• ベストアンサー

内税の出し方。

今、内税を出す計算の仕方についてとても困っています。誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natural
  • ベストアンサー率37% (419/1115)
回答No.1

税込価格を21で割れば、含まれる内税分が算出できると思うのですが…。 (105で割って5倍すれば良いと思うので) 外していたらごめんなさい。(^_^;

aris
質問者

お礼

naturalさんのお陰でよくわかりました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非課税と内税

    請求書上での表示の事です。 単価が10,000円(内税)、10,000円(非課税)とします。 内税の場合 2人×10,000円=20,000円 非課税の場合 2人×10,000円=20,000円 内税も非課税も合計金額は20,000円 内税として計算するのと非課税として計算するのとでは金額自体は同じになりますが、消費税の表記は違いますよね? 質問なんですが、消費税の表記が違ってくるので請求書上で内税扱いを非課税扱いとして計算してしまう事はやはりだめなのでしょうか? 合計金額自体は同じですが、内税を非課税として計算するとやはり表記が違うのでこうする事で何か問題とかでてきますか?

  • 内税の計算

    いつもお世話になってます。 内税を計算したいのですが よい方法があれば教えてください。

  • 内税表示が始まったらレジはどうなるの?

    内税表示が始まったらそれぞれの商品シールに 5パーセントを加算した表示をされますよね? となったら、レジを通したとき表示や計算方法は どうなるんですか? それぞれの商品に対して5パーセントを払うようになるのか、 それとも今まで通りに5パーセントを未加算で読み取って トータルで計算されたときに5パーセントをかけられるんでしょうか? もし、前者だったらそれぞれに対して5パーセント取られるから 買い物するたびにすごいたくさん税金を払う事になるんじゃないんですか? 後者だったら1つだけ買う場合なら内税表示も役立つけど、 複数買う場合はあんまり内税表示っていらないですよね? イマイチ仕組みが分からないので、その点を中心に教えてください。

  • 内税、外税

    業務委託契約で働くデザイナーです。報酬は年俸制の12ヶ月均等割で頂き、賞与、残業代は支払われていません。契約書の年俸額に内税と書かれています。以前の会社では外税でした。内税、外税の違いと、確定申告時は計算法が違うのか解りません。もう少ししましたら、契約更新が近づくので教えてください。

  • レシートの内税の求め方が知りたいです。

    レシートの内税の求め方が知りたいです。 小計 ¥15100 %-    -5% 755内 小計 ¥14345 内税額 5.0% ( ¥683) 合計 ¥14345 ※内は内税の略です。 内税額の ¥683 はどういう式で表せるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 内税表示の計算が出来ません

    見積書を作りたいのですが、どうしても内税計算が出来ません。 5%の税込価格で9000円だとして、その9000円を本体価格と 消費税5%にわけたいのです。 本体価格の計算式と消費税の計算式を教えて下さい。 本体価格 9000×0.95=8550 消費税  9000×0.05=450 8550+450=9000となり計算は合うんですが、これじゃ9000に 対しての5%になってしまいます。 本当に本体が8550なら5%だと427.5になります。すると 8550+427.5=8977.5になってしまいます。 簡単な計算式教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 内税表示

    私のバイト先は4月から内税表示になるようです。 最近は内税表示の店も増えてきましたが,全部内税表示に なるのでしょうか? また内税表示になるメリットはなんでしょうか? そりゃ見たままの値段で買えるから楽なのかもしれないけれど・・・やはり国にとって何らかのメリットが存在するはずです。

  • エクセルで内税、外税を選択して計算するには?

    「内」と記入した場合は内税計算、 「外」と記入した場合は外税計算で 表示されるようにしたいのですが、 どのような計算式にしたらよいのでしょうか?

  • 棚卸は内税?

    棚卸は内税でするのでしょうか? 外税でしょうか? よろしくお願いします。

  • 内税表示の請求書について

    本日のテレビで、商品・サービス等の代金に消費税込みの価格を表示する「内税方式」へ統一させるという記事を耳にしました。以前より話は出ていたものの、いよいよ増税の準備という感じで、朝から暗くなってしまいます。 さて、お尋ねしたいのは、 1.この決定には、何らかの拘束力があるのでしょうか。 2.法人の請求書においても、内税方式を採用するのでしょうか? 例えば、以下のように変更する必要があるのでしょうか? 貨物代金(課税)\100→\105 保険料(免税)\10→\10 消費税\5→削除 合計\115→同じ(又は消費税\5を含むと書く?) 3.代金が先に決まっている状態から消費税を出すのは計算式も難しくなり、(税=代金-代金x0.9523...ですよね)この「まず貨物代金ありき」の内税というのは、厳密に言えば消費税5%でなくなると思いますが、この見解は誤っておりますか?(\100の5%は\5ですけど、\105の5%は5.25ですものね) 3.については、なんともコメントのしようが無いかもしれませんね。勿論、気が向いたところだけで構わないので、御教示頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

CY-12C-BKのチョーク奏法について
このQ&Aのポイント
  • CY-12C-BKの裏面が黒いシンバルでのチョーク奏法ができないのか疑問に思っています。
  • CY-12CとCY-12C-BKの違いとして、チョーク奏法ができるかどうかがあります。
  • CY-12C-BKのシンバルがチョーク奏法に対応していない可能性があります。
回答を見る