• 締切済み

繋げる

aabbccddeeffの回答

回答No.3

回答になっているかどうかわかりませんが、手元にある「学研国語大辞典」(昭和55年初版発行)という辞書の「つなげる」の項をそのまま引用します。(引用にあたり、辞書で使っている記号などは多少異なることがあります。ご了承ください。) つな・げる【繋げる】≪他下一≫結び合わせる。結んで一続きにする。「二本の短いひもを―・げて長くする」(文)つな・ぐ≪下二≫ (引用以上) (文)とは文語形という意味です。

関連するQ&A

  • パスティーシュ!

    シャーロック・ホームズもの&清水義範さん以外で、日本人作家のおすすめパスティーシュ小説があればぜひ教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 「文語と口語について」

    過去の質問でそういうのがあったのですがベストアンサーの回答は書き言葉ならば文語という趣旨だと思います。それは分かりいいのですがそれで一般的に支障なく通じるのでしょうか。 確かに作品では会話文において口語ではなく口語体というものが多々あり会話(口語)としてはおかしいのですが、口語と口語体の使い分けも以上のような形で宜しいのでしょうか。 また、小説などで「」の文は会話文と呼ぶのが正式ですか。他は地の文でしょうか。会話文と地の文では対として醜い感じがしますが。まとめてください。 よろしくお願いします。

  • 【日本語】この漢字の読みと意味を教えてください。

    【日本語】この漢字の読みと意味を教えてください。 何室ですか?

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。

  • 抱く(だく)と(いだく)の読みについて

    抱く という漢字は(だく)と(いだく)で意味や捉え方が変わると思うのですが、 【今夜こそこの手に抱くことのできる恋人】 という文に使われる時の 抱く を(いだく)と読むのはおかしいでしょうか? おそらく男女間の関係を表している文なのでしょうがそのまま読むのはなんだか恥ずかしくて(いだく)と読んでいるのですが日本語としておかしいですか? 後付けになりますが 私は放送部に所属している高校生で、大会で朗読をするのですがその時に、漢字の読みなどを間違えると減点されてしまうので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 日本語の漢字の読みは中国語に比べてやっぱり多いんでしょうか 中国語では規制されていると聞いたんですが本当ですか

    日本語の漢字の読みは中国語に比べてやっぱり多いんでしょうか 中国語では規制されていると聞いたんですが本当ですか 中国語でも2つ以上の読み方がある漢字はありますか?? 日本語の「下」みたいに、8つくらい読みがある漢字はありますかね

  • 中国語での外来語の扱い

    中国語は日本語と違い、 カタカナ表記がありませんよね? それで質問があるんですけど、 外来語を中国語に直す際、 ・読みをそのまま漢字に置き換える ・意味から適切な漢字の組み合わせを作る の2つの場合があると思うんですが、 これらは、誰がどうやって決めるんでしょう。 あれだけたくさんの漢字がある中で… よろしくお願いします。

  • キラキラネームは読まなければいけないですか?

    時代と共に名前は変わるものですが、キラキラネームではそれに増して 大きな変化が起こっています。 それは、漢字に対して自ら創造した読みを与えているのです。 漢字の意味や読みは文化であり、公共性を持ったものです。 この漢字はこういう意味であり、こういう読みであるという共通の理解を持っており それを日本の社会では守っています。 そんな現状においてキラキラネームに用いられるような私物化された漢字の読みと 公共性を持ち、共通の理解を持った今までの漢字の読みのどちらを優先させるべきでしょうか? つまり、今までの漢字の読みしか社会では通用しないというのであれば キラキラネームの勝手読みは、本名の読みではなくあだ名のようなものという扱いになるはずです。 その場合ですと、自己紹介をされたとき、キラキラネームを言われたらあだ名を言われるようなもの ですから、それとは別に公共性をもった読みの名前を教えてもらう必要があります。 それか、個人が勝手に漢字の読みを創造して、社会的にそれを認めるのであれば キラキラネームを名乗ることに何の問題もないですが・・・ その場合ですと、漢字の間違いというものを指摘できなくなってしまいます。 だっていくらでも勝手読みできてしまうのですから、この読みは間違いだとか言うこと自体が不毛です。 まぁ私はキラキラネームを読みたくもないし、名乗られたらそんな読み方は日本語にはない、 本当の読み方を教えてくれと言うつもりですが 皆さんはどうですか?キラキラネームの勝手読みを日本語として認めるべきだと思いますか? そして読まなければいけないと思いますか?

  • 在日朝鮮人の方々の名前がカタカナ表記、または漢字の日本語読みでないのはどうしてですか?

    相互主義ならそうするべきだと思うのですが…。それとも日本語の漢字の訓読み・音読みに韓国語読みも加えろということでしょうか?そんな韓国人・北朝鮮人でもやっていないことを言われても…。日本が読みよりも漢字を優先させるのは、それが漢字文化圏の伝統文化であり、表意文字たる漢字の利点を活かしただけに過ぎません。読みを優先させるならば、そもそも表意文字を利用する意味がありませんから。だから日本人が韓国人や在日朝鮮人の方々の名前を日本語読みするのは別に差別ではないわけです。それでもあえて、韓国人が読みにこだわるのならば、最近の韓流スターよろしくカタカナ表記にすればいいことだし、在日朝鮮人の方々が漢字表記にこだわるならば日本語読みを受け入れるべきでしょう。特に在日朝鮮人の方々の場合は日本に住んでいるわけだし、日本の伝統文化を受け入れるのが筋だと思います。実は差別しているのは日本に住んでいながら日本の文化を否定する在日朝鮮人の方々のほうではないでしょうか?

  • この漢字は何語ですか?

    国語のカテにしようかと思ったんですが、お願いします。 「憘」って何語でしょうか?外国の人からの質問で、私が思うに韓国語とか中国語?なんですけど… どこの国の漢字で意味と読みを教えてください。それと、日本語に訳すとどうなりますか? …とか書いておいてもしかして日本語ですか(汗) 本人はどこかでこの漢字を見て私に聞いてきたと思います。なので別にそんな詳しくなくてもいいです。 お願いします!!