが出来ました! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Le-Livre
  • ベストアンサー率41% (44/105)
回答No.2

>2行目の式はなぜ75%が2箇所出てくるのか? (100%)×($240) のところの100%を25%と75%に分けたのです。 100×240=25×240+75×240 ですよね? >3行目の式はなぜ240が2箇所出てくるのか? 2行目の式 (25%+75%)×($240)+(75%)×(-$1000)は、 (25%)×($240)+(75%)×($240)+(75%)×(-$1000) と式を変形することができますよね? ここで出てきた75%に着目して、75%を同類項として、カッコでくくると、3行目の式になります。

haitora
質問者

お礼

悩んでいたところを丁寧に教えて頂き、すんなり理解することができました! 本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

一行目から二行目に行くときに、100%を(25%+75%)にして、それから展開・因数分解(?)などをしていますね。この説明でわかるでしょうか? 二行目から3行目に行くときは、(25%+75%)×(240$)を分解して、25%×240$+75%×(240$)としてるわけです。これは、小学生でも知っている法則です。 (1+2)×3=1×3+2×3

haitora
質問者

お礼

分解だったのですね! お蔭様で説明できます! 分かりやすく教えて頂き本当に感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数式の展開・整理について

    一番上のs(t)の式を三角関数の 和積の公式 を用いて展開,整理をすると2行目の式のように表されると思います。 同様にr(t)、p(t)に関しても数式の展開・整理を行いたいのですが、よくわかりません。 どなたかご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 式の展開?について教えてください。

    式の展開?について教えてください。 (X-ax)^2+(Y-ay)^2=r^2 (X-bx)^2+(Y-by)^2=r^2 の式を使って X=~ Y=~ ax=~ ay=~ と式を展開?変換?したいのです。 円弧の中心座標と円弧の始点座標を取得したいのですが、 数学の知識がなく、展開・変換?ができなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 X,Y=円弧の中心点 ax,ay=円弧の始点 bx,by=円弧の終点 可能であれば、展開の方法をわかりやすく説明して頂きたいです。 又、数学のどこを勉強すればいいか、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ベイズ統計の初期の式展開について

    添付した画像にワードの数式入力でベイズ統計の式を記入したものを載せています。 あるテキスト(しかもそのかなり先頭部分)で一番最初の式を前提として、2行目の式2つがすぐに得らえると書いてあります。1つ目は問題ありませんが、2つ目が理解できません。ベイズの式で出てくるあの”縦棒|”の左右にカンマで区切られた変数が出るとどういうことを意味するかということです。 その教科書ではこの展開の途中で何かが差し挟まれるというものがなく、直列的に標記されており、この標記だけで理解しなくてはならないという図式になっています。2つ目の式は簡単に示せるのでしょうか。前述しましたが、まず式中に使われている表現の定義がされていない、という風に見えるのですが。著者は当然として先に話を進めていますが、当然のように感じられないのですが。よろしくお願いします。

  • 書式と式のみ貼り付けたいのですが

    Sheet1にある表があります。それをSheet2にそのデータの書式(枠線)と、ところどころに合計式などが入っているセルの数式だけをコピーしたいのですがどうしたら良いのでしょうか?形式を選択して貼り付けで書式と数式を選択すると、書式はうまくいくのですが、数式がうまくいきません。コピーはされるのですが、ただ数字を入力してあるセルもコピーされてしまいます。ただ数字を入力しているだけのセルは空白にしたいのです。合計などの式だけがコピーされるようにしたいのです。できないのでしょうか?分かりにくかったらすみません。よろしくお願い致します。エクセル97です。

  • エクセルでデリートでも消えない式の入れ方

    A B と列があります AはBに数字が入ると色がつく表示にしてあります。 この状態で、Aの列を選択してデリートボタンをおしても色は消えません。 式は残ったままです。 ここからさらに A1 A2 と行があるのですが、 A1に数字が入った時に A2に同じ数字が表示される設定にしたいです。 関数などそのままいれると消えてしまうので、上記の色がつく設定のように A列を選択してデリートボタンをおしても消えない式をいれたいです。

  • マクローリン展開した式をグラフに描けるソフトは?

    こんばんわ。 例えばsinやcosなどの関数をマクローリン展開した式について、 第9項とかまでとした場合の数式をグラフに描写して、どれほど元の式と 近似しているか簡単に見て分かるようにグラフを描けるソフトはありませんか? よろしくお願いします。

  • マクローリン展開式について

    「マクローリン展開式」を使って30°に対するsinの値を求めたいのですが、よくわからなくて...。 以下の式?から求められますか? sin(x)=x-(x^3/3!)+(x^5/5!)-(x^7/7!)+・・・ それと、xはラジアンの値を使って計算するのでしょうか? また、xに代入して、計算すれば良いのでしょうか? わかり難い説明かと思いますがよろしくお願いします。

  • 関数式を教えてください。

    いつも大変お世話になっております。 下記のような関数式はどんな式ですか?   A   B   C    D    E 1  5    2   1    12    8 2  250  100  100   500   400 上記の2行目の"250","100"等を自動計算で算出する式を教えてください。 算出の条件は、基本は1行目の数字に"50"を掛けたものですが 1行目が"10"以上の場合、いくら数字が大きくても2行目の答えが”500”である事 (”500”を超えない)又、 1行目が"2"以下(”0”も含む)の場合、2行目の答えが”100”である事の二条件を満たす 式を教えてください。 宜しくお願い致します。                                  ー 以上 ー

  • Wordで式に二乗をあらわすには。

    Wordで二乗すなわち数字の右上に小さな数字を書くことはできますか。また数式をかくと行が2列になりました。2行を行にかえるには、どうしますか。

  • DreamWeaverでの展開式ナビゲーションバー作成について

    いつもお世話になります。 会社のHPをDreamWeaver MX2004にて制作しています。メニューナビゲーションにていてですが、社長の要望で、「どうしても展開式にしてくれ」との事。 ポップアップメニューなら簡単に出来るんですが、「展開式」は今の私のレベルでは出来ない状況です。 「展開式ナビゲーション」の作り方を説明してあるサイトをご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

割引クーポンの選択について
このQ&Aのポイント
  • クーポンの選び方に悩んでいる方へ、割引クーポンの選び方について解説します。
  • 他のスーパーマーケットで採用されている「全て選択」機能を導入してほしいという要望です。
  • スギ薬局の割引クーポンの中から自分にピッタリのものを選ぶ方法をご紹介します。
回答を見る