• 締切済み

「お名前お願いします」

user2525の回答

  • user2525
  • ベストアンサー率51% (55/106)
回答No.13

時折コールセンターにかけることがありますが前提条件として 相手の名前を聞くのが必須である対応に該当する場合かそうでないか によって使い分けるべき言葉だと日頃感じている者です。 あくまで文書でなく「会話」中での「必須事項である場合」に限って考えると 1については正しくないと思うし、 2については違和感を感じます。 ただ日本語としての正否でなく、‘前後の言葉の流れによっては’ 「お名前お願いします」でもとりたてて違和感の強くない場合もあり(「を」が入れば尚可。)、 同じように「お名前を教えて頂けますか」でも感覚的に違和感を感じる場合があります。 これは「~頂けますか」を含むことで、最近若い方が多用する「~よろしいでしょうか」に類似した印象を 相手に与えるケースがあるからだと思われます。 というわけでこの部分の表現だけを切り取って考えるのはなかなか難しいですね。 改めて考えてそう実感しました。 対人関係の中で無用なトラブルを避けるため、という視点から考えると、 実際にはかつぜつや話すスピード・必要事項の提示の方法、 相手の傾向や年齢、日本語能力の程度等によっても様々に使い分けるべきと考えられ 日本語の文法・用法として正しいかどうか、だけでは説明が出来ない気もします。総合応用力でしょうか。 基準というか常識というのは日々変化しており、言語も経年変化?を起こしていきます。。 残念ながら私も含めて日本人の国語の能力は全体的に低下傾向にあると思いますので、 今は間違った表現がそのうち一般化した挙句、正しくなってしまうこともあるでしょう。 自分が多数派でありつづけられるかどうかについては自信がありません。。汗

dolphin79
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに状況に応じて臨機応援に対応することは大事だと思います。 ただ、今回は表題の表現が日本語として正しい表現なのかどうか知りたく質問いたしました。 >今は間違った表現がそのうち一般化した挙句、正しくなってしまうこともあるでしょう。 >自分が多数派でありつづけられるかどうかについては自信がありません。。汗 確かに・・・正しいことと多数派であることはイコールでない場合がありますよね。。。

関連するQ&A

  • 敬語(頂戴する)に関して

    教えて下さい! 頂くの謙譲語で「~を頂戴する」という表現がありますが、約束に対しても頂戴すると表現するのでしょうか 物に対して、頂戴するを使うのは違和感ないのですが、約束に対して「お約束を頂戴しております」などと表現する事に違和感を感じています。 あるテキストにこのような解説がのっており、しっくりこないままです。 どなたか、この点教えて頂けないでしょうか

  • 川の流れが、よどんで?いるところ→表現?

    川の流れがあって、 しかし、あるところは、そこの地形がそうであるために、 流れがない、場所がありますよね。 その場所のことを、なんと呼ぶのか…その名詞を知りたいのですが…。 無風状態のことを「凪」などといいますが、 川の流れで、流れのないような場所には、なにか名前があったようにも感じます。 または、名詞でなくとも、 「このように表現する」という、日本語がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 重言について

    「頭痛が痛い」という表現はいけない、と思うのですが、他の事例をみてみると何故いけないのか分からなくなったので質問させていただきます。 ・正しい日本語について書かれた本(著者は北原保雄さんだったと思います)で『「賞を受賞する」は誤った日本語であるが「ノーベル賞を受賞する」ならば正しい』という記述がありました。この説明として、後者では『どんな賞』なのか、という新しい情報が付帯しているから賞という言葉が重なっていても大丈夫なのである、といった内容が記述されていました。 ならば、「痛みが痛い」は間違いであるが、『どこの痛みなのか』という情報が付帯した「頭痛が痛い」も正しいのではないでしょうか? ・過去の質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1488568.htmlにて『違和感を感じる』という表現について以下のような回答がありました。 >「不快感を感じる」は重言ですが、 >「違和感を感じる」は違います。 >それは、「不快」はそれだけで「感じを表す語」であり、 >それに「~~感」をつけることで >「不快という感じ」という意味の複合語になります。 >一方「違和」だけでは「感じ」ではなくて >「~~感」がつくことで「不快」と同じ「感じを表す語」になりますから、それを感じるのはおかしくありません これに関しても「頭」だけでは「痛み」ではなく「~~痛」がつくことで「痛みを表す語」になるので、それを痛めるのはおかしくないのではないでしょうか? どうして上記のような理由で他の表現はよく、「頭痛が痛い」では駄目なのか、教えてください。(それとも『頭痛が痛い』も正しい日本語表現なのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 相手の氏名の漢字表記をたずねるときの敬語

    某社のコールセンターで働き始めた新人オペレーターです。 お客様からお名前をお聞きし、それをカナと漢字の2通りで入力するのですが、その際の敬語についての質問です。 会社のマニュアルには「○○様は、漢字ではどのようにお書きしますか?」 と聞くように書いてあるのですが、なんとなく違和感を感じます。 「漢字ではどのようにお書きになりますか?」???? 「漢字ではどのようにお書きしたらよろしいでしょうか?」??? それとも、マニュアルに書いてあるのが、正しい表現法でしょうか? う~ん。日本語って本当に難しいです。 どなたか、的確な表現法を考えていただけませんか?

  • 「失礼ですが・・・」と名前を尋ねる

    電話などで、最後に名前を確認するとき、 「失礼ですが・・・」と言われることがあります。 これは、日本語として正しい表現なのでしょうか? 私としては、「失礼ですが」と名前を聞かれることがとても不快です。 礼儀作法として正しいのであれば、この考え方を改めないといけないと思っていますが 自分としては不快な表現なので使わないようにしています。 日本語として(礼儀として)正しい表現なのか、 また、「失礼ですが・・・」に隠されている本当の意味を教えてください。

  • 正しい日本語の使い方ですか?

    仕事等で電話をしていると、最後に「~と申しました。」と名乗られる方がいらっしゃいますが、これは正しい日本語の使い方なのでしょうか? 何となく違和感を感じます。 また、休暇の社員宛の電話に対し、「お休みを頂戴しています。」とお答えするのは正しくないそうですが、使い慣れてしまって、他の表現では上手く申し訳なさ(笑)を言い表すことが出来ません。いい表現があれば教えて下さい。

  • 「みたいな」と「みたい」

    よく、物を何かに喩える時に「○○のような△△」と言いますよね。 より口語的な表現だと、「○○みたいな△△」ですが、時々この「~みたいな」の「な」が略された表現を目にします。【例文】天使みたい寝顔(=天使みたいな寝顔) 会話では「みたいな」しか聞いたことがないのですが、文章でよくこういった表現を見かけます。 私は、言うのも書くのも「みたいな」を使っていたので、「みたい」の直後に名詞が付くのには違和感があります。 これって正しい日本語なのでしょうか?方言のようなものなのでしょうか?

  • 慣用句をよく間違えます

    例えば、先ほどもLINEで「なんだかんだいってたくさんお世話になった」という文章を相手に送った後で、なんとなく違和感を覚え検索したところ、なんだかんだいって=つまり、結局という意味らしく、「なんだかんだお世話になった」が正しい表現のようでした。 相手にこちらのだいたいの言いたいことは通じると思うのですが、日本語の使い方が間違っている自分が許せません。 使い慣れていない言葉を無理に使おうとして、このような間違いを犯してしまうのだとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 「ぜひお勧めです」は正しい?

    唐突に気になったのですが、 「ぜひお勧めです」という文章は、日本語として正しいのでしょうか? 「ぜひお勧めしたい」なら違和感ないのですが... 「ぜひお勧めです」が間違いの場合、「お勧めです」をさらに強調したいときの表現をお教えいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「すごい」って表現ばかりになったのはいつごろから?

    最近の日本語は乱れていると、と言われて久しいですが、意味不明のものも多いですね。 ところで、最近TVなどを見ていて老若男女に関わらず知識人と思しき人まで多用しているのが「すごい」です。 「すごい綺麗」「すごい楽しい」・・・私なんぞは「すごく綺麗」「すごく楽しい」と言ってきたし、現在もそうです。 だから、この表現を聞くと違和感を覚えます。 しかし、時の流れで「すごい」表現が定着しつつあるなとも感じます。 でも、そもそも、どうして、こんな表現になってきたのでしょうか? また、いつごろからなのでしょうか? 「ら」抜きと言われて久しいですが、いや、そもそも本来的に「ら」がついていることすら知らないのではと思われます。 これもご存じの方があれば教えてください。